※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

生後2ヶ月の子育て中で、孤独感やメンタルの不安定さを感じています。成長を願う気持ちと申し訳なさが交錯していますが、3ヶ月以降は気持ちが楽になるのでしょうか。育児を楽しめる日が来るか知りたいです。

生後2ヶ月メンタルの保ち方教えてください
来週で3ヶ月になる子がいます。初めての育児で里帰りもせずほぼワンオペでやってきました💧
最初は孤独感がすごく大人と話したすぎてずっと病んでいてやっと少しずつ外でたり支援センター行ったり産後ケアに1泊してみたりして気持ちが落ち着いて来ましたが 未だにまだ病んでしまう時があります🥲💭
最近は新生児ほど泣いたり寝る感覚も伸びたり指しゃぶりで自分で寝れたりと確実に楽にはなってきてますがまだまだ不機嫌な時やギャン泣きされるとメンタルがきます😭
夫や周りは このままでいてほしい ゆっくり成長してほしいなど言ってますが 私はそうは思えず 早く成長してほしい 自力で寝て欲しい 夜通し寝てくれないかな などたった2ヶ月の赤ちゃんに対して思ってしまうのが申し訳なくなってしまいます🥲💧
生後3ヶ月すぎて4ヶ月くらいになるとママも慣れてきて少し気持ちが楽になるとききますが実際どうでしたか🥹
またいつかは育児が楽しめる時が来ますか😭

コメント

たらお

こんにちは!
なんだかその気持ち、凄く懐かしく感じました😂
私も孤独感凄くて、毎日公園に行ったり、ショッピングモールの椅子に座ってる方など、話し相手を探したり🤔(笑)

言われてみれば4ヶ月あたりからギャン泣きされてもあまり気にしなくなりました!途中から泣いとけ泣いとけ~みたいな余裕が産まれ、上の子がギャン泣きしてても自分の好きなYouTubeを爆音で流しながら朝まで迎えたことたくさんあります☺️!

そして、私も毎日早く手のかからない年齢にならないかなぁと思ってますし(笑)みーんな思ってますよ🥰
テキトーに毎日やり過ごしてます!

まいむ

お気持ちとっても分かります!😭😭😭
うちも里帰りなし、旦那の育休なしでワンオペが常だったので、子どもが低月齢の時は、「朝まで寝たい、早く成長してくれ〜」と毎日のように思ってましたし、「赤ちゃん 朝まで寝る いつから」でめっちゃ検索かけてました🤣笑
そして、ゆっくり成長してほしいという旦那に「お前、正気か?😇」と本気で思ってましたよ🤣笑

今思えばその頃の自分はホルモンバランスがまだまだ乱れまくっていたんだと思います🤔

うちは睡眠退行による夜泣きが4ヶ月で来てしまったので4ヶ月が1番しんどかったのですが、この夜泣き期間以外は1ヶ月より2ヶ月、2ヶ月より3ヶ月と月齢が上がるに連れて、育児はどんどん楽になったというか、心に余裕が持てるようになりましたね☺️
今はすっごく育児楽しいですし、子どものことも大好きで可愛くて仕方ないので、絶対大丈夫です♡♡♡

かや

私も来週で3ヶ月になるベビの育児してます!里帰りせずワンオペほんとに尊敬しますいつもお疲れ様です😭🩶
私も新生児から2ヶ月入る前くらいまで毎日の様に病んで泣いてメンタル崩壊してました、2ヶ月入って自分が楽しないと育児やってけないなって事に気づいて2ヶ月からはほんとに適当すぎるくらいの育児をしてきてそこから一切病まなくなりました😂不機嫌な時やギャン泣きでももう何も考えず放置してたりおしゃぶりダメだし指しゃぶりもしないので哺乳瓶の乳首一生布団で補助しながら咥えさせたりほんと抱っことか自分が嫌な時は一切しないくらい適当になってきてます💦でもやっぱり意味もわからず急に、長時間ギャン泣きされた時とかメンタル崩壊しますわかります😭そんな時とかはもう外出しまくったりドライブ行きまくったりして気を紛らわせたり外に出てないとやっぱり病んじゃうし旦那の力もないと無理って事めっちゃ実感します、、
同じすぎます、はやく機嫌良い時間増えて欲しいし夜も寝て欲しいしって毎日思って過ごしてますいつになったら機嫌よく過ごしてくれるのやら😥
私は3ヶ月になったらだいぶ楽になるを信じていま頑張ってますがどうなるのかですよね、、最近は表情も出てきて機嫌良い時間も少しはあったりでかなりベビに癒されてきましたでもまだギャン泣きされたり夜変な時間に起きられたり朝方ぐずられたりするといらいらが勝ってしまいます😂
とにかく三ヶ月を信じてお互い気楽に育児頑張りましょう😭😭