※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あああ
ココロ・悩み

息子が成長し、パパを好むようになったことで寂しさを感じています。ママとしての自分に自信が持てず、複雑な気持ちに悩んでいます。

なんだかとても気分が落ち込んだ1日でした。
長文の吐き出しです。

実家も遠方、義実家とは関わりなしで息子とはほぼ2人きりでこの2年生活してきました。
息子は旦那のことも大好きですが、やっぱり私と一緒に過ごした時間が長い分、ママじゃないとダメなことが多かった2年だと思います。

そんな事が当たり前になってしまっていたので最近はなんだか寂しいと思う事が増えてしまいました。

2歳過ぎてからだんだんとパパでもOKになってきて、最近はママよりパパと遊びたいようで3人で遊ぼうとしても「ママばいばい、ママはあっちいって」とのけ者にされます。

数日前、病院に行くために旦那に2時間ほど預けました。
旦那に息子を任せて1人で外出するのは約1年ぶりです。
もっと寂しがるかと思いきや、帰ってきてもケロッとして、ママではなくパパに抱っこ抱っこでした。

旦那は息子のこと溺愛していますが、自分が本当に気分の良い時しか相手せず、休日も1人だけゆっくり寝て、好きな時に昼寝して、好きな時に寝室篭って動画見てるような人です。おむつ替えも臭いが無理といって月に1回替えるかどうかです。

それなのにママよりパパが良いそうです。
ママがお風呂行こうと言ってもお外に行こうと言ってもイヤイヤされるのに、パパが誘うと「パパと!」と言ってお利口さんについていきます。
パパと2人きりの時と全くぐずらずお利口さんだったようです。
イヤイヤされるのでこっちもついイラっとして怒ってしまう事もあります。そして余計にママは嫌われ、パパがいいになってしまうんでしょうね。
こんなママの苦労はきっと自分の前ではお利口さんにしてくれるパパには分かってもらえるはずもないですよね。

でもパパが良い!ってなったと思いきや、やっぱり今でも夜中泣いて起きた時、寝起きの機嫌が悪い時、体調不良の時、何か怖い思いをしてギャン泣きした時などは私じゃないとダメです。

ママは安心できる人。
パパは遊んでくれる人。

息子の中ではそういう認識なんだと思いますが、今までママママだった息子が離れて行ってしまったようで親として息子が成長した事に喜ばなきゃいけないのにマイナスの感情が出てしまう事が情けなくてしんどいです。

今日はパパがいる時に「ママいらない、パパだけ」と言われて特に落ち込んでしまいました。

これから言葉ももっと上手になって、傷付くような事もたくさん言われるだろうに自分が情けないです。
もっと母親らしくドンと構えたいし、息子に依存したくないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です。うちの長女もめちゃくちゃパパっ子です。何をやるにもママよりパパがいいですが、時々ママにも甘えてくるのでその時は思いっきり大好きを伝えてます!

2歳の息子さんですが、言葉遣いが悪いのでもうすこし人を傷つけない感情表現を教えてあげたらいいのかな?と思いました。
これからお友達とかにも同じように言ったら傷つけてしまいますし。

「ママいらないって言われたらママ悲しいよ。『今はパパとあそびたいよ』って教えてね」とハッキリ言っていいと思います!

 たけ

2歳児がまったくぐずらずお利口さんってことは100%不可能だと思うので、息子さんはご主人に気をつかってるだけだと思います。
子どもって自分の都合のいいように使い分けるのが上手なので。

母親って我が子のためについガミガミ言っちゃいがちだけど父親は甘やかすだけの人が多いので息子さん的に都合のいい存在なんだと思います!

肝心な時は母、都合のいい時は父で息子さん的にはとてもいい環境だと思いますよ!
それはあああさんが普段から頑張って育児している証拠だと思います!

はじめてのママリ

うちの息子(3歳)も同じですよ〜☺夫なんてほぼ家におらずオムツは1回も変えたことないし完全にワンオペなのに、パパがいる日は「パパと遊びたい」「パパとお風呂入る」「ママはそこにいて」とパパにベッタリです😂でもそれはパパのほうが好きっていうよりもパパはレアキャラみたいなものだからだと思います🤣
ママはいつでも一緒にいてくれるのをわかっているし、体調悪いときや怖い時など自分のピンチの時にはママしかダメなのは、やっぱり子供にとってママが一番安心できる存在なんだと思います。
夫はいつも「俺もそうだけど息子っていうのは一生母親が一番大好き」って言ってます!息子さんにとっての一番は今までもこれからもあああさんですよ🫶🏻