※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととちゃん
ココロ・悩み

小1の息子の友達Aくんの行動に悩んでいます。Aくんは乱暴で、注意すると癇癪を起こすため、親としての対応に困っています。公園での遊び方や、他のママとの関係も影響しており、息子がAくんと遊ぶことにストレスを感じています。似たような経験をされた方がいれば、アドバイスをいただきたいです。

小1息子の友達の事で悩んでます。

ママさんとも交流があり、うちを含めてよく公園で3組であそんでます。(全員クラス同じ)

そのうちのAくんがキレやすかったり、乱暴だったり言葉遣いが悪い時があります。
ママさんが言うには、幼稚園では、落ち着きがなくて療育行ってた。と。

なので、ママさんもたくさんAくんと向き合い、特性ある子の勉強をしてきたと言っていました。


そのママが言うには、うちみたいなタイプの特性ある子は強く叱ることはよくなくて、イラッとしても表情ひとつ変えては行けない。すごく敏感に読みとるから。と。


確かに、注意する時は諭すような感じで伝えてるなぁと思いました。

息子同士も仲良いけど、見てると親が見てないときにうちのラジコンなどに砂かけて遊んだり(砂かんで動かなくなりました)、
外遊び用のちょっとしたおもちゃ(百均商品)強く引っ張られて壊されたり。


目の前で壊したものは謝られたけど、その他なぜかちゃんと注意もしないし謝らない。。

みていると、Aくんを注意すると癇癪起こすから、腫れ物に触るような扱いをしています。


そして、3人で遊ぶけど、必ずうちの子だったりうちの物に興味をもって壊します。


我が家は次男が3歳でお兄ちゃんたちの遊びにももちろん連れていくのですが、ちょこちょこ意地悪したり、暴言吐いたりもされました。


最初は少し気を使って軽く注意してたけどあまりにも舐めた態度だし、親も注意しないから、

最近は強く注意したり、側で目を光らせて見張ってます。

(Aくんのママともう1人のママはずっと喋ってます)


小学校入ってみんなバラバラの幼稚園だったけど、息子通じてママ友も出来て。
最初は楽しかったけど、だんだん色々見えてきて付き合いもキツくなってきてしまいました。

とてもじゃないけど親が見てないとAくんが危なすぎるので、子どもだけではまだ遊べない状態です。

息子も時々嫌な思いするけど、それでもAくんと居るのが楽しいみたいで、Aくんも息子にべったりです。


また、公園でも特にAくんママがゲームするのOKにしているので、みんなももちろんやりたくなってしまいます。

Aくんがゲームしたい!と言うとママは、「わかったよ~!体動かしたらちょっとゆっくりする時間も必要だよね」と。


せっかく公園きてるのにゲームかあ、、
と思ってしまいます。その時は10分でやめて体動かして遊びな!と伝えました。


息子がサッカーを別の友達と始めると、運動があんまり好きじゃないAくんは、座り込んで違う遊びしようよ!!(ドングリわり叩いたり、石を割ったり)といつも言ってます。


YouTubeなどで色んな情報知ってるし、それが良くない言葉だったり。


毎週金は放課後公園に集まる流れになっていて、息子に今日はやめようと言うと大泣きするし、自分だけ遊べないのも可哀想なので重い腰をあげて公園にいってます😭


公園に行っても最近はママ同士のおしゃべりには参加せず、私はもう下の子につきっきり&お兄ちゃんたちの様子を傍でみてるようにしました、(少し気が楽になりました)


2年生になればクラス替えするので、いつもべったりなAくんとは離れることを願って、そして公園の付き添いもあと少しと思って、、、



同じような経験があるような方いましたら、コメントいただけたらありがたいです。


(私なら行きません。フェードアウトします。などのコメントは分かっているけどなかなか出来ない理由があるのでお控えください。🙇🏻‍♀️)



コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

親子の付き合いって「ママ間が仲良し」だから会うんじゃないですかね?
違和感があってから「ママのみランチ」切り替えました。

  • ととちゃん

    ととちゃん


    そうですよねー!そっちのほうがストレスなさそうですもんね😄

    子どもたちがもう少し大きくなったら会う機会も少なくなりますからね。

    コメントありがとうございました🙏

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

難しいですね😭💦うちの親族がこどもの発達関係の仕事に携わっていたので色々話を聞く機会もありました。 
腫れ物に触るみたいな人に迷惑かけても叱らないは違いますよね。クラス替えで離れることを祈るしかないですね💦
クラス離れると遊ばなくなるは結構あるあるかなと思います…。
子供同士仲良いから親も仲良くしてる感じですよね?

  • ととちゃん

    ととちゃん


    そうなんです。人に迷惑かけて叱らないのは、こちからみてても嫌な気持ちになってしまいますよね。

    そうですよね?クラス離れれば少しずつ離れていきますよね🥲

    色々見えてくる前の上辺のお付き合いのときは、話も弾んで楽しかったのですが、最近考え方や価値観が違うんだな、、と分かり、私は少しづつ離れて行こうと正直思っています😅

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌な気持ちになります💦うちも子供同士同級生で親も交えて遊んだことありますが人に迷惑かけても怒らない子供の同級生のママさんいてないなと思いました💦
    やはり価値観や考え方違うと仲良くしてくのは難しいですよね!

    • 2月16日
  • ととちゃん

    ととちゃん


    気付いてないだけなのか、気付いてるけど子どものご機嫌損ねたくないから叱らないのか、、、
    Aくんママは、絶対気付い出るんです🥲
    だからこそ、モヤ〰️っとしますよね。

    普通に話してる分には楽しかったけど、最近はそう思えなくなってきてしまいました🥲
    ほんと難しいですね😅

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります💦目の前で見てるならわかるはずですし。
    気づいてるのわかるから余計にもやります💦
    なので私は少しづつ距離取ってます。気づいて欲しいなぁと思って(笑)

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

今年長ですが、お友達で同じような子がいます。
息子も最初は仲良く遊んでたけど、だんだん他のお友達と遊ぶようになったら、なんで〇〇くんは叩くんだろうとか、嫌なこと言うんだろうと疑問に思い始めて自然と遊ばなくなりました😅
私も最初は様子見てたけどだんだんアレっと思うこと増えてきて、たとえば滑り台から降りるときにわざと息子をキックするとか、ちょっと暴力的なのがすごく嫌で💦相手のママは注意しないとかで私が苦笑いでした💦
公園でゲーム、、私もやめてと思います😅つられちゃいますよね💦
ちょっと悪いことするとか、変なこと言うとかが逆に面白くて一緒にいたい時期とかあるのかなって思います!でもクラス変われば他に仲良しの子できたら遊ばなくなるとも思います😊