※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳半の息子の発達が遅いことにショックを受けています。心理士からはできることを見つけるように言われ、発達検査や療育を勧められました。息子の成長に不安を感じています。

一歳半の息子がいます。
何度か心理士さんに見ていただいていて、この前ついに全体的に発達がゆっくりなんだね、と言われました。
できないこと十個より、できることを一つ見つけてあげて欲しいと言われました。
それってかなり重度の発達障害なんでしょうか。

正直言って、最近できることも増えたし、いろんな指差しもするし、発語はないけどなんとなく指示が通るような気がしていて(簡単なことだけですが)
だから大丈夫、そのうち追いつくよって言ってもらえると思ってました。

でも一歳半で全体的にゆっくりって。
この子なりに成長はしているとは言ってましたが、それって…。
この子なりって。つまり、もう定型とは言えないんじゃないか。

3歳前に発達検査しようかと言われました。
2歳前くらいに、お母さんさえよければ…と療育も勧められました。


あまりにもショックでした。

普通の一歳半って、言語の理解ができていくもので。
息子は普通じゃない。

夜、離乳食をひっくり返す様子を見て泣けてきてしまって。
ずっと手がかかる。全然楽にならない。
このままずっとなの?

寝顔をみて、こんなに可愛いのに…とまた泣けてきました。
息子が生まれてすぐに遺伝子疾患がわかり、ずっとずっと苦しくて、まだまだ苦しくて。
もうずっとそうかのかなと…。
この先、この子を恥ずかしく思うのかと思って、もう本当に情けなくて。

見てくださってありがとうございます。


コメント

いりたけ🍄

1歳半の発達なんて個人差大きいですけどね🤔


もし発達に遅れがあったとしても、それを恥ずかしいとかは思う必要ないですよ!
ただ、そう言われてしまうと気になるし落ち込みますよね😣

はじめてのママリ🔰

1歳半から2歳ってかなり個人差大きいですけどね!
1歳半以降に急成長する子も居ますし🙂

はじめてのママリ🔰

お辛いですよね
わたしも上の子の時に、わたしが心配しすぎ?と淡い期待もあり、ものすごくショックを受けました

お子さんを見ていないですし、何を理由に心理士さんが判断されたかも分からないのですが、重度かどうかはまだ分からないと思います
できないことより~はうちも言われましたが、5歳の今まで診断名をつける程ではないグレーゾーンのままです
知的な障害もなく就学も通常級予定です(わたしが不安なので通級にしますが)

この子なりに成長
は誰でも当てはまるし、遅い早いも誰でもです!わたしもそうでしたが、言葉をそのまま捉えすぎないでください
言葉に縛られて辛くなります

この先恥ずかしく思うかどうかもまだ考える必要ないです
息子のゆっくりな成長にわたしが焦り、苛立ち、何度も怒鳴り泣きながら過ごしてきましたが、その間にもたくさん息子に救われ、息子の良さを知り過ごしています
今でも周りと比べるとゆっくりな部分もありますが友だちがたくさんいて、毎日楽しい!と幼稚園に通ってくれている事ができていれば花丸だと思っています

正直よその子と比べたら手がかかり、楽ではない時間が多いかもしれませんが
ママリさんから見えてるよその子もずっとお利口さんで聞き分けがいい訳でもないですし
その比重を考えても良いことないです
3歳から幼稚園に入って同世代の子をみる機会が増えましたが、うちにはうちの困り事、よそにはよその困り事があってそのジャンルが違うだけなんだなーと思いました

療育に通っていますが定型発達の子でも通えたら嬉しいだろうな!と思えるくらい有難いです
療育に通う事自体に抵抗があるかもしれませんが、通うかどうかで息子さんママリさんの生きやすさは大分変わってくると思います
補助金が出るので手出しの出費もないし、ずっと1人で向き合うより専門家の助けがあるだけで楽になるし、今の事やこの先の不安なども話せるし本当に良いと思います

旦那様やご家族は頼れますか?
近くの人とお子さんの状況を共有してたくさん話ができたり、協力してもらえると少し力が湧くと思います
1人で抱え込まないでください

はじめてのママリ🔰

1歳半はみんな離乳食ひっくり返すのが普通ですよね!

うちは自閉スペクトラムですが4歳でもカレーひっくり返してますよ!笑 でも大丈夫です、恥ずかしく思うことなんてないです😊寝顔はちゃんと可愛いままです❤️
お互いの怒りをしずめるのに必死なだけで😂むしろまわりなんて見てられません。笑

療育につながると、親もペアレントトレーニングの機会もありますし、対処法を知って気持ちが楽になることもあるかと思います✨

むしろ診断前のモヤモヤ期がしんどかったです。今は悩まれることもあるかと思いますが、ずっと暗闇ではないと伝われば嬉しいです🙏

るる

1歳半で、、?
1歳半って本当に十人十色じゃないですか???
発語ないとか
うちなんてなんでもかんでも
アンパンマンですよ?(笑)

言葉の理解とかまだまだまだまだ
じゃないですか??
怒ったことニヤニヤしなが
また繰り返す、、怒るニヤニヤエンドレスです🤣

恥ずかしくないです!!
すごいです!!
できること増えたなら
尚の事すごいです!!!!!!

はじめてのママリ🔰

お気持ち共感しました。

私も息子の発達が色々心配でいまは療育に向けて動いていますが  
お話する相手方の反応というか、お医者さんの言葉やら色んなことばが辛くのしかかります。
あ~そういう感じですねとか(そういうタイプかあみたいな)
そんな言葉でも
やっぱりうちの子は何かあるんだなあみたいな苦しくなりますね。
もう2歳近いのに言葉だけ見ると1歳前半ですねとかもつらかったです。

我が子のことを堂々と人に言えないし 恥ずかしく思う自分がいます

あづ

1歳半はまだ個人差大きいと思います。
どういう遅れか分かりませんが、就学までに追いつく子もたくさんいますよ❣️

療育に行って出来ることが減る。成長が遅くなる。ってことはないと思うので、「無料で習い事できてラッキー」くらいの感覚で行ってみてもいいと思います😊
必要なければすぐ辞めれるので🙆‍♀️

うちも上の子が発達障害で加配付いてるし、お気持ちすごーく分かります😵
下の子も怪しくて療育通ってましたが、3月で卒業しましょうと言われました😌
3歳で卒業する子何人かいますよ🙋‍♀️

その子なりのペースでは絶対成長するし、ご飯も小学生になっても中学生になってもひっくり返す。ってことはないはずです🫡
みんなよりゆっくりってことは、みんなより成長の楽しみがたくさん残ってるってことですよ😊