
長年の睡眠問題に悩む女性が、精神的なストレスや体調不良から異常な眠気に悩んでいます。適切な治療や相談先を探しています。どの科に相談すれば良いでしょうか。
睡眠についてです。
ずっと悩んでいます。
小学生の頃から、よく寝ていました。
朝も起きれなくて、授業中も眠かったです。
今思えば、学校ではいじめられて
家では親に気を使う日々、家庭内環境も悪く
逃げる場所がなく、睡眠に走っていたような感じでした。
中学になっても寝てばかりで
授業中もよく寝ていました。
親はよく寝る子だと思っていたみたいです。
私が産まれる時、看護士にこの子はお腹の中で死んでいるかもしれないと言われたそうで、産まれてからも泣く事はなく、寝ていたと言われました。😂
胎動も中々感じられず、お腹の中にいる時からよく寝ていたから仕方ないと言っていました。
担任の先生が、何か精神的な病気じゃないか?と思ったみたいで、家に電話してきましたが、父は激怒。
病院に行く事もありませんでした。
高校も朝起きれなくて遅刻ばかりでした。
大人になってからもそれは治りませんでした。
結婚してから、旦那にまた寝てるの?と言われ
朝起きれないと子供を幼稚園にも連れて行けず
どうにかしようと思いました。
分かった事は、
毎日、1日8時間寝たら
1週間は持ちます。
けど1週間のうち1日だけ
一日中寝る日を作らないと
朝寝坊する事が分かりました。
そして、何か精神的に辛い事、しんどい事があると
異常に眠くなり、一日中寝てやっと回復できます。
専業主婦の時はそれが出来ましたが
今はシングルでとても困っています。
元旦那からのストレスはなくなり、
約、2週間はもつようになりましたが
ストレスがなくても
身体的に疲れたら
もたなくなりました。
平日は仕事で土日のどちらかに寝る日をつくっています。
けれど、土日も色々と予定が詰まってしまった時
仕事の日に起きたら夕方になっていた事が何度もあります。
目覚ましも子供達が起こしてきても
全て聞こえませんでした。
今日も、土日にどちらかに睡眠を取らなきゃと
思っていたのですが、体が間に合わなかったのか
朝起きたら寝不足のようなめまいがひどく
仕事に行けませんでした。
欠勤の電話をして、倒れ込むように寝て起きたら夕方、、。
幸い、上の娘がしっかりしていて
私が夕方まで寝ていても、下の子の面倒を見てくれたり、
私の両親に連絡を取って、実家に行ったりしてくれています。
精神科で相談しましたが、
あー、睡眠で回復する人、たまにいますね〜ぐらいで終わってしまいました。
睡眠の質が悪いんじゃないかと思ったり
自分でコントロールしようとしてきましたが
中々です、、。
薬は抵抗ありますが、
もう飲まないとヤバイな、、と思ってます。
違う精神科に相談した方がいいですか?
それとも何科に相談すればいいでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私も小さい頃から本当よく寝ます…😂
お恥ずかしながら今も10時間ぐらい寝てるのにお昼寝は必須で…😂
朝の目覚ましは、音楽を起床一時間前から爆音で鳴らし、その合間にサイレンのような音楽と機会音で『もうアラームならない、おきて』と入れたり子どもの『ママ~起きて』と録音してるのを流しているので起きれてます…😂
特にストレスや精神的な事は思いつきませんが、本当によく寝ます…(¨;)
そういう体質なんですかね…(¨;)

Aちゃん
私も似ています😅
早く寝れば1日イキイキと過ごせるのかな?と思い早く寝ても
何も変わりません(笑)
起きなくて済むなら、丸1日眠れます。
毎日仕事が終わり(14時)に近付くと、昼寝が楽しみで仕方ありません。
たくさん寝ても、布団に入れば即寝落ちます🤣
でも、夜更かしにはとても強いので不思議です😅
子供の頃も、下校後皆が外で元気に遊ぶ中、私は寝てました。
こんな自分がだらしなくて情けなくて、自己嫌悪にもなりました。
が!
早く寝てもダメなら何をしてめダメやん…と思い、今では諦めています。
気を使い過ぎるから外に出るとどっと疲れる。
こだわりやマイルールが強いから疲れる。
自分の描く予定の進め方や理想があるので、邪魔が入るととても焦るしイライラするしで疲れる。
HSP気質なんだと思います。
寝る事が楽しみであり、寝る事がストレス発散。布団に入る事が大好きです。
せっかくの日曜、旦那に「出かけるぞ」と言われると
それはそれはもう、ストレスでしかなく…😅
帰宅した夜には、頭痛が起きる位です。
ただ、私が今なんとか「母らしく」出来ているのは、きっと旦那がいるから。
旦那が居なきゃ、きっと寝てばかりで何もしないと思います😅
元々独り好きだしインドアだし、出来ればやりたい事しかやりたくないタイプなので
旦那の様な「見張り」が無いと、まともな生活は出来ないと思います😅
でもこんな私でも、「あれ?今日は眠くならずにとてもシャキッとした1日だったな」
と思う日がたまにあります。
それは、朝すんなりと目覚められて、朝食をゆっくり食べられて、ダラダラせずにテキパキと動き続け、嫌な事も無く、ハッピーやラッキーが重なった日です。
これを考えると、やっぱり気分的なものも、関係してるんだろうなと…思います😅
-
ママリ
コメントありがとうございます。
私の事を書かれているのかと思うぐらい同じです😂
見張りという名の旦那がいなくなってから自己嫌悪になりながら頑張っている状態です💦
私も諦めて過ごしていましたが
シングルになって仕事にも影響が出てきていてどうにかしないとなと思ってます😓- 13時間前

はじめてのママリ🔰
上のお子さんヤングケアラー気味ですかね、、明らかに生活に支障でてますし、
行けるなら何件でも精神科行ってみるのがいいと思います🙆医師もホント色々いますから💡安心?納得?できる医師探しましょ😊✨
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ヤングケアラーと言われたらドキっとします💦💦
今、徐々に上の子に負担がないように
改善しています。
前まではもっとヤバくて
2人目産んでから精神的にもおかしくなって、1、2年は記憶にありません。
上の子が下の子を面倒見てくれていて
下の子は知らない間に言葉を覚え、
トイレも出来るようになっていました。
オムツも上の子が変えてくれていました。
上の子には徐々に負担を減らしていますが、やはり完璧には出来なくて
自己嫌悪になっています。
やはり、精神科に行くのがいいですね。
合う病院、医師が見つかるまで通おうと思います😊- 13時間前
ママリ
コメントありがとうございます。
私も目覚ましは起床する2時間前から何度もかけないと起きれません💦
無意識に全て止めていて
起きる時間になってようやく気付くといった感じです。
何もない日は10時間以上寝てます。
食べて寝てが1番幸せです😂
高校の時、先生に
あんた、新生児並みに寝るなあ。と言われて子供産んでから分かりました😂
歳を取ったら寝れなくなると言われていましたが、まだまだ寝れます💦