※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

吐き戻しが続く中で、赤ちゃんの睡眠を改善する方法について悩んでいます。現在、寝かしつけに苦労しており、授乳後のゲップや吐き戻しが影響しているようです。ネントレが進まない状況で、どのように対処すれば良いでしょうか。

吐き戻しがなくならない限りネントレどころの話ではないのか?
なにをどうしたらもう少し寝てくれるのか。

とりあえずつらつら書いてみる。
寝てる時間は2時間くらいでも、ベッドで寝られてる時間は実質1時間、当たり前になりすぎてたけどそういやしんどいわ。

例)✔︎
0-0:30 授乳
0:30-1 吐き戻し防止のためにラッコ抱き(ここはいつもすんなり寝てくれる)
1:00-2:00(うまくいけば2:30)睡眠
2:00-3:00(うまくいけば2:30)起きてぐずるから寝かしつけ

本来なら3時に授乳なのに。(最近は間隔4時間でも気にしない)
✔︎この寝かしつけ部分がゲップや吐き戻ししたいのにできなくて苦しくてぐずりや泣くことが多い。ただの甘え泣きなときもあるけど。
授乳時ゲップできてもゲップしたりなくて、ぐずったときにさすると盛大なゲップが出ることあり。

同じ2ヶ月でもセルフねんねできてる子がいたり
ネントレ成功してる子がいてなんだか、、
トントン→抱っこ→トントン→抱っこのネントレ今日初めてやったけど途中少量だけど吐いたし、爆音ゲップ出たし、そういやネントレ以前の問題???って感じ

✔︎お風呂→授乳(この回だけ混合)→睡眠のルーティーンはやってるんだけどそんなんじゃ以降朝まで寝る時間帯ということを覚えててくれないんだな。
✔︎混合やミルク単体にしても間隔空かないのが大問題🥲
空かない上にキャパオーバーで大量吐きすること多々あり。
✔︎活動時間どんなに意識しても日中オーバーしちゃうことあり。9割日中は抱っこ。(ベビーベッドはリビングにないため夜のみ使用)

なにをどうしたら。(✔︎は現状と課題点)

コメント

はじめてのままり

2-3時の寝かしつけをどのようにされているのかわかりませんが、授乳の後ラッコ抱き(日中は抱っこ?)で寝始めるのであれば、そうじゃないと寝れないようになっているのかもしれません🤔

うちの子も生まれた時からゲップが苦手で吐き戻しが多いですが、授乳後1分でゲップが出なかったら、もう横にしてます。
時間経ってから吐く(溢乳)こともありますが、体重は増えているし、こんなもんだなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2-3時はおくるみに巻いて寝かせています(お風呂以降の睡眠は朝までおくるみ)
    やっぱり抱っこ癖ですよね、、😰
    満腹になるとラッコ抱きで秒で寝ます

    吐き戻し多いので退院時先生にできる限り30分くらい縦抱きしてと指導がありまして

    • 2月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    病院からの指導だったんですね😣
    でも30分縦抱きするのって、かなりしんどくないですか?(ラッコ抱きだとまだマシかもしれませんが)
    うちもはじめはゲップが出るまで頑張ってたんですが、5分もしたらしんどくて💦
    助産師Hisakoさんの吐き戻しとかゲップの動画なども観て、もう頑張らなくていいやと思うようになりました。

    ちなみに1ヶ月健診のときに「ゲップが苦手でよく吐きます」と先生に相談したら、「おならが出てるなら大丈夫。吐く子は吐くよ」と言われ、うちのところは特に指導はなかったです。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ラッコ抱きだとめっちゃ楽でこっちまで寝ちゃうことあって悪循環です🥲
    私も5分やってゲップ出なかったら諦めてます、、オナラで出ればラッキー程度で吐くときはその音で私が起きちゃいます😭
    吐くのは諦めろと言われました😂

    • 2月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    はじめはたくさん泣いてしまうかもしれないですが、ベッドで寝つくのに慣れてもらうしかないかもしれないですね🥲

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼間はハイローチェアとかプレイマットとかで声かけながらトントン抱っこ繰り返しできますが、
    夜声かけちゃっていいのかどうかわからずで、、

    • 2月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    どんな感じで寝かしつけしたいのかにもよるかもしれないですが、基本的には声かけはしない方が良いかもしれません🤔

    ねんねのことで困ったら、本を読んでみるのがおすすめですよ!😊
    うちの子(4ヶ月)は新生児期から泣いてなかなか寝なくてすごく困ってたんですが、ねんねの本を読んでまずは基本的なところを整えていくことから始めて、だいぶんねんねが上達しました。
    完全セルフねんねのネントレは6ヶ月以降に始めるのが良いそうですが、今のままいけば、そこまで苦労せず完全セルフねんねできそうな感じです。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!てっきり昼はいいんだと思っていました😅
    すごいです、、本見てみます😭

    • 2月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    2冊読んだのですが、お気に入りは愛波文さんのこの本です!
    漫画なので読みやすいです😊

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTubeでもこちら紹介している方いました!堅苦しいのより漫画の方が読みやすそうでいいですね!ありがとうございます!!

    • 2月15日