
気持ちの整理ができず、長男への対応に悩んでいます。先生からの話にショックを受け、優しく接する自信が持てません。どうすれば良いでしょうか。
気持ちの整理がつかない時ってどうしてますか?
昨日長男のここ最近の様子を先生から聞いてショックを受けました。
またお迎えで先生と顔を合わせるのが憂鬱です…
そして昨日散々怒り、冷静に叱り、お願いをしたけどすぐに良くなるものでは無いと思うし、そんな長男に優しく笑いかけて楽しく遊んであげられそうじゃありません。
気持ちが上手く切り替えられなくて…
家では10ヶ月の弟に優しくなったり、毎日ワンオペで大変だけど協力的で助かっていて優しいねとよく言っていたし、そんなに怒ることもなくスキンシップもよくしていたつもりです。
なにをどう対応していけばいいのか…
涙がどんどん出るしちょっと鬱っぽくなってる気がします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まぬーる
子供同士、よくありますよ〜そんなのは!
イライラしているとそうなる子もいるし、担任の気を引きたい場合もあるし、
悪気はないけど本能的に体が大きく動いてしまいがちな子っていうのもいます!
完璧な人はいません。
むしろ、間違っていいです。
今のうちに間違えて最高です。
常に学びがある子のほうが、これからもうまくいきます。
これからは弟さんとの遊びも広がるわけなので、
弟が作ったものに対する思いやりとか、自分のものを貸すとか、家庭でも学びに溢れる毎日を送ることができます。
ステップアップできますように✨

はじめてのママリ🔰
年中の子がいますが、全員人は違いますがブロック壊してきたり水溜りに押して落としてきたり何もしてなくてもつねられたり蹴られたり色々とありました。😅
4、5歳でもあり得るので、特別息子さんだけが…ってわけではないのかなと思います。
年長になったらみんなだんだん落ち着いてくるし、次は小学生なので全く考えられないと少し困ると思いますが、今は考えて動くよりも突発的にやってしまう時期なんだと思います。💦
-
はじめてのママリ🔰
そんなことがあったのですね😞
それは先生から聞いたりその子のお母さんから謝罪があったりしましたか?
うちは○○されたというのはほとんどなくて、多分やってしまう側なんだと思います…
でも確かに成長していくからずっと続く訳ではないですもんね…
今の姿を受け入れて向き合って、ちゃんと伝わるように関わりを考えていこうと思います…励ましありがとうございます😭- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
一回もないです。笑
先生も現場を見てないので後から申告したところで相手の子がやったかやってないか忘れちゃってたら事実確認できないし、自分の子供も大袈裟に言ってる可能性もあるので…😅
知らないだけで私の子も何かしてるかもしれないので、子供自身が気にしてなければ私も気にしてないです!- 3月6日

Mon
そういうのありました、年中の時に。
続いたので児童精神科行きました。検査も受けました。先生はそんなつもりじゃなかったみたいな感じでしたけどね。
あるあると思いますが、保育士を黙らせる意味でも児童精神科で検査しても良いかもですよ。
こっちが詳しくなると、保育士もちょっと大人しくなります。
色眼鏡で見てる節もあるんですよね。トラブル起きたら◯ちゃんが?みたいな。子供に聞いたら先に他の子がやってて、見られたのは自分だけで自分だけ怒られたとかね。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね😞😞
自分だけ怒られるという経験は悲しいですね😔
児童精神科というものがあるのを知らなかったです💦
発達項目を確認する検査でしょうか?
確かに障害の特性だったりもしますもんね…
こちらも向き合ってるという姿勢は確かにわかりやすく伝わりそうですね。
続いたら受診も検討しようと思います。- 3月5日
はじめてのママリ🔰
前向きなお言葉ありがとうございます😭
完璧な子どもはいない、普通に過ごせてればいいと思っていたはずなのに、いざ先生から悪いところや事実を聞くとただただショックを受けてしまいました…
今のうちに間違えて最高という言葉が胸に響きました…😭
少しずつ成長していきますよね…
私も向き合っていこうと思います。