
育休中の夫の育児参加が少なく、もっと積極的に関わってほしいと感じています。私も産後の体調を考慮してほしいのですが、これはわがままなのでしょうか。アドバイスをお願いします。
育休中の夫。このままの生活で良いのかアドバイスお願いします。
先月下旬に第一子を出産しました。
退院後は数日間だけ里帰りし、その後は自宅に戻りました。
夫が1カ月間の育休をとってくれたので、一緒に子育てしています。
最初の10日間ほどは私の心身がボロボロだったのと、夫も慣れない家事育児だったので、夫が一生懸命頑張ってくれていることがよくわかりました。
しかしここ数日は毎日3時間ほど外出し、私が家事を少しずつ再開しているのに対し、夫の育児時間が増えているこということもありません。
今日も、赤ちゃんがグズっていたのでおしゃぶりを使ったのですが、夫に「完全に寝たら外してあげてね」と伝え私がシャワーから戻ると、赤ちゃんの口からおしゃぶりが外れた状態で赤ちゃんが寝ていて、夫はその横で寝転がりながらスマホを見ていました。赤ちゃんが寝ていることにも、おしゃぶりが外れていることにも気付かなかったと…
正直、せっかく育休をとっているならもっと積極的に育児に携わってほしいなと思いますし、私も1ヶ月検診前の産褥期なので私のことも労ってほしいなと思うのですが、これは欲張りなのでしょうか?
慣れない生活の中で息抜きは必要だと思いますし、最初のうちは頑張ってくれていたのも見ていたので、特に要望や文句などは伝えていないのですが、残り2週間ほどの夫の育休生活、見直しの余地があればぜひアドバイスいただきたいです。
夫と私の生活リズムは以下のとおりです。
(夫)
10時半起床
11時〜14時半 外出(買出し、趣味、歯科通院、昼食等)
15時〜16時 夫婦で赤ちゃんのお世話
16時〜18時 洗濯、夕飯準備
18時〜20時 夕飯、入浴
20時〜21時半 1人で赤ちゃんのお世話
21時半〜22時半 夫婦で赤ちゃんのお世話
22時半〜3時 1人で赤ちゃんのお世話(赤ちゃんが寝たら仮眠)
3時〜10時半 睡眠
(私)
3時起床
3時〜15時 1人で赤ちゃんのお世話(赤ちゃんが寝たら仮眠、掃除、軽食、食器片付け等)
15時〜16時 夫婦で赤ちゃんのお世話
16時〜20時 1人で赤ちゃんのお世話(赤ちゃんが寝たら仮眠)
20時〜21時半 シャワー、夕飯、夕飯片付け
21時半〜22時半 夫婦で赤ちゃんのお世話
23時〜3時 睡眠
(赤ちゃんの状況)
1日平均10時間睡眠
起きている時間の大半はぐずっている
混合栄養(母乳メイン希望。現在ミルク60ml×5回/日)
うんちが頻回(1日10回)
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
このタイムスケジュール見て、お互いキツそうだなぁって感じました。
自分だったらもう少し「任せて一人で休む時間」確保すると思います。
もっとああしてこうしてを求める前に一回休息として丸っと一日フリーとかもっと好きなように寝る日をお互い作っても良いのかなぁと思いました(女性側は母乳の都合で長い時間は難しい場合もあるけど)。

3kidsママ
何のための育休なのかなって思いました😅育休は休暇ではないですよね。育児に専念する為の休業期間なはずですよね?ゆっくり寝て趣味やる為の休暇が欲しいなら別で申請しろって思います😇
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。家事育児に携わってくれてますし、「ご飯まだ?」とか「赤ちゃん早く泣き止ませてよ」とか言わないので、「取るだけ育休」の人よりも頑張ってくれてるほうだと解釈してました。。笑
もう少し要望してみようと思います!- 2月17日
-
3kidsママ
いやいや、がっつりゆっくり寝た後すぐ外出して数時間も帰宅せず趣味やれるくらい暇なら育休取った意味ないですよ😂たった数時間ではなくて、数時間"も"です。育休取ったなら掃除など家事を奥様にさせてはいけないし、旦那さんメインで育児しないといけないはずなのに、なぜ数時間も外出してるのか謎過ぎます😇育児に専念して奥様の体を休ませる為の育休ですよね。なのに外出、しかも毎日?ありえないですよ😂
- 2月17日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです。
うちも世間的にみれば協力的な夫、ではありますが、指示待ちだし、夜遅くまで好きなことして朝ゆっくり起きてくるし、気軽に昼間散髪や歯医者に行くので、産後×頻回授乳のわたしは本当にイライラしてました。ホルモンバランスで片付けられると腹立ちます(笑)いやいや、育休とってるんだし、あなた産んでないんだし、おっぱいもあげてないんだし、主体的にやってよって思います。
旦那さんが赤ちゃんみているあいだに、家事もされてるんですよね?そして、旦那さんは仕事復帰が近いんですよね?
わたしは、産後の身体、授乳中の女の人には、とにかく休息が必要なこと、お互いに仕事復帰したときに女の人だけが家事育児をするのはおかしいし、こどもの成長を夫婦で感じられるようにするためにも、今、おっぱい以外は頑張ってほしいと夫に何度も伝えてます。
あと、ふたりのこどもなんだから、当たり前にお互い任せるんじゃなくて、外出するときには「赤ちゃんお願いね、頼むよ」などの声かけはしようよと。
おっぱい以外のことをやってもらうようにしたら、産後のからだで、ましてやおっぱいあげててこれは大変だねと言うようになりました。それでも指示待ちですが。。
育児はかかわればかかわるほど、親としての自覚、責任が沸いてくるんだなーって夫をみていて思います。ホルモンの後押しがない中、日中夜頑張るのは男性も大変だとは思いますが、産後の身としては、本当に助けてほしいですよね。。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
「ましてやおっぱいあげててこれは大変だね」と言ってくれる旦那さん、素敵です!うちの夫は「俺はおっぱいないから夜間当番の時はミルク終わったら抱っこするしかなくて大変。おっぱいあって羨ましい」と言っていました😅
家で夫と過ごす時間が長くなるからこそ険悪になりたくなくて、ある程度は自由にしてもらっていて…。赤ちゃんを任せる時間が長くなって夫が疲れてしまったら、たぶん夫は不機嫌になるし、私へのイライラも溜まるのかなと思うと、なかなか言い出せず、「私が我慢すればいっか」となってしまいます😓
ひとまず、今よりは赤ちゃんを任せる時間を増やしてみようと思います。- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
難しいですよね、、夫が不機嫌になるのはわたしも嫌ですが、わたしは夫だけわがまま言うのがなんでや!って思うタイプなので、どんどんぶつけてました、
これからもふたりで話し合って解決しないといけないこと出てくると思うので、ママ、わがまま言ってくださいね(*^^*)
母乳のことも悩んでらっしゃるんですよね?わたしも悩みました。はじめは夜、夫と交代してミルクだけのとき、おっぱいのときと分けてました。でも乳腺炎になって分泌も落ちてしまい、今は夜の授乳はおっぱいでいってます。そのかわり、ぐずったときや、おむつ交換、朝のスキンケアやお着替えは夫にやってもらい、わたしは寝るようにしています。
他の方もおっしゃられていますが、だっこを夫さんにたくさんしてもらうといいですよー。最初は夫もどこまで何をしたらいいか分からないと言ってましたが、今では自分があやす、だっこすると思ってます。夫のほうが上手になっていて、自慢げにどこにでもだっこしていきます。
夫にも自由な時間を作ろうと思って、わたしが元気なときは赤ちゃんつれて産後ケアのデイケアやお泊まりにいってます。夫は寂しいなあといいながらも、ひとり時間を満喫してますよ(笑)わたしも産後ケアで愚痴をきいてもらったり、おいしいごはんたべてリフレッシュして、赤ちゃんの相談したりしてます!おすすめです、産後ケア!- 2月17日

はじめてのママリ🔰
うーん、なぜ体力の回復の必要な妻側が夜間に世話を担当するのかと思います。
まだまだ、1ヶ月検診まで、夜は寝る、日中も時間あれば寝るでいいと思います。
家事はやらなくていいです。徐々に増やすことないです。
もっと言えば、2ヶ月育休とり、1ヶ月は妻の体力回復、2ヶ月目から妻が家事を始めるくらいで良かったと思います😅
うちの夫は10ヶ月まで育休とりました。(1年で申請し繰り上げ)
不満たくさんありましたし、夜も全然起きないし、寝るかスマホかジムかで何度も揉めましたが、もっと家事してましたよ💦
料理できないので、私が料理はしてましたが、それ以外の家事(洗濯2回、毎日の掃除、オムツ交換、オムツや日用品の管理、哺乳瓶や搾乳機使った時の洗浄など)をして、沐浴は一緒に、私が料理作れない時は買い物いってました。
それでも、足りなかったです。
話し合いでは、「私には私にしかできないことを優先でさせてもらって、その他はもっとやってもらいたい。私にしかできないことって、授乳と自分の回復だけだよ。具体的に言うと、オムツ交換や哺乳瓶の時の授乳、あと抱っこ!新生児ってたくさん抱っこしてあげるといいんだって。」って言いました。
まん丸抱っこは夫の方が上手だし、今はママママですが、月齢低い頃は夫が抱っこすると泣き止んでましたよ。
あと、赤ちゃんの睡眠時間はもっとあると思います🙆ぐずぐずしてる時は抱っこしたりして寝かせてあげて下さい(旦那さん、頑張れ✊)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
夜間は母乳を安定させたいので、まるっと夫に任せられないという事情で4時間だけみてもらっています。
私の実母が厳しい人で、「産後も寝てばっかりはいられない」と妊娠中から言われ、産後3週頃からちょくちょく家事をするようになっていました😓それでも、実家にいた頃は夜間のお世話も沐浴も全部一人でやっていて本当に寝不足だったので、自宅に戻って夫のサポートがあるだけでかなり楽になったんです。
夫には「私まだ血出てるからこれやって〜」と言ってお願いするのですが、その時々にやってくれるだけで、自発的にやってくれることはなく…😅根気強く言っていくしかないですかね?
赤ちゃんの睡眠時間は、ベットで寝てくれる時間が10時間で、抱っこしていればうとうとはしてくれるのですが、置いた瞬間に泣き出します💦
夫に抱っこを任せると夫も一緒に寝落ちすることがあるので、落っことさないか心配で任せられないというのがちょっとあります😓
抱っこしてもギャン泣きの時も結構ありますし…入院中も、あまり寝ない子かつよく泣く子だったみたいで、「泣きがひどいので授乳時間まだだけどおっぱいあげに来てください」って何度も呼び出しありました💦- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
まずは、旦那さんに「頼りにしている」ということを伝え、不安もあるとは思いますが任せることも必要かなと思います。信用してないと任せられないですよね💦
だから話し合いやすり合わせって大事だなと思います。
私は夫を信用して、洗濯、掃除など任せますし、任せたからには口出ししません。もし譲れないところがあって口出しするにも、○○だから、こういうやり方でやって欲しいという感じです。
あとは、やはり、泣いたら自発的に抱っこしてほしいが一番ですね。赤ちゃんって大体、お腹すいた、眠い、不安で温もりほしいのどれかで泣いてるんだよと教えましょう。
夜間は授乳したいから、前の授乳から3時間たって泣いたらオムツかえて、私のこと起こしてって頼んで、本当に授乳だけする感じでも良いのかなと思います。- 2月17日

aya
まず旦那さんの外出を控えてもらいますかね😅
趣味ってなんでしょう😓?
今やらなきゃならない事なんですかね?
歯医者も痛みとかないなら育休明けてから通院してもらいます😓
あとうちは夫婦日替わりでまとまった睡眠をとった方がいいのかなと思い実践してました。
例えば20時〜21時半まで夫婦で赤ちゃんと過ごす。
22〜6時まではどちらかは寝る。
朝は赤ちゃんの授乳タイミングによりますが6時辺りにバトンタッチ🤲
2人で朝食済ませる。
夜泣き対応していた方が11時くらいまで仮眠、1人時間。
起きてから昼ごはん準備。
15時まで1人で赤ちゃんと過ごす。
午前に起きてる方が赤ちゃんと過ごして、洗濯できたらやる。
13時〜15時までは仮眠、1人時間。
16時以降はお風呂夕飯など2人で分担。
買い出しはなるべく1週間分まとめ買いして、毎日買い物行かなくて良いようにしていました🙆♀️
気分転換にパパに子供を任せて1人で買い出しに行く事もありました。
母乳メインだとしてもまだ0ヶ月なので夜は完全に自分も寝る日を設けて、その日はミルクにしちゃっても良いのではと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
歯科通院は、半年前から歯が気になると言っていたのに、仕事が忙しいと言って一向に行こうとしなかったので、私が無理矢理通わせました。(結果、虫歯だらけだったそうで1本抜歯しました…笑)
夜間、完全に寝る日があってもいいですかね?実は2週間検診のときに赤ちゃんの体重が減っていて、母乳が足りていないことがわかり…助産師さんからの助言で4時間だけ代わってもらうスタイルになっています。まるまる一晩授乳しないと、おっぱいが出なくなってしまうのではないかと不安で…- 2月17日

はじめてのママリ🔰
せっかく育休取ってるなら家事全部丸投げされたらどうですか?
母乳でいきたいなら授乳はやめられないですし、それ以外を丸投げしちゃえば少しは寝る時間取れるかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
母乳の量を安定させたいので、夜まるっと夫に任せることはしたくないなと思っています。産院からも4時間の交代を勧められました。
夫に1日フリーにさせると私の身体がもたないですし…
ただ、昼間はもう少し1人で休む時間を確保したいと思います。