※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の不登校が続いており、外出のきっかけとしてランチに行くことがありますが、学校のことが気になります。

子供の不登校が続いています。

外出のキッカケにと、つい子供と2人でランチ(うどんや回転寿司)に行ってしまいます。

出費はさておき、私の気分転換に…(すみません)

でも時々は学校の事も頭がよぎり、複雑です。

コメント

はじめてのママリ🔰

公的な資格などは持ってないんですが、不登校のお子さんの支援に関わっている者です。

何か習い事はされていますでしょうか?

もしされていなかったら、お子さんが興味を持てそうなことを新しく始めてみるのほいかがでしょう?

外出のきっかけにもなりますし、何より親以外の大人と接して努力や能力を認めてもらえる機会を持たせてあげるのが不登校のお子さんには特に大切だと感じます。

知り合いのお子さんに、小学校からずっと不登校だったけれど好きなダンスだけは長く続いて、大きくなってそのままダンスインストラクターになった方がいます。

学校にまた行けるようになるかどうかは本当にいろんな要素がうまく噛み合わないと何とも言えないところですが、第三の居場所(サードプレイス)を作ってあげるのは大切だと痛感します。

まろん

我が子も学校に行けなかった時があるので、お気持ちわかります🥲美味しく食べてお子様も笑顔なら大丈夫だと思います😉

ままり

いやいや、ここにもいます〜。

家事して、新しいお手伝いも覚えさせて、家庭学習させて、外に出させなきゃ…って考えたら、「お昼マクドにする?」とかなっちゃいますって💦

出費だし体に悪いけど、
ヘトヘトです😂

はじめてのママリ🔰

うちの子も不登校しています、たまにですが昼間一緒に外出する事もありますよ。
後ろめたさはありますが、全く出てくれなくて引きこもりになってしまうよりずっといいと思っています。
経験者の方はどん底とか出口の見えないトンネルの中にいるようだと表現しますが、まさにそうだと私も実感していて、ずっと不登校の子と家にいるとこの先の不安とかに囚われて気が滅入りやすいので、適度な気分転換大事ですね。
今はそれでいいと思いますよ。