
生後7ヶ月の双子の一人が抱っこでしか寝られず、もう一人はスムーズに寝るため、寝かしつけに苦労しています。抱っこで寝かせることが続き、家事や自分の時間が取れず、体調を崩した際も大変でした。このまま抱っこでしか寝られないのではないかと不安です。似た経験を持つ方はいらっしゃいますか。
生後7ヶ月の双子なんですが
1人が本当に抱っこでしか寝れません💦
1人は部屋を暗くして音楽を流しお布団かけて
おしゃぶりトントンで少ししたらすぐ寝てくれます🥲
もう1人は添い寝とかする暇もなく
部屋を暗くして寝る空気になるとグズリ出し
ギャン泣きが始まりそこから中々寝てくれず
抱っこでひたすらゆらゆら〜
下ろす事に成功しても1時間くらいですぐ起き
そこから抱っこでも寝るまでが長く大変なのでもう抱っこで寝かそうと思ってしまうのもあり、朝までそのままお腹の上でみたいな感じが続いてます😢
お昼寝、夜両方旦那と交代でどちらかのお腹の上で寝かす形が1ヶ月半くらい続いてます🥲
いつか寝てくれるようになるのか心配です🥺
何かネントレをもっとした方が良いのでしょうか?
色々調べて眠そうになったら部屋暗くして
少し離れてモニターで観察してみたり
プラネタリウムやトントンしてくれるグッズ買ったり
眠そうな時に添い寝してトントンしたり、絵本読んでルーティン作ってみたり試しましたが全然だめで💦
お昼寝の時間調整したりもしてますが変わらず、、、
結局うるさくてもう1人が起きてしまうのですぐ抱っこして
別の部屋に退散🥹結局上記の流れになってしまいます😭
身体的には慣れましたが
もう1人が起きてしまった時動けない事。
寝かしつけの時間から家事ややりたい事が何も出来なくなってしまうこと。
夜から主人がいなくワンオペなのでもう1人が夜から体調を崩して嘔吐した時は看病で抱っこしてもらえず結局朝まで大暴れでギャン泣きでずっと寝ずで本当に辛くなってしまって🥲
その後私にも胃腸炎がうつり39度の高熱が続いたのですがその時も立ち抱っことお腹の上に乗せての睡眠が本当にきつくて🥹💦
またそうなった時の事を考えるとどうしたものかと😢。
このままもう抱っこでしか寝れないんじゃないかと
不安にもなってます。
なので最近悩んでます🥺
同じような方、同じような経験した方おられませんか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
色々試行錯誤して頑張っているので、そうなると残るは抱っこで寝る事に慣れてしまって泣いたら抱っこしてもらえると思っているんだと思います!
この現状を変える方法とすればすっごく大変だと思いますが、どれだけ泣いても抱っこはしない!だと思います😖
うちも最初は2人共寝ない子だったので交互に抱っこしたりお昼寝の時間をそれぞれズラしていました!
でも双子って本当に難しくて1人抱っこをしてると片方はそれを寂しそうに見て自分は我慢していると思うと可哀想に思えて2人共ネントレしました!
今は抱き癖はないと言われる時代ですが、やはり抱っこを多くしていた方は5歳の今でも抱っこ抱っこ言いますし、あまり抱っこしてあげられなかった方は5歳ながらに自立しています。
大人1人で2人を見るのが大変な事なんて子供には分からなくて当たり前なのでいつかわかってくれると信じて心を鬼にする時はしてました😣
私の経験上ですが7ヶ月、今から半年くらいが本当に1番キツい時期だと思います。
休める時に休んで、リフレッシュしながら頑張りすぎずに頑張ってください😖🤍

ひまわり
同じく生後7ヶ月の双子の女の子です!
生後2ヶ月〜4ヶ月までママリさんのお子さんと似たような状態でした💦
寝室入る前まではご機嫌なのに入るとギャン泣き😭
落ち着かせるために別部屋移動してそのまま寝かしつけして
下ろすと起きるので寝室戻ってラッコ寝で過ごしてました…
ママリさんと同じように育児本に書いてあることはほとんど試しましたが効果なしで
寝かしつけ中の自分メンタル維持のために真っ暗ではなく授乳ライトを背の高い家具の後ろに置いてボヤ〜と明るくなようにしたら
(光が子供達の刺激にならないように隠してました)
なぜか落ち着いてきて3ヶ月半過ぎた頃からラッコ寝から腕枕で寝てくれるようになり
5ヶ月頃になったら、1人で寝れるようになりました😭😭
家族の中では、暗いのが怖かったのかな〜?と話していました。
(間接照明は就寝後一度目のミルクが飲み終わったら消しています!)
6ヶ月頃からグズ言わなく1人で寝れていた上の子が夜泣きが始まり今は立場逆転しています😂笑
生後2〜4ヶ月の間我慢してたのかもね〜とポジティブに考えて過ごしていますがいつになったら寝れるのやら…💤笑
効果があるかわかりませんし、一度試されていたらすみません💦
慣れてきたとは言えど体の負担は大きいと思いますので、休める時は休んでください🙇♀️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
わ、まさに現在本当にそんな感じです😭
寝室入るまではご機嫌でニッコニコなんですよね🥹
ママリさんのお子さんもなんですね😭
やはり立場逆転は双子あるあるなんでしょうか🥹🍀
我が家は逆に6ヶ月入る頃までは2人共
わりとすんなり寝てくれていて寝すぎじゃない?と心配になるほど朝までぐっすりだったのですが、
6ヶ月頃から急にもう1人の子の夜泣きが始まり、今寝てくれない子は朝までぐっすり💤で2人共じゃなくてよかったぁ〜と呑気に思っていたら、
その子まで夜泣きが始まり、急に2人共寝ぐすりから夜泣きが朝まで続くようになってしまいました🥲🥲
7ヶ月になると最初に夜泣きが始まった子が1人ですんなり寝てくれるようになり、夜泣きも落ち着き😅
現在元々朝までぐっすりだった子が
抱っこマンで悩んでしまってます🥹
ポジティブに考えられていて素敵です💓
私も見習ってポジティブにいつかはきっとと思って過ごしてみます🥹✨
確かに暗くなると余計に泣き出すのでライト💡今夜からさっそく試してみようと思います✨
参考になる貴重なお話ありがとうございました😭✨- 11時間前
はじめてのママリ
やはりそう思ってしまってるんですかね😭
主人ともそんなふうに話ていて💦
6ヶ月までは2人共夜になればストンと寝てくれていたのですが、急に夜泣きが始まりずっと抱っこ抱っこだったので寝グズリまで抱っこが癖づいてしまってるように思います😣
ママリさんのアドバイス通り主人と少し鬼になって我慢してみようかと話てました🥹
5歳になった頃にも違いが出てきているんですね😳
そして7ヶ月からが大変なんですね🥹
すごく参考になります🥺✨
覚悟して頑張りたいと思います!
貴重なお話ありがとうございました😭✨