

こまるみさん🐈
個人的な意見ですが、それだけでは発達障害につながらないような気がします、、
嫌な音を聞くたびに大泣きしていつまでも騒いでいたり、二度とその場所へは近づけないとか、いてもたってもいられず生活に支障が出ているくらいなら心配ですが、、
感覚過敏の子どもはそれが「耐えがたい苦痛」で、ものすごく辛いものだと聞きました。
今は耳を塞ぐことで嫌な音が解消できているなら大丈夫なのでは?と思います。

ママちゃん
ウチの息子が聴覚過敏ですが、発達障害ではないです。
昔は映画館もダメでしたが、今は普通に映画見られます。
でも、運動会のピストルの音だけはダメなようで耳を塞いでいます。

バナナ🔰
苦手な音がある=発達障害とは限らないですよ。
誰にでも苦手な音ありますよね?
黒板を爪で引っ掻く音が苦手とか。あとは疲れていたり、ストレスが溜まっているといつもは気にならない音が気になって不快に感じる事もあります。
定型発達だって聴覚過敏の人はいます。人より少し音に敏感なだけです。
他にも困り事があったり、苦手な音でパニックになるくらいであったりすれば気になるかな?って感じですね。
耳を塞げば大丈夫なら様子見でいいと思います。
コメント