※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘を厳しく叱るようにしたが、パパっ子になり緊張感が増した。適切な叱り方について教えてください。

もうすぐ3歳の女の子がいるのですが、
最近かなり理解力が上がってきたので、今までは優しく叱って?いましたが、きつめに叱るようにしました。
例えばご飯中にふざけて箸を投げたら、真顔で低い声で箸を投げたらダメです。拾ってきなさい。拾うまでご飯は食べられません。ママは怒ってるよ。とかです。

パパは叱らないようにしてます。逃げ場があった方がいいかなと思って…

そしたら最近ママっ子だったのがパパっ子になり、ママといる時緊張感が漂うようになってしまいました🥲
発達が心配な子で、療育に通っています。
4月から幼稚園ですが、お友達におもちゃ貸せないし奪いに行く事もあるし、気に入らないと物を投げたり親限定ですが叩いたりもあって、園生活が心配すぎて少しずつ厳しくしたつもりですがまだ早かったのでしょうか…。
検査はまだですが知的面は大丈夫そうと発達の先生に言われてます。
今日はついにパパは好き。ママは…きらい。と言われ、ショックと同時に繊細な特性もあるのでちょっと怒っただけで人格否定まで響いてしまうのかな?と思ったり…

子育て難しいです。
この時期の子供に対しての丁度いい叱り方ってどんな感じでしょうか😭?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は
もっと小さい頃から
ダメなものはダメ!と
ガッツリ怒ってます😇
パパも怒らないタイプで
パパっ子になってますが
そんなん関係ないです😇
ダメなものはダメです😇😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    娘さんはへこんだり親の顔色伺ったりとかはありませんか?
    私地声が低くて、かなりドスの効いたダメ!になってるんですがそんなもんですかね…

    • 2月18日
はじめてのママリ

私は、キツく叱る時は危険なこと、相手や周りに迷惑がかかること、明らかないじわる辺りで他はそこまでキツくは叱ってないかもです💦
ダメなことはもちろんダメ!で通すべきですが、もしかしたら急にお母さんに怖く怒られることが多くなって戸惑っているのかも…
いきなり何個もできるようにはなれないと思うので、焦らずもう少しハードルを下げてみてもいいのかなと思いました☺️

もうやられてるかもしれませんが、怒ったあと必ず「わかってくれたならよかった、ママもキツく言ってごめん」と抱きしめるようにはしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    前まではどれだけキツく叱っても怒ってもポカーンとしてわかってなさそうだったので諦めてたのですが、最近はダメだとわかった上でやってるのでキツく叱るようになってました😭しかもちゃんと言う事聞くようになったので、チャンスだ!と思って怒りすぎたんでしょうか🤔

    ママもごめんね💦まではやってなかったで取り入れます!
    怒った後に笑顔で抱きしめて、偉いね!凄いよ!成長したね☺️!とかは言ってるんですが、なんかDV彼氏みたいでこのやり方あってる!?と思ってました😭

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

怒ったあとの「ごめんね(ぎゅー)」が、DV彼氏みたいだと思ってしまうの、めちゃ共感です…!(すみません、本文の質問の回答でなくでw)
うちの上の子も発達ゆっくりですが、逆に怒っても響かなすぎで、怒る意味ないなって5歳ごろまで思ってました💦
でも、3歳4歳ごろは、周りのママ友はみんな、「怒りすぎてるからか、顔色を伺うんだよね」と心配してたので、ごくごく普通のことなのかもしれません。
これもやってらっしゃるかもですが、怒ってない時に、「大好き(ぎゅー)」ってするのがいいのかも。
「ママはいつも怒って怖いけど、ほんとは私のこと好きだもんね」って思えるのかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    DV彼氏に共感して頂いてありがとうございます🤣
    いいのかなこれで…と思いながら毎日怒ってまして😭
    響かなさすぎる、響きすぎるでバランス取れないのが発達っ子あるあるなんですかね😭

    みなさん顔色伺われてるんですね…!少し安心しました。
    でも2次障害も、早いですけど気になるので少し抑えていこうと思います!

    怒ってない時もたくさんスキンシップ取っていきます!最近忙しくてゆっくり出来てないので、親子の時間を楽しみたいと思います☺️

    • 2月18日
とんとん🐣

療育でも勤務していた保育士です。ママとパパの役割分担はしないほうがいいかなと個人的には思います。この前は良かったけど今日はダメ…のようにルールが曖昧だと癇癪などにつながりやすいからです。

叱り方についてですが、怒るというのはお母さんを痛めつけるようなことをした時や、お子さんがわざと悪いことをした時だけに限るといいと思います。
必要なルールを伝える時に怒ってしまうと、お友達が約束事を守れてない時などに怒って接するようになってしまうからです。

マナーやルールを伝えるときは、こうすると素敵だと思うな〜と良いモデルを示したり、物に感情があるかのように〇〇が大事に使ってって言ってるよと伝えてみたり、ママ頑張ってお料理したから、こうやって食べてくれると嬉しいなとアイメッセージで伝えたりすると伝わりやすいと思います。
言葉で入っていかない場合は、感情を込めて顔で悲しい顔を表現するのも効果的です。

おもちゃ貸せないはいいと思います!「使ってるから待っててね」「使いたいから貸して」という練習をすることが優先かなと思います。
暴力や無理に奪い取るという間違った行動をとってしまった場合は、まずはやりたかったことを言語化して受け止める→暴力はだめと真摯に伝える→今度からこうしてねと正しい方法を伝えるの順番だと伝わりやすいと思います。
「あのおもちゃが使いたかったのね」→「でも叩くのはダメだよ」→今度から「かしてって一緒に言いに行こう」など。

ママきらいは、怖いママになってしまって悲しいという意味と、ママの気を引きたいという気持ち両方から出ている発言かなと思いますので、本当に「きらい」とは違うと思いますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    プロの方の意見、ものすごく参考になりました🙄!
    パパママの顔を叩いたり、お友達におもちゃ投げたりする事があるのでその時は叱るようにします!

    お友達がルール守れてない時に怒ってしまうようになるのは成る程なと思いました…。
    うちの子やってしまいそうです😱
    あと私の表情よく見るので、悲しい顔をするのもいいかもなあと…。

    トイトレも全く進まず、幼稚園プレでも一人だけひっくり返ってわーわー言ってて、入園までにどうにかしてあげたいと思ってたんですが、もう腹を括ってゆっくり見てあげようかなと思いました😢

    • 2月19日
  • とんとん🐣

    とんとん🐣


    周りの子と比べて不安になることもありますよね。

    トイトレはまずは快⇔不快を理解するところからかなと思います。
    お洗濯はちょっと大変なのですが、普通の綿パンツの上からおむつを履くようにすると、濡れた感覚はわかるしズボンまでは濡れないです。
    貯められる時間間隔を管理してあげて、必要なタイミングでトイレに誘い、成功したらやる気が出てくる子が多いです。

    マナーやルールについては、最近話題のよのなかのルールブックという絵本を試してみてはいかがでしょうか?

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

最初からきつめに叱ってるんでしょうか?🤔
1番最初は、(危険な時以外ですが)普通のトーンで話して、何度言っても言うこと聞かないならきつくする方がいいかなと思います。
理解力が上がってきた分、話せば理解することも多くなってきていると思います!前までは「ダメなものはダメ」だったのを「これこれこういう理由でダメなの」と話すようにしてみても良いと思います😊

❤︎❤︎❤︎

私しか居ない時は私がしっかり叱ってます😵‍💫叱った後はちゃんと分かったか子供に直接聞いて確認して、その後でコラ!してゴメンネ…って私も謝ってます😵‍💫それが良いのかは分かりませんが。
旦那が居る時は旦那が結構すぐ注意するので私はそこまで厳しくは言わずに逃げ場となってます😂

自我も強くなって難しい時期ではありますよね🥺