
生後10ヶ月(修正9ヶ月)の男女双子のスケジュール、私は困ってないのです…
生後10ヶ月(修正9ヶ月)の男女双子のスケジュール、私は困ってないのですが、旦那は治した方がいいのでは?と言われました。
ちょっと愚痴入ります。
9ヶ月頃から睡眠退行なのか、夜だけ後追いが強いのか、とても寝付きが悪くなりました。
今まではお風呂に入って、ミルク飲んでしばらくほっといたらセルフねんねしてくれてました。遅くとも夜10時には完全就寝でしたが、最近は夜更かし気味でパパママが気になるのか、11時までリビングで遊んでしまってます。
リビングの真横が双子の寝床なのですが、ベビーゲートに入れるだけでギャン泣きで二人で柵をつかんで恨めしそうにこちらを見てきます。柵を開けてリビングに来たら、色々イタズラしたり、膝の上でゆっくりしたりしてご機嫌です。抱っこしてたら寝ることもあります。
とはいえ、こちらも12時には寝るので12時には強制消灯。
娘はそれまでに大抵寝てくれるのですが、息子は最近寝てくれず、添い寝するのですが3分ぐらいですぐ寝ます。
夜中ちょこちょこ起きたりはしますが、こちらが睡眠不足になるほどではなく、ギュッと抱き締めてあげたらすぐ寝てくれて朝6時まで何とか寝てます。
で、朝6時になったら起きたり起きなかったりしますが、ミルクを飲ませたら二人とも二度寝して9時まで起きてきません。
9時からは離乳食食べさせて、支援センターなどに遊びに行ってます。
日中は、ご機嫌で二人で遊んで、勝手にお昼寝もしてくれるので、双子とはいえ全然手はかかってません。
確かに夜遅くまで起きてて良くないなとは思ってるのですが、もうすぐ保育園でまたリズムも変わるし、時期的に夜泣きや後追いもあって仕方ないかなと思ってます。
こちらが寝不足でしんどいなら悩むんですが、そこまででもないので、治す必要あるかな?と思ってます。
今日は三連休なので、旦那が「保育園を見据えたスケジュールにする!」といって、朝6時に起こして旦那が離乳食を食べさせてましたが、結局そのあと寝てて11時まで朝寝してました😂
11時におやつ食べさせましたが、保育園スケジュールはまだ早いと思ってて、3月末(旦那育休予定、私職場復帰予定)から切り替えていこうと思ってます。
卒ミが見えてるお子さんなら有りかもしれませんが、うちの子は成長曲線をがっつり下にはみ出していて、先日成長ホルモンの検査をして結果待ちの状態です。一歳越えるまで、病院の指示があるまでは今のスケジュールを無理に変えたくないと思ってます。
寝ないのは体力が余ってるから、お昼寝が長いからかな?と思ってるのですが、もし長そうならもう少し遊びに連れ出そうかなと思います。
多分旦那は夜ゆっくりしたいのに、リビングにやってきて構って構ってする双子がちょっと鬱陶しいんだと思います。
きっとこんなに構って構ってしてくれるのは今だけだと思うのですが。
子供の事が可愛くないわけではなく、育児も家事もしてくれますが、基本は自分のやりたいタイミングで動いてるからだろうなーとか思ってます。。。
前置きが長くなりましたが、スケジュールはこんな感じです。
6時 ミルク
6時半朝寝
9時 起床・離乳食
10時 ミルク、支援センターへ
12時 ちょこっと昼寝(30分以下)、お家遊び
13時 離乳食
14時 ミルク
15時 昼寝
17時 起床、離乳食
18時 ミルク
20時半 お風呂
21時 ミルク・一応消灯
22時 娘は寝ることもある
23時 強制消灯、以降ちょこっと起きることが一回あるかないか
保育園始まったら7時に預けないといけないので、6時のミルクが離乳食になって、9時の離乳食がおやつになるイメージです。
後は保育園始まったら、また睡眠も変わるかなと思ってます。
何か改善するところありますでしょうか?
お風呂は旦那が帰ってきて二人体制で入れたいので、20時半になってます。
長々とすみません。
- ミルク
- 夜泣き
- 旦那
- 離乳食
- 保育園
- 病院
- お風呂
- お昼寝
- おやつ
- 双子
- 育休
- 生後10ヶ月
- ベビーゲート
- 家事
- 育児
- パパ
- 遊び
- 息子
- 体
- 寝ない
- 後追い
- 男
- 添い寝
- 職場復帰
- 支援センター
- 寝不足
- ねんね
- ギャン泣き
- 睡眠退行
- ぼーの(生後10ヶ月, 生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
夜が遅いから朝も遅くて、昼寝も遅いから結局夜も遅いんでしょうけど、
考え方の違いかと思いますが我が家は規則正しい生活させたいですね😀
体力がとか昼寝長いとかってより全体的に人より生活サイクルが遅いだけって印象です。
お風呂も20時半に2人体制で、が譲れないとしても出たらすぐ寝かせてあげたら良いのになぁって思います☺️
放置で寝れないなら寝かしつけて寝れるようにしてあげるしかないと思います。
私はすぐにでも変えた方が良いと思うけど、3月末からでと思うならそこは家庭の方針かと思います笑

はじめてのママリ🔰
夜遅いと朝も起きるのが遅くなるので、21時の時点で抱っことかであやして寝かしつけするしかないかな?と思います。
保育園行くと、12時ごろ離乳食食べて昼寝する流れなので、ごはん→昼寝できたら夜も早く寝るのではないかな?と思います。
でも、子供によって寝かしつけて寝る子もいれば、寝かしつけしてもなかなか寝ない子もいるので、なんとも言えませんが。
結局は、旦那さんとの意見の違いなのでどうするのがいいか夫婦で、決めるのが一番いいと思います。
-
ぼーの
コメントありがとうございます😊
20時半子供のお風呂なんですが、子供部屋がリビング→子供部屋→キッチン→お風呂の順に部屋を経由しないと行けないので、20時半に子供達のお風呂を入れても、そこから大人のお風呂時間で子供部屋が落ち着くのが21時半過ぎちゃうんですよね…
私がお風呂から上がったら、たいていキッチン側のベビーゲート越しに出待ちされてます😓
保育園は12時ご飯の昼寝なんですね!
お昼の離乳食は、もう少しだけ早められそうです😊
どうも旦那は寝かしつけしたくないらしく…
私からしたら腕枕貸したらコロリと寝る良い子なんですがね😂- 1時間前

はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃってますが、朝が早くなれば夜も早くなりますよ🙌
あと6時半に寝ちゃうのは朝寝では無く二度寝らしいです💦
8時以降に寝るのが朝寝みたいです。
赤ちゃんが二度寝しちゃうのは夜の睡眠が足りて無いからなのでやっぱりもう少し早く寝かせてあげられるといいのかなーと思います!(と、言って早く寝てくれれば簡単ですけどね😭)
あと、保育園はお昼寝の時間15時までのところが多いので15時のお昼寝をもう少し早く出来たらいいですね!!
前に私も生活リズムで悩んで理学療法士さんに相談したらお昼寝は15時まで、出来れば16時までに切り上げるようにとアドバイス貰いました!
お昼寝の時間は気にしてないですが、どんだけ遅くても絶対16時半までには起こしてます!!
お互い頑張りましょうね!
-
ぼーの
ありがとうございます💓
フフ、二度寝まさしく😂4ヶ月から二度寝生活が続いてます💦完全に習慣になっちゃってますね…
朝6時に完全に起こしてミルク飲ませてるんですけど、二人ともミルク飲んだらこの時間は泣いたりもせず、自分で自分の布団に入って数分で寝ます(哺乳瓶洗ってる間には寝てます)
もうあと1ヶ月ぐらいで、この朝の怠惰なスケジュールは強制終了なので、もうそっとしておいて欲しい気もしてます…
保育園のお昼寝、15時までなんですね!
お昼のご飯の時間を早めたら16時半にはおさまりそうです😊
明後日、旦那同伴で10ヶ月検診なのでそこでも相談してみようと思います!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちの双子も何をしても夜全然寝なくて(24時過ぎとか…)、朝寝もしていました💦
今月から保育園に通いだしたら朝6時半頃に起きて20時半〜21時頃に寝るようになりました💤
それまで色々試しても全然寝なかったのが嘘のようです😂保育園と同じようなスケジュールで生活してみても全然ダメで…入園の面談の時に相談したら「保育園に通いだしたら疲れて夜もしっかり寝ると思いますよー」と言ってくださり、実際に保育園に通いだしたら自然とリズムが整ってきました😊
可能ならお風呂はもう少し早い方が良いかな?と思います🙌
うちも1ヶ月早く低体重で産まれたので成長曲線よりも下で色々心配していましたがやっとギリギリですが成長曲線にのりました!
お互い頑張りましょう✌️
-
ぼーの
双子ママさん✨ありがとうございます!
部屋の間取りもあって、成長と共になかなかきっぱりと21時半ぐらいで寝てくれなくなって💦
二人の寝かしつけはちょっと無理…ってなって、寝付きの良い娘がセルフで寝るのを待って、息子を寝かしつけるのがやっとです😣
保育園行き出したら、強制的に朝6時に離乳食食べて出勤せざるを得なくなるし、今だと6時に起こして食べても、大人が見張ってなかったら結局寝ちゃって意味ないな、って思ってしまって💦
私もお風呂はもっと早くに終わりたいんですが、以前一人で入れたら湯冷めさせて風邪を引かせてしまい…😓
もう少ししたら娘も腰が完全に座って、三人でお風呂に入れられそうですし、温かい時期にもなるので早めていけそうです😊
成長曲線入ってたら、ミルク量に気を揉まずスケジュール重視で行くのですが、そうも行かず難しいですね😓
ありがとうございます💓- 1時間前
ぼーの
コメントありがとうございます😊
他の方のコメント見てると、完全に二度寝ですよね(笑)私も二度寝だと思ってます💦
本格的なスタートが9時って遅いよな、って思ってますが、4ヶ月からこのリズムなんですよね😂
離乳食やミルクの時間は強制的に起こしてます。
旦那は三連休の間に治す!って気合い入れて明日も朝6時に離乳食するつもりみたいですが、離乳食食べさせてガッツリ三時間以上寝てたら大して変わらないと思うんですが…(しかもミルク量は減る)
放置で寝かせたいのも旦那の方針です💦
私が大抵不憫になって度が過ぎたら寝かしつけするんですが…
保育園行き出したら、お迎えが17時なので安心してお風呂にワンオペで入れるようになっても、帰宅してご飯食べさせて…ってしてたら大して今と変わらないかなと思ってます。
ただ確実に保育園行き出したら、早朝出勤してもらわないと行けなくなるので、あと1ヶ月ぐらい甘えさせてあげたいかなと思ってます
(私も甘えたい…)