※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

支援級1年生の娘がいます。担任の先生から、娘ちゃんは支援級でのお友達…

支援級1年生の娘がいます。

担任の先生から、
娘ちゃんは支援級でのお友達関係に固執している気がする。
できることもたくさんあるので、低学年のうちから通常級への転籍をして世界を広げるのが良いと思う。
そのための第一歩として、2学期から給食を通常級で食べるようにするのはどうですか?(うちの学校では基本的に支援級のお子さんは支援級で食べてます。)
と提案していただきました。

その時は、親としてもそう思うし賛成だけど、ひとまず娘と相談してみてお答えします、と伝えて終わりました。

娘に聞いてみると、
通常級はガヤガヤしてうるさいから嫌だ。
支援級で食べたい。
とのことでした。

確かに娘には聴覚過敏があり、うるさい環境だと耳を塞いだりすることもあります。

そのあと娘と色々話していたら、
週1回とか少ない回数なら頑張ってみてもいい。
という結論に至りました。

でも後になって、これでよいのかな…
無理させてないかな…とか不安になってしまい。
週1から通常級での給食をスタートさせ、どうしてもしんどかったら辞める、でよいのでしょうか。

まだ1年生だからそんなに急かさないでよかったのかな…と一人でもんもんと考えてしまいます。

みなさんならどうしますか?

※批判や厳しいコメントはご遠慮いただけると幸いです。

コメント

ママリ

とりあえずやってみる
しんどかったらやめる
でいいと思いますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。
    難しく考えずに、チャレンジしてみても良いのかな…と思いました!
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
バナナ🔰

息子は情緒級の1年生です。
少しだけ聴覚過敏もあります。
確かに普通級のザワザワ感は苦手な様です。
お子さんが週1なら頑張れるかも、と言っているのでとりあえず1回やってみてもいいかもしれませんね。お子さんもお子さんなりに考えた事なのでその気持ちも尊重してあげたいですし。
やってみてやっぱりザワザワが辛いならやめてもいいです。そこをお子さんにちゃんと伝えてあげれば「辛かったらやめてもいい」という安心感に繋がると思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    情緒級小1、同じですね🤲
    ハッとしました。
    娘のがんばりたい、という気持ちも尊重しなきゃですよね🥺
    辛いなら辞めても良いんだよ、と伝えて安心感を大切にしたいと思います!
    ありがとうございます。

    • 4時間前