
育児に自信を失い、寝かしつけや睡眠不足に悩んでいます。他の子と比較してしまい、焦りや不安が募っています。励ましの言葉をいただけますか。
[弱音です]育児に自信が無くなってきました
生後5ヶ月の子を育児中です。
いろんなことが重なって、どんどん自分に自信が無くなってきました。
お昼寝に関して、普段は活動時間や眠そうな仕草を意識しては布団においたら時間はかかるものの寝てくれていました。
ここ最近寝ぐずりが酷く、ギャンギャン泣いてトントンや抱っこをしても泣き止みません。
眠そうな仕草もするし、長時間起きてしまっているので寝かしつけをするのですが、うまく寝れないようです。
生後3ヶ月ごろまで寝ぐずりが酷く、やっとねんね上手になったかな、と思った矢先にまた振り出しに戻った気持ちです。
私が上手く寝かしつけられないから、赤ちゃんが興奮してしまって眠たくても寝れずに泣いてるんだ…と思うと、かわいそうに、ごめんね…と悲しくなりつつ、なんで寝れないんだ…とイライラしたりもして感情がぐちゃぐちゃです。
夜のねんねも、いまだに4時間ごとにミルクで夜中2回ほど起きます。
起きても100mlも飲まない時もあります。
また、寝言泣きや夜泣きみたいなのも数回あって、目覚めてしまうので、私自信睡眠時間がほとんどありません。
あと、昼寝も夜寝の間も、少しの物音で起きてしまうので、狭いマンションなので、物音立てないように常に気を使っています。夫も協力してくれてはいるのですが、寝かしつけをしないので加減がわからず、ガサガサガチャガチャします。
起きてしまうことに私自信がピリピリしすぎているので、そういう夫の出す音や、マンションの上の階の生活音、電車の音やエアコンのパキパキいう音など、どうしようもないのにイライラしてしまって、私が音に敏感になってしまい、寝れなくなってきています…。
これではダメだ、親が神経質になったら子もそうなってしまう、気にしてはダメだ…と思うのですが、どうしてもイライラしてしまいます。。。
友達や知人の子は、生後3ヶ月くらいから夜通し寝てるよ!とか、睡眠退行も夜泣きも、昼寝の寝ぐずりもなかったし、多少物音しても全然寝てるよ〜という人ばかりです。。。
もちろん、赤ちゃんの気質にもよるので、比較するものじゃないと分かってはいるのですが、どうしても他人や他人の子と比較してしまいます。
皆うまく育児してるなぁ、、、私やっぱり何やっても上手くいかないなぁ…こんなんでこの先上手くやっていけるんだろうか…
とか色々考えて毎日自信無くなってきています。胃がキリキリします。
頑張って始めた離乳食も、作る気力無くなってきてしまいました…
長い弱音ですみません。
いつもここで聞いてもらってありがとうございます。
できれば心が折れそうなので、励ましのお言葉をいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

まま
睡眠時間が取れないと、イライラも溜まるし、泣きたくなりますよね。お気持ち分かります(;_;)
我が子も寝るのが得意ではありません。夜通し寝たのなんて片手に収まるか…という感じです。起きたので夜中の🍼あげますが、100程で一緒です🥹なので夜間授乳辞めました💦
イライラしながら寝かしつけても寝ないので、実況してます😂
さぁ〜始まりました、と小声で声に出して笑
上手く育児してる人の方が少ないですよ😭完璧に出来たことなんて娘が生まれてから1日もないです…私も全然ダメですよ🥲けど、そうやってたくさん悩んで、経験して親になっていくんだと思います。
いつかお互い、育児の悩みが、こんなことあったな〜と懐かしい気持ちになると良いですね😊それまで長いかもしれませんが、我が子の今しか見れない様子に向き合っていきたいです⭐︎
毎日本当にお疲れ様です♪

ミニー
うちは、2歳すぎまで2-5回は起きてました😊
その頃は
布団に置けば起きるので
昼夜ラッコ抱きで一緒に寝てました😴
物音に関しては
産まれてからしずーかなとこで寝かせてましたか??
ある程度音がある所に慣れてもらってもいいかもですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
2歳過ぎまでですか…!!!
頭が上がらないです。。😭
そうなると、本当に自分の時間やら家事する時間もなかったでしょうね…
起きてる時はかまってあげたいし、でも家事もしないと…と毎日バタバタです。
里帰り出産で、実家がポツンと一軒家状態なところなので、シーンとしていたからだと思います😭
慣れてもらわないとですね…!- 2月25日
-
ミニー
家事なんかしてないです!笑
赤ちゃん抱っこしてないと泣くから家事出来なかったーって言ってました🤣🤣
寝ないのが当たり前だと思えばそんなに苦ではなかったです☺️
腕の中に収まる赤ちゃんを抱っこできるのって本当にその時期だけなので
私は沢山抱っこさせてくれてありがとうって思ってます🤭
周りというか
生活音ですね💡
赤ちゃん寝てても普通に
生活してればいいかと思いますよ😊- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも今度その方法で夫に言ってみようかな…笑
すごく育児を楽しんでらして、素晴らしいです。同じ母親として、そのようなお気持ちでご自身の睡眠不足も乗り越えてこられたっていうのが、尊敬します。
そう思うと、どーんと構えて大きな愛で包まれたミニーさんのお子さんたちは安心して幸せに育てられてますね!!!
まだまだ母初心者で、見習うことばかりです。
実家では、我々の生活ゾーンから遠い、静か〜な部屋で寝てもらってました。笑
じきに保育園生活も始まるので、慣れてもらうしかないですね…💦
ありがとうございます!- 2月25日
-
ミニー
旦那さんが家事しなくて怒らないならいけると思います!笑
掃除なんてしなくても死なないし大丈夫です!
むしろ、少しくらいホコリ吸わせた方が耐性着くと思ってます😂
私は親も子供も笑顔になれば
それが正解の育児だと思ってます!
なので、どれだけ私のストレスを減らすかを第1に考えて育児してます🤣
睡眠不足なら
家事やらなきゃいい。
寝れないなら
ラッコ抱きで寝ればいい。
って楽してるだけです😂
旦那さんの音で起きたら
寝かしつけをしてもらう約束していいと思います🤭
やらないと分からないし
遊んで子供の絵顔だけ見るのが育児ではないので☺️- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
家事しなくても怒らないので、もうできるだけ楽していこうと思います!笑
どうしても、春からの保育園生活が気になって、家のこと、仕事と育児の両立を想像して焦ってしまっていることもあります💦
お考え、素晴らしいです…!
ミニーさんがおっしゃるように、ママが笑顔でいることが、子にとって一番幸せと聞きます。
今回、この悩みを投稿させてもらっているときは、子供の前では泣かないと思っていても、やはり不安な心や気持ちが伝わっていたかもしれません。
できるだけ、私も同じように笑顔で、今しかない、赤ちゃんと過ごす時間を大切にしていこうと思います!
その通りですね。しんどいことはほぼ私がやってるので、夫は赤ちゃんと短時間触れ合うくらいで、育児楽しいやん!なんでそんなイライラしてんの?って思ってそうです。
起こしたら寝かしつけやってね🥹って言えるように強くなりたいと思います笑- 2月26日
-
ミニー
両立ってきちんとやろうとするから大変なんだと思います😊笑
ゆるーく肩の力を抜いていきましょ💪✨
主さんの不安は両立ですか??
寝かせるのに抱っこ紐はどうですか?🤗
あと、
泣き顔は動画など撮りましたか📷?- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…なにが不安か、というのも、漠然と不安です。
こうなったらどうしよう、とかこんなこと出来てない、とか色々と考えて不安になっている感じです…🥺
自分でもよくわかりませんが、どことなく育児に不安がある、といった感じです。
赤ちゃんと接しているときはとても可愛いし幸せなのですが、寝てる時などSNSやテレビを見て、比較しては落ち込んだり焦ったりすることもありますね。
抱っこ紐は、なんとなく散歩のアイテム!と思ってるみたいで、すごく眠くてもグズグズするだけで寝てくれません。笑
そういえば、泣き顔は動画撮ったことないです💦- 2月27日
-
ミニー
育児って正解がないから
不安にもなりますよね🥲
ですが、出来てなくても生きてればOKですよぉー🤗
比較したって仕方ないし
お子さんの成長を見守りましょ😊
どちらに転んでも可愛い我が子には変わりないです☺️
抱っこ紐付ける時
足の位置はどうですか??
ママの横に来てますか?
今しかない泣き顔も動画撮るとめちゃくちゃ思い出になりますよ♥- 2月27日

わ
まさに同じ境遇過ぎてコメント失礼します🙌🏻
毎日お疲れ様です😊
息子は生後5ヶ月半で、3ヶ月あたりから現在まで睡眠退行、寝返り、歯ぐずりが重なり、今では夜間10回ほど起こされてます😅
こちらが試行錯誤して、うまくいかなかった時、主さんと同じような気持ちになります。
うちの旦那もやろうとしますが、手際が悪い+普段やっていない為、私がイライラしてしまうので自分でやるようにしており、睡眠不足が続いています😂
夜通し寝ている子なんて本当にいるんか!?なんで!?と毎日毎日思います😇
アドバイスや改善方法では無く申し訳ないですが、同じような方がいて心強いです☺️
毎日寝る前に、あ〜今日は何回起きるんやろうか?夜が来てほしくない〜って思いながら布団に付きますが、今日は仲間がいると思って乗り切りたいと思います🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
同じ5ヶ月さんですか!☺️
毎日お疲れ様です。
ねんねができなくなるイベントが続きますよね…
10回も!ほとんどというか、全く寝れてないですよね😭本当にご苦労様です…!!私こんなんで弱音吐いてすみません…
旦那というのは、普段やっていないからパパッとやってもらえないとイライラしますね。友達の旦那さんは育休取ったり在宅だったりで、一緒に育児をやってるのでそういう面も含めて比較して辛くなります😭
ほんと、3ヶ月から寝てるよって言われて、なんで???ってなりました。
辛いことばかりではないのですが、そういうことばかり頭の中でぐるぐるしてしまいますね。
私も夜が来るのが怖いです😰- 2月25日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😭
少し過敏に反応しちゃうタイプのお子さんなのかもですね、、、!
うちも長男が、全く同じタイプでした😭
睡眠不足辛いですよね、、、。その上寝ぐずりされたら本当にしんどいですよね、、、。
寝ぐずりもせずにぐっすり寝てくれり子がめちゃくちゃ羨ましい、、、ですよね‼︎
うちは長男も次男も寝るのが下手くそで寝ぐずりしてましたし、次男は今でも寝ぐずります😭😭
育児が下手なんじゃないんですよ、、、!
多分、育てにくいタイプの子なんです、、、。長男、次男2人しか育ててませんが、赤ちゃん期でいえば、圧倒的に長男は育てにくい神経質赤ちゃんでした😅
気質や性格的に、育児難しい赤ちゃんも中にはいます、、、!
なので、自信喪失しないでください🥰
きっと、頑張りすぎちゃってるのかなーと文面から思ったので、頑張りすぎず、、、無理せずで!
離乳食だって、気にしないのであれば、初期の少量のうちは市販品で十分ですし、頑張らなくていいんですよ!
育児は、頑張らないが1番心が疲弊しない方法だと思うので、ゆっくり休みながら手抜きしながらでいいと思います😁
-
はじめてのママリ🔰
はじめての子は、こちらも過敏になったり慎重になるから、そうなるって聞くこともありますね!
どうにかなるさ!という気持ちで育児楽しもうと思うのですが、なかなか上手く行かないことばかり考えてしまいます。
そうですよね、その子その子の気質や性格があるから、比較するものではないし、うちの子はこういう子なんだなぁ〜と受け入れていけるように、おおらかな気持ちでいたいです笑
励ましていただいてありがとうございます。
心が疲れると、夫に当たりまくって家庭の雰囲気が悪くなって、自分もしんどくなりますね。笑
そういうときに夫にはささえて欲しいのですが、、、笑
優しいお言葉いただいて、気持ちが軽くなりました。離乳食も、もう今週は無理ー!っていう週は、ベビーフードで行くことにしました。笑
子のためにも、自分が壊れないように、甘えれるところは甘えて乗り越えていけたらと思います…!- 2月25日

はじめてのママリ🔰
まさに長男がそうでした🫠
せっかく寝たのにガチャガチャされたり、、、電気をつける場所のスイッチの小さな光でさえ気になってたくらいです😅
ご自分を責められず!産後の母はこんなに悩むし、こんなに敏感なんですよ!正常な証拠です!
離乳食、まだでも大丈夫です!6カ月近いですが私はまだはじめてませんよ👍
-
はじめてのママリ🔰
分かります!!!!
キッチンで夫が洗い物してる音が気になったり、キッチンの電気の光が、襖の隙間から漏れてるのが気になったり…
音静かにして!って怒ると、
わたしの両親や義母に、ちょっとの音も立てるなって怒られる、と笑い話されてて、すごく腹が立ちました。笑
ありがとうございます!
人生でこんなに悩んだのは初めてです。感情ジェットコースターとはこのことですね。
なにか、自分の気持ちが楽になる楽しみとか、見つけれたらいいなと思います。- 2月25日

わ
いやいや私なんか朝寝昼寝いっしょに寝てますし、家事も適当です🤣
育休取ってくれたり、育児優先のパパさん本当に羨ましいです😫
旦那の会社だと絶対に無理です笑
比べても仕方ないけど、いいなぁ〜ってなりますよね私もです笑
案の定、息子は昨日もしっかり5回ほど起きました🤣
今日もまた夜が来てしまう〜😖😖
-
はじめてのママリ🔰
いやいや、ほんと尊敬します…!😭
うちも絶対無理です。笑
仕事大変そうですが、こちらは話を聞く余裕もありません状態です。笑
仕方ないのですが、病院や散歩とかでパパさんが一緒にいたりするのを見ると、羨ましくなりますね。
5回も大変でしたね…!お疲れさまという言葉しか送れなくて申し訳ありません…!!
今夜も、戦友がいると思って頑張ります😭- 2月25日

はじめてのママリ🔰
我が家の姉、妹共に寝んねが下手です…🥲
長女は3歳くらいまで夜中何度も起きていました…💦
日中も夜もずっと抱っこして寝かせていましたよ🤣💦
私も音が気になってよく、実母に「静かにして!」ってキレてました笑
私の育て方が悪かったかな?
私が神経質になり過ぎて、この子も少しの音でも起きたりするのかな?二人目は、神経質に育てるのやめよ!!と思っていましたが、結果、二人目も寝ません🤣
ちなみに二人目は神経質に育ててませんが、寝ません!!!笑笑
なので、きっときっと自分のせいではないです☺️
上手く寝れないのも個性なんですよね…☺️🌟
3歳を過ぎた姉は、あんなに寝なかったのに、妹が横でどんなにギャン泣きしてようが爆睡しています…🤣
いつか寝る日は来ます🥹🧡
本当キツいですよね、寝ないのって🥲
-
はじめてのママリ🔰
昼も夜も抱っこでの寝かしつけ大変ですね…💦
腕が死にそうになりますよね。
抱っこで寝かしつけたあと、ベッドに置いても寝てくれましたか?💦
育て方のせいではないと言っていただいて気持ちが軽くなりました😭
確かに性格や特徴がその子その子にあるのでしょうね…
実母いわく、私もビニールのカサッという音でギャン泣きで起きてたよ、と言っていたので遺伝かもしれません(笑)し、幼稚園に入ったらいくら起こしても起きないから毎日遅刻だったとも言われたので、成長で変わっていくのかもしれません。笑
お優しいお言葉、ありがとうございます!励みにして今夜も頑張ります!- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
うちは二人共抱っこして寝かしつけして、その後添い寝するパターンが多いです🤣
あと、ベビーカーやチャイルドシートだと、割と寝ます🤣笑
全く同じくで、私も新聞を捲る音(パサッ?笑)で起きるくらい敏感だったそうです🤣笑笑
寝ないの本当に辛いですし、周りが寝てるって言われるといいなーと羨ましくもなりますが、お互い可愛い我が子の為に頑張りましょうね🥹❤️🔥- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
ベビーカーやチャイルドシート寝てくれるの助かりますね!
うちはベビーカーでは寝れないタイプのようです…🥹
そうですね、今しかない貴重な時間を楽しんでやりたいと思います〜!
ありがとうございます!- 2月27日
はじめてのママリ🔰
お腹空いて起きたのかと思いきや、ちょっとしか飲まないですよね…
でも4時間ごとに起きる謎です笑
ありがとうございます😭
ままさんのように、大変なことも前向きに捉えて、イライラしないように工夫されているのが素晴らしいなと思います。
こんな赤ちゃんの育児するのも、数ヶ月、数年と思うと今この瞬間を楽しまないと、と思うのですが、楽しむ余裕がない時がチラチラ出てきます…
ままさんも大変な中、励ましていただいてありがとうございました!同じような戦士がいることを心強く思います。笑