
子供の安全を心配するあまり、常に否定的になってしまうことに悩んでいます。挑戦させたい気持ちと危険を避けたい気持ちの間で葛藤しています。息子のやる気を阻害しているのではないかと不安です。アドバイスをいただけますか。
子供を思うがあまり、常に否定ばかりしてしまいます。
直したいので先輩ママさんアドバイスをください😭
例えば、ハサミでも危ない、家でアクロバティックなことも危ない、何でもかんでも心配して危ないと思うと、
咄嗟にダメ!特にが出てしまいます。それは子供に危険が及ぶかもと思ってのことなのですが…
そしてその後に、ちゃんと理由は説明するんですが、最近子供にダメダメ言いすぎて、いわゆるやる気を無くしてしまっていないかな?と不安になってきました。
何をするにも挑戦させてあげたい気持ちはありますが、危ないという気持ちが勝ってしまいます。。
例えば公園でも、最初は見守りますがだんだんと気を張りすぎて疲れてしまいます。
旦那なんかは4歳男児もう少し遠目で観察してもという感じですが、誤って落ちたり、怪我をしたら大変ですし瞬きすら許されない状況だと思ってるので、本当に疲れるんです…
完璧主義ではなく心配症だと思います。手を繋がない、走り回る、そのこと自体に怒るのではなくて、もし今車が来たら?私の助けられる範囲にいなかったら?と最悪を想定してしまい、咄嗟に危ない!やめなさい!と…
息子は私が散々注意してきてるので妹が危ないことをすると、私と同じように危ないからダメだよーとか教えてくれるようになって嬉しい反面、息子のやる気を阻害しているのではないかと心配で。。
命さえあればいいと思ってるのに、その命だって簡単になくなってしまうこともあるって考えたら、いろんなことを制限してしまいます。。
最近前周りなどを家でやるようになって、変なふうに転がって首が折れたら?脊椎損傷になると考えたりして。危ないからママが見てないところで前周りしないで!と怒ってしまいました…
- るん

まろん
毎日お疲れ様です。
「危ないからこっちに置こう」
「どこに置いたらいいと思う?」
伝え方を変えてみますかね🙂

はじめてのママリ🔰
すごいね!でもこれは危ないからダメだけど、こういうやり方ならいいよ!やるならこういうやり方にして~!みたいに、やっていいやり方を伝えてます(*´`)
娘もこれは怒られるな・・・とわかっている感じがある(ちょっとまずいなって顔してますw)最初の第一声は肯定的な言葉にしてます◡̈⃝︎⋆︎*
なにそれ~そんなことできるんだね!みたいな。最初からきつめの言い方すると逆ギレしてくるので、できればこっちのやり方の方がママは嬉しいな~♡って優しく言わないと聞いてくれません( ¯ω¯ )

真鞠
うちも明日で4歳です☺️
奴らは、あえて危ないことに挑戦するので、本当に目が離せないですよね😇
でも、危ないことばかりを教えていても、制限するばかりになってしまうので、「こうしたら大丈夫」という解決策も一緒に教えるようにしてます🙆♀️💡
ハサミも、ダメな理由は「手を切ってしまうリスクがあるから」ですが、では「手を切らないように注意して、ハサミの先におててが来ないように気をつけて」やったら、安全ですよね😆
道路で手を離して走るのはダメだけど、公園で走り回るのはOK👌
滑り台ももう普通に滑っているぶんには落ちないですよ、登って滑る過程でおふざけしなければ良いので、ちゃんとおしりから滑ってねを徹底します☺️
コメント