
1歳1ヶ月の子供に対するイライラや怒鳴りについて悩んでいます。育児のストレスを軽減する方法が知りたいです。
1歳1ヶ月の我が子に毎日腹が立って、大声で怒鳴ってしまいます。
離乳食を食べない、何時に寝かしつけても早朝に起きる、おむつ替え大号泣、日中常に抱っこしていないと泣き叫ぶなど…
ここ最近急に育てにくくなりました。
怒鳴っても仕方ないとは分かっているのですが、朝起きてから夜寝かしつけるまで1人でやっており、とにかくイライラして後から後悔します。
夫に対しても腹が立って嫌味を言うことが多いです😞
両親に面倒を見てもらいリフレッシュできたと思っても、翌日には苛立っています。
何をしてもストレス解消ができず苦しいです。
怒鳴ったりイライラせず育児をする方法や改善案があれば教えてください🙇
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント

3人の母
日々お疲れ様です😣
イライラして怒鳴ってしまうの、自分も辛いですよね…
私も人にアドバイスなんて出来ない程上の子達には怒鳴ってますが😂💦
この時間までにこれをしようとしたり、やって欲しいことをその時にしてくれないとイライラしがちなのですが、それは半分こちらの都合でもあるので、イライラしそうな時や予定がない日には少し放っておくのもありかと思います。
食べなくてもいいし、おむつもうんち以外はしばらくそのままでもいいし。
お昼寝してくれなくてもお膝に乗せて一緒にテレビ観てもいいし。
その間ままは座ったまま寝れますし、一緒に仲良くおしゃべりしながらのテレビでもいいですよね🙆🏻♀️
毎日これじゃきっと生活リズムやしつけ的に?よくないと思ってしまうと思いますが、たまには良いです。
根本的な解決にはなっていないかもしれませんが、ままが穏やかな気持ちで過ごせる日や時間が少しでも多くなった方が絶対にいいと思います!🙌🏻
実家に預けなくても穏やかな気持ちで居られる時間があるのは大事だと思います😊
何度も言いますが私もかなり怒鳴っています。笑
それでも子供にこうして欲しいこうなって欲しいと思ってガミガミ言ってしまうよりも、ちょっとだらけてもいいから穏やかな気持ちで一緒に過ごすことの方が大切だと思っています。

ははぐま
こんにちは☺️
1歳のお子さんの育児、大変ですよね。毎日おつかれさまです。
ご質問を読んだ印象ですが、お子さん自体へのイライラの前に、旦那さまへの不満が強いのかな?と感じました。
私も子育てしていてイライラすることが多々ありますが、子どもたちにというより、夫に対する不満(帰りが遅い、家事は言わなきゃやらない、家にいてもゴロゴロしてる、等)が強い時に、子どもに対しても強く言ってしまうことに気が付きました。
夫がいなくて子どもたちと私だけで過ごす時は、夫に期待しない分イライラが少ないです(笑)
ママリさんも、なんで自分ばっかり…という思いや、子育ての大変さを共有してくれないという思いが、お子さんへのイライラに繋がっているのかなと思いました(全然違っていたらすみません)
なので、旦那さんと育児や家事の負担について話し合ったり、日々の不満を話して改善に向けて2人で考えていくのはどうでしょうか。
あとはお子さんに対しても、色々期待しないでのんびり接していいですし、元気に過ごしているだけでお子さんもママさんも花丸だと思います💯
-
ママリ
暖かいお言葉、ありがとうございます😭
凹んでいたので本当に救われます…
夫への不満、確かにそうかもとハッとさせられました。
仕事だから仕方ないと思っている一方で、帰りに寄り道をしたり自分のペースで予定を組んでいるのを見て、私ばっかり!とか、その分早く帰ってきてくれたらとも考えてしまいます💭
どこか少し期待しているのと、せめて大変さを共有したり共感してもらえたら〜という気持ちがあるんだと思います。
夫は仕事が多忙なので時間を割くことはなかなか難しいかと思うのですが、育児と家事の負担については改めてちゃんと話していきたいです!
期待しない、適度に気を抜くということを心がけて子どもにも接していきたいと思います🙌- 3月4日
ママリ
お気遣いありがとうございます。
精神的に参っていたので、優しいお言葉を頂けて救われました😭
こうしなければならない!というルールが自分の中にあって、それを守ることができないとイライラしてしまうんだと思います…
あとは単純に自分が面倒だとか疲れてるのに…みたいな気持ちがあったり😞
おしゃべりしながらテレビを観るのいいですね!
おっしゃる通り、テレビを観せすぎたら良くないかもと思ってあまり活用できていませんでした。
たまにはOKと思って心にゆとりを持とうと思います😊
私自身が穏やかに過ごすことが大事なんだと改めて気付かされました🙇