
発達障害の娘の支援計画について相談があります。学校の計画が進まず不安です。担任からの報告がなく、普通級への移行が遅れるのではと心配しています。何かアクションを起こすべきでしょうか。
こんばんは。
発達障害の娘の計画について相談があります。
今日、学校の支援計画にイラっとしたので相談させてください。
以前、12月に懇談会で1月以後の個別支援計画を支援級の担任と決めました。
3年生で普通級に入れる目的で交流増やす計画をしました。
その時の計画が1月から給食を週1回普通級で食べさせる
2月からは朝の会に参加
3月に帰りの会参加
と計画作成したのですが、現実的な話 給食を週1のみ普通級行かせてるのみ 何もしてくれていませんでした。
本人はいつ朝の会や帰りの会も普通級参加できるのか?と心待ちにしていました。
でも、担任から何の報告もないので私が今日、学校に電話して担任に聞きました。
そしたら、交流級の担任の方が忙しくて受け入れる状況になってないから二年生の5月から参加させたいとか言われました💢
当初の経過とは全然違います。
娘の学校は普通級に移籍するのに二年かかるとか言われましたが、市の教育委員会では支援級から普通級に移籍は一年で親の意見で変えれますと言われました。
そもそも一年前、入学する時も普通級希望していましたが、全く受け入れてくれず学校が娘を支援級に入れたので、そこから娘は夢みた小学校生活とは違い狂ったのに普通級移行に向けて頑張っているのに学校の先生や支援員たりない状況でまた計画が狂わされるのかと思いました。
3年生で普通級移行と計画作成したのにドンドン遅れが出てくるんじゃないかと不安しかないです😂
みなさんなら何かアクション起こしますか?
- ポゲータ(7歳)
コメント

まろん
計画が変更になるときは教えてほしいとだけ伝えます。

はじめてのママリ🔰
息子が支援級です。我が家は2年生の支援計画は今月支援級の先生と決めることになってますが、この1年も当初の支援計画から変更になる際は支援級の先生が連絡くれたり懇談で話してくれました。(事前に息子にもきちんと話してくれて、息子も先生から話聞いて理解しています)
計画が変更になる時はきちんと伝えてほしいですよね。私ならその点は先生にちゃんと教えてくださいとお願いしますかね。
息子は診断はおりてないですが発達グレーで私が支援級希望のうえで、支援級に入れてもらいました。最初は2年生から普通級でも大丈夫そうと言われてましたが、やはり勉強や日常生活面でもう少し手厚く支援級でみたほうが、とのことで普通級には3年生から移動できたらいいなという感じです。私はむしろ2年生で普通級?と不安だったので(授業参観などの様子をみて)2年生も支援級で安心してますが、
元々普通級希望で支援級になったというのは、発達障害があるからとか発達検査の結果などふまえてということでしょうか??
-
ポゲータ
そうですね、発達検査の結果も踏まえてそうでした。当時はIQ75の検査結果でしたが、入学してすぐあとにも発達検査したらIQ81でした。
医師からは通級か情緒クラスでよいと言う判断でしたが、学校側から言ってきたのは知的クラスでした。
それも違う怒りを覚えたので医者に話して意見書出してもらってようやく納得いかない顔しながら学校が情緒クラスに娘を入れました。入れる時も私には仕方ないと言いました。
そこから今に至ります。
そして電話で昨日 支援計画がほとんど進行してないことに驚きました。
しかも、担任からうちの娘のことをここまで伸びる子だと思っていなかったし、もっと成長が遅いと思っていたので驚きましたと言われました。
給食もろくに一人で食べれないのかと思われていたようです。
バカなの?と思いました。幼稚園でも飲み食べには特に指摘なくきて引き継ぎされていたのに、小学校では支援級自体も昔ながらのやり方で場所は隔離されているし、他の子のお母さんからも聞いてますが常に出来ない子扱いされるし、計画が遅れることになんの知らせもないことに呆れました。- 3月5日

はじめてのママリ🔰
息子もIQ77で情緒クラスです、医師からも通級か情緒クラスの判断があるのに知的クラスは、え?ってなりますね💦
息子も微妙なライン(グレーでもあるし)で普通級で過ごせないこともないけど、一斉指示が通りにくかったり(言語理解が弱いため)勉強面で他の子よりも理解に時間がかかるので、まだやりにくさとか授業についていけなくて本人にとって負担が大きいかもしれない、とのことで2年生も支援級になりました。私もそちらのほうが安心なので(交流級で授業参観の際に一人だけ先生の話が理解できずにキョロキョロしたりなどを実際みたりもしてたので)納得はしました。
IQ81だとまだ境界域ではあるので、一概に数字だけで判断はできませんが、もう1年支援級で手厚く支援をという判断をされたのかもしれませんね。
息子の小学校も支援級と通級は通常クラスとは離れたところにあります、算数と国語の時に移動教室みたいな感じになってるようです。
-
ポゲータ
我が家も二年生は支援級となっています。同じように指示が通りにくいはあります。
三年生くらいから普通級で計画作成を担任としましたが見事ずれました- 3月5日

はじめてのママリ🔰
なんのための個別支援計画なんだよって思います。
うちも似たような事ありました…😅
学校側に不信感覚えちゃいますよね。
支援級にずっといるつもりではなく
普通級に戻れるような支援をして欲しいのに
学校側がそんな様子だと、不安になりますよね。
大事な事ですので、私なら校長先生に相談すると思います。
担任は頼りになりません💦
-
ポゲータ
やっぱり似たようなことあるんですね😂
教育委員会に相談しちゃいました。- 3月5日

退会ユーザー
あくまでも計画ではあるので
なぜ参加できないのか理由を聞くことは大切かなと思います!
-
ポゲータ
聞くまで教えてくれないのでそれはどうかと思います
- 3月5日
ポゲータ
それもないことに怒り覚えました