※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の子どもが保育園でストレスを感じているのではないかと悩んでいます。仕事復帰後、忙しい生活が続いており、子どもとの関わり方を見直す必要があると感じています。時短勤務の変更を検討していますが、果たして効果があるのか不安です。

3歳、2歳、8ヶ月の子がいて、2歳の子の話です。

1月から仕事復帰をしていて保育園に預けるのは7時15分、帰りは17時になりました。
わたしは土曜日も仕事のことが多々あり、土曜日はパパが上の子2人をワンオペしているような感じです。
土日休みのこともありますが、家族と過ごすのは日曜日だけということもあります。

2歳児も保育園生活が長くなることに慣れてきていたと思うのですが、昨日何の原因もなく全身蕁麻疹がでました。
元々アレルギー体質で食物アレルギーや喘息があるので、もしかしたら何かアレルギー反応として出たのかもしれないですが、わたしもパパもストレスなんじゃないかと思ってます。
正直、毎日時間に追われる生活で抱っこと言われても抱っこしてあげられないことは多々あります。下の子もいるので尚更です。わがままに付き合えずイライラしてしまうこともあります。(気をつけているつもりなのですが)
関わり方を改めるの他、働き方を変えないといけないのかな、と悩んでいます。
今は16時までの時短勤務ですが(通勤1時間)、15時までの時短にするのであれば上司に相談すれば可能かなと思います。
蕁麻疹が本当にストレスで起きたものなのかも定かではないので、どうしようと思ってます…
関わり方で悪かったな、と思うところはいくつもあるので、まずは自分の関わり方を改めてから、それでも子どもの寂しさが変わらないようなら15時までの時短にする、とかがベストなんですかね…。1時間で何か変わるのかな、とも思いますが…。
仕事は自分らしさを保てる場であり、経済的にも辞めたくないというのが本音です…

多々批判あるかと思いますが、大変悩んでいるので温かいコメントお願いします。

コメント

kyakya

3人育児お疲れ様です😭私も3人子育てしながらパパが平日は遅いので、子どもたちは満たされてない感じあります😭ただ子どもの事を考えて働き方を変えようとしているという気持ちだけでも。子どもに寄り添っている感じがします☺️うちの真ん中の子も寝る前に私を独占したがることがあり、必ず1日1回は膝の上で絵本を見たり、その子の話をゆっくり聞く時間を作っています。そしたら、独占したいということがなくなり下の子にも優しくしてくれるようになりました!いつも注意してしまいますが、できる限りプラスに声をかけようとするだけでも違う気がします!