※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんこ
ココロ・悩み

感受性豊かな息子が注射を異常に怖がることを理解してほしいという内容です。特に看護師には、こうした子供がいることを理解してもらいたいです。

看護師さんに伝わればいいなと思って投稿します。

私はまったく普通の人間で人生たのしく過ごしていますが、ただ人と違うのは感受性豊かだということです。
それが子供にも遺伝してしまい、息子は注射などが怖くてできません。

普通のお子さんでも注射は怖いのはわかりますが、異常に怖がります。病院でも大暴れです。
それで、この前年配の看護師が「きのうも同じくらいの歳の子が注射うってったけどちゃんとおとなしくできたよ」と言われました。

私は耳を疑いました。
他の子と比べて息子ができないのが悪いみたいな言い方でした。
こういう看護師って結構いるんです。
うつ病を甘えだと考えてるのといっしょだと思います。

私がいいたいのは、特に看護師さんなら感受性豊かな子供がいるということを理解してほしいだけです。
私自身もそうなので息子の辛い気持ちがとてもわかります。
みんなはちゃんと注射できてるのに、自分はなぜかできないってことはわかってるし、そんなに怖いものでもないというのもわかってるはずなんですが、ただ感受性豊かで、、、、

息子も学校ではリーダー的な存在でスポーツ少年で、なんでも率先してやるタイプですが、ただ、みんなと違うのは感受性豊かだということです。
注射を異常に怖がるとママ友にいうとめちゃくちゃびっくりされます。

文章でいっても伝わらないと思いますが、そんな子供もいるということを理解してほしいです。

コメント

deleted user

なんだそりゃ、めちゃくちゃデリカシーのない人ですね💦
貶された様で腹立ちますね💦

私は人生で何度か、一回の注射に二、三度失敗されてます😂
もっと真剣にして欲しい。😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真剣にしてないから失敗するんですかね?わたしも失敗されたことあるけど真剣じゃないから。なんて感じたこともない

    • 8月4日
  • ぽんこ

    ぽんこ

    ほんとに腹立ちました!
    看護師の初心忘れちゃってる年配の方たくさんいますよね!

    しかもその時も失敗したんです😆
    腕と手の甲とやられてました💉
    ほんとに看護師っていい人と悪い人との差が激しすぎます😆

    • 8月4日
  • ママリン

    ママリン

    横からすみません

    担当された看護師さんのデリカシーのない発言は完全に良く無いと思いますが、看護師さんが注射失敗するのを真剣にやってないっていうのとは話が別なのでは?
    それもデリカシーない発言かなって思いますが。。
    人には得手不得手あるし、頑張ってるけど苦手って事いくらでもあるかと。
    プロだからちゃんとやるのは当たり前とは思いますが、それで真面目にやってない!と一括りにしてしまうのは違うのでは?💦

    なんかただの悪口大会になりそうなので気になりました。
    大変なお仕事だし、私はいつも医療従事者の方々には感謝してます。。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も注射怖がって暴れたりしますよ🥺
看護師さん4人くらいに抑えつけられて注射します。
そのような事言われることもありますが、私自身年配の方の発言は気にしないようにしてます
いちいち気にしてたら生きていけませんし。だからなにー?くらいの気持ちで私がいないと子どもも気にしてしまうかなと。

今の時代色んな人がいろんなことに配慮しすぎてちょっとしたことでポキッとなにか折れちゃう子が多い気がします。
それはきっと環境のせいもあるのかなと思います。
感受性豊かなのは素晴らしいことですが本人が生きづらくならないように、自分自身や親が教えることも大切かと私は思います😊
周りに察して、配慮してでは生きて行くのが辛くなりますよ。

  • ぽんこ

    ぽんこ


    とても素晴らしい意見だと思います😊

    お子さんの注射を怖がるのは、感受性豊かだからですか?
    理由が違うと話も違ってきてしまいます!

    自分自身や親が教えることも大事ですが、それでやわらぐというものではありません💦

    確かにこの時代、気をつかわれすぎて弱い子が育つということがあるのはわかります!

    しかし、自分自身や親が教えたとしてもそれでやわらぐことはありません。
    それが感受性豊かな子の特徴です。
    私自身もそうなのでわかります🥺

    でも貴重なご意見いただいたので参考にさせていただきます!!

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も感受性豊かですよ。
    豊かすぎるくらい豊かです。
    人が気付かないところに目が行きますし、相手の表情や感情などとても敏感に察します。
    うちの子は注射を怖がるのは感受性豊かだからかは分かりませんが、ぽんこさんのおっしゃる感受性豊かはどのようなことでしょうか?
    ぽんこさんのお子様も感受性豊かだから注射が怖いのってなぜわかるのですか??
    教えるというよりも、経験させるということでしたね。
    色んな状況、色んな経験をさせて学ばせると言うことです。
    いいことも、悪いこともです。

    • 8月4日
  • ぽんこ

    ぽんこ


    私がここでいう感受性豊かとは痛みに敏感ということです!

    私の話になってしまいますが先月子宮筋腫をとるため腹腔鏡手術をしたんですが、1ケ月たってもいまだに傷口がみれず、シャワー浴びる時もコンタクトをはずし、暗くして入ってます💦

    退院後すぐのときは、アスファルトの上を歩くだけでも、ここで転んだら熱いし、傷口痛いだろうなと常に思ってしまってとっても疲れます💦
    想像してしまうんですよね💦

    息子もいっしょで、思い出すだけでも痛い、とか、考えるだけで痛い、という言葉をよく使います。
    今日も言ってました。

    なかなか言葉では伝わりづらいとは思いますが、そんな感じです!

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

なんだか悲しいですね、、
わたしは医療従事者ですが、そんなことを思う人がいるなんて、、
退会されたみたいだけど

  • ぽんこ

    ぽんこ


    お仕事おつかれさまです!

    退会された方が何かいってましたか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    便乗しすぎたみたいですよね

    • 8月4日
  • ぽんこ

    ぽんこ


    あら、そうなんですね💦
    ありがとうございます!

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

結局、具体的に何をして欲しいんでしょうか?
それを言葉にして書き出してみて、一般的に受け入れられる内容なのかどうか考えてみられた方がいいのかなと思いました。

その暴言吐いてきた看護師さんは確かに良くないなと思います。
歳をとるとひと言ふた言多い人って増えるような気がします。
男女や職種問わず。
そんな人のために看護師さん全てが配慮がないかのような書き方をされるのは見ていて気分が悪いです。
どこにでもいますよね、すぐ主語を大きくする人。

感受性豊かで痛みに敏感なお子様という事ですが、もしかしたらお母様の感情にも敏感なのかもしれませんよ。
お母様が病院に不信感や不安感を持っていたり、注射に対して恐怖心を持ったままお子さんに付き添っている為に、その不安がお子さんにうつっているかもしれません。
まずはぽんこさんがお子さんが怖がらなくて済むように注射の前後のケアをしっかりなさっては?
お子さんのお気持ちが誰よりもわかるなら尚のこと。

私は医療従事者でもなんでもないですが、看護師さんが優先すべき事は限られた時間の中でより多くの人が医療を受けられるように適切に迅速に安全に業務を遂行することかと思います。
個別対応や特別対応を過剰に要求するとカスハラと言われかねないですよ…💦

  • ぽんこ

    ぽんこ


    確かにそうですね!
    ありがとうございます😊

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしもおもいました。お母様がわりと敏感で悪い方にとりがちなのかもですね

    • 8月4日