
育児には瞬発力が求められ、特に支援センターでは多くのことに気を配る必要があります。コミュニケーションが苦手な自分が子どもに良い手本を示せるか不安で、同じようにコミュニケーションが苦手な子どもに育つのではないかと心配しています。周囲のママたちが完璧に見え、自分がダメだと感じてしまいます。
育児って瞬発力いりますよね。
たとえば支援センターとかでは、自分の子、他の子、他の親、おもちゃ、、いろいろ目を配らなきゃいけないし
なにかトラブルがあれば臨機応変に語りかけなきゃだし。
まず、もともとコミュニケーション得意じゃない自分だから、子どもにいい手本が見せられない。
また同じようにコミュニケーション下手な子どもに育つだけじゃない?
こういう時はこう対応すべき!
みたいな暗黙の了解もよくわからない。
みんな、完璧過ぎませんか?
自分ダメだなっておちこみます
はたからみたら変なママなのかなと
- ママリ
コメント

さあた
自分の子と他の子くらいしか意識してないです😂
私もコミュニケーションは得意じゃないですが
子どもは関係なく生きてますよ笑
何がいい見本なのか分かりませんが
ママの笑顔を見せてあげられたらそれでいいと思います!

ママリ
先回り、先回りしすぎてませんか?
私も息子が赤ちゃんだった時は神経質になりすぎてずっと周りを気にしてました。
性格もありますが、もっと気を抜いていいですよ!
余程周りに迷惑になること、怪我になることじゃなければのんびり見守るのも育児ですよ☺️
-
ママリ
周りを気にしたり、自分の評価?も気にしてしまったり(しつけできてないママって思われたくないとか)子どものこと考えてるようで自己中な考えになってしまいます🥲私ものんびり見守るタイプなんですが、自分以外のママ友や支援センターでたまたまあった他のパパに子どもが注意うけたりして、いろいろ落ち込んでるとこで、、🥲
- 2月27日

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります💦
私もコミュニケーション苦手で、何か起こったときにすぐ自分の子や他の子に声かけるのが上手くいきません💦
そもそも鈍臭いし周り見えてないことも多いので、何が起こったか気づくのさえワンテンポ遅れます😂
気合い入れて気配り目配りしなきゃいけないので、それが自然にできる他のママさんのように気を抜くわけにはいかないです😂
みんなすごく上手くやってて完璧だなって思いますよね😂
-
ママリ
それなんですよー!!
周り見えてないのわかります、見てるようで、一瞬違うとこに目線やったすきに何かイタズラされてたり。スマホ見てるとかでがっつり目はなしてるわけじゃないのに、こういうのよくあって、はたからみたら、見張っとけよと思われてそうで…🥲
声掛けも適切なワードとか効き目があるワード思いつかなくて、出来てる人みるとすごい、、どこで学んだの?!ってなります🥲🥲🥲- 2月27日

はじめてのママリ🔰
私なんて児童館が辛くて仕方ないけど子供のために連れてってましたよ。。瞬発力いるしコミュ力必要なのでがんばるのですが、あとでどっと疲れてしまいました。
なので、行く時は気合を入れて行ってました。。
逆の立場で言ってしまうと、過度に感情的にクレーム言うような親以外は、変な親だなと思ったことは一度もないです。
全然ダメじゃないし、周りに気を遣われていると思いますよ!
ちなみに私はHSPかな?と自覚するようになりましたが、今はうまくお付き合いするように、自分の心や感情に寄り添うように心がけてます。
-
ママリ
めっちゃわかります、できるならいきたくないんですけど、いくつもりなくても児童館が目に入ったら入りたくなってしまう!そんな子で、でもだからこそ行った方が良いのかな、、大人の都合で児童館距離置くのはダメなのかな、ぐるぐるなやんで気合い入れて行きます、、
HSP、というワードよくききます。。
私の場合は繊細ヤクザなんじゃないかなって自分が嫌になります😭😭自分が整ってないと、冷静にまわりみれないですよね、、😭😭- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。同じことでぐるぐる考えてました💦入り浸りの親たちはすでにグループみたいのできてるといずらいし、人がいないと、助かった…みたいな。そんな自分が嫌になりました。。
なので、みんながコミュ力高いわけじゃないし、同じように苦手な人もいると思ってもらえたらと思います。
ちなみに私はもう児童館の時期は卒業して子供は小学校ですが、とりあえず挨拶だけはちゃんとすればなんとか乗り切れます。。
ありがとうございます、ごめんなさい、どうぞ、あっすいません、さようなら、⚪︎ちゃん(くん)バイバイなどなど😂
集団が苦手なので、児童館なんて本当辛かったですし、今思い出しても辛い記憶でしたが、、。笑
そうなんですね。繊細だと生きづらくないですか?私は生きづらいです。HSPは全体の2割くらいいるそうなので、ママの10人に2人は繊細さんだと思います。
児童館はたくさんおもちゃあるので家で買わずに遊べてラッキーくらいに気負わず、1時間遊んだら帰って美味しいおやつ食べるぞ!と自分にご褒美あげるとか、上手く乗れるといいですね。- 2月27日
-
ママリ
先輩ママからのお言葉、心強いです😅わたしだけじゃないか、って救われます、、
グループみたいなのあると、そこでの会話とかも頭に入ってきて集中できなくなるしいづらさももちろんあります😂
自分の子は2歳なんですが他の子と遊びたがりやで、基本の挨拶以外にもいろいろコミュニケーションが発生して頭疲れます、、笑
繊細ですが、相手にはデリカシーないようなことしてしまうこともあるし(とっさの対応が苦手で、、)毎回反省会やばいです。
ほんと、終わったら毎回好きなもん食べてます😂😂- 2月27日
-
ママリ
心強いです😭😭
の間違えです💦- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。反省会私も常にしているし、自己嫌悪だらけです💦
何かを頑張れば自分が変われるんじゃないかと思ってたんです。だから保護者付き合いも役員も頑張ってみた。でも結局苦手なものは苦手。繊細なものは繊細。
今も変わりません。そんな自分に最近やっと気づきました。これまでの時間が無駄だったとは思いません。なぜなら努力した分だけ得られた人間関係、情報、子供の経験などがあるからです。
主さんもきっと、今ご自身が努力してることはお子さんに伝わってるし、どんなに辛くても無駄じゃないし、得られることも多々あります。ただ、1人時間を大事にするとか、自分が心から思える方に意識を向けるとか、楽しめることに意識を向けて、少しでも楽な状態で過ごしてみてください。
感情的にトラブル起こす親じゃなければ、子供はある程度奔放でいいしその方がのびのび育ちます。
児童館での過ごし方、私も悩みに悩んだのでつい返信してしまいました。本当あの時は大変でしかなかったけど、子供が小さくて可愛い時期だったと、たまに動画見て今は寂しくなるくらいですよ。
少しでも自分軸で楽に過ごせますように。- 2月27日

aya
私は支援センターでそんなに気張ってないですよ😅
よく自分の子見てない!
オモチャ取られた、取った!
ずっと同じオモチャを独り占めしてる!
人のオモチャばっかり欲しがる!
押された!
親がちゃんと見てないから安心して遊ばせられない...とか仰る方もいますけどね💦
子供同士がコミュニケーションを学ぶ場でもあると思うので、大人は側で見ていれば良いかなと思います。
大きな怪我に繋がりそうな状況でなければ、おもちゃ取り合ったって良いし、取られて泣いたって良いし。
どうぞ!ができなくても良いし。
大人のコミニュケーションの場でもあるのかもしれませんが、まずは子供のための場所なので、周りの目は気にせず気楽に遊ばせて良いのではないでしょうか😌
ママリ
笑顔になれてないのはよくないですよね、、ありがとうございます!