※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり🌻
子育て・グッズ

我が子の発達について不安を抱えている母親が、療育と保育園の両方を利用することに関する相談をしています。発達検査の結果、遅れが見られ、今後の療育の方針について悩んでいます。新しい環境への適応に対する不安も強く、経験者の意見を求めています。

誹謗中傷はやめてください。

療育に通わせてるママさんだけ
コメントいただけたらありがたいです。
また、併用通園されてるママさんの
コメントもいただきたいです。

我が子は1歳半検診で発語と指差しなしだったので
福祉センターでやってる月1回の言語教室に
3回参加したら、急に市役所から保育園入園が決まり
1歳11ヶ月で1歳児クラスの小規模保育園へ
入園しました。
そして慣らし保育中にその言語教室で予約してた
発達検査をはじめてしてみることに。
すると場所見知り強めと、相談員や保健師や
保育園の先生がいたのでピリッとしたかんじの
静かな雰囲気が嫌だったのか部屋をひたすら
歩き回り続けるから全然検査にならず
答えられたのは3つだけ。後半からは
私たち夫婦が我が子の事を代弁して答えて検査終了。
何言われるかと思いきや
「数字で評価するなら、運動身体機能は今の年齢に
合ってますが理解や発語機能になってくると全体的に
1年〜1年半の遅れがあるかんじなので、自分の
気持ちが主張できてないのが出来るようになるよう小さい
うちから療育に行きましょう」と言われビックリ。

私としては保育園いけば集団生活学べて
喋れるようになるだろうと思ってたのに
いきなり保育園も療育も両方行けってなるとは
思わなかったので私は気持ちについていけず涙。
とりあえず療育の見学に行く話をしてその時は終了。

そして療育施設2つ行ったら
良さそうな雰囲気の療育が1つあったので
まずは月2回ペースで療育に行きながら
保育園生活を1年間。
そして去年4月からは週1回ペースで
親子通園の療育に行きながら保育園生活をしてるのですが
今年4月からの来年度は今まで通ってた保育園は
小規模保育園だから卒園。なので小規模保育園と
同じ系列法人の認定こども園に転園することに。

なので我が子にとっては新たな環境になるから
場所見知りだし、慣れるまでしんどいかなという事で
私が出した決断としては療育は今年度と同様で
週一回ペースの親子通園の療育にして
まずは認定こども園での生活に慣れる
1年間にする事にしました。
そして再来年度(来年4月から)からは
認定こども園の生活も慣れてるはずだから
療育の日数を週2〜3回ペースに増やす
いわゆる単独通園という方向にしてみようとも
思ってます。
当初は、認定こども園つまり保育園には行かずに
療育一本でいこうという思いもあったのですが
それを旦那に相談すると「預けてみてもらえる場が
療育一本にするとなくなるから
気軽に延長保育でみてもらえたり出来るよう
保育園とは繋がってた方がいいよ」と言われ確かなと。
療育一本だと帰宅時間も今より早くなるから
共働きだし預けてみてもらえるのは安心よねと。

去年6月に来年度の療育どうするか意向調査があり
その時にも認定こども園の生活に慣れるために
今年度同様で週一回ペースにしたいと相談したら
了承して下さり、それでいいと思ってたのですが

今日、いつもの療育のあとに
2回目となる発達検査を受けてきました。
受けた理由としては認定こども園に転園するから
新しい我が子の情報があった方が
認定こども園も安心するかなと思いです。

発達検査してみると
今回はいつもの療育のあとにやったし
やってくれた方もいつもの療育の担任がして下さったので
馴染みがあるからか、次々に答えられててビックリ。
しかし難しい問題になると答えれず
しかも部屋の雰囲気や物に気になって
歩き回るし触るし、自分のペースがあるからか
答えるのにも時間かかる時があったりで
ざっとみたかんじでもやはり1年はまだ遅れあり。
なので集団生活になるとやはりしんどい思いを
するかもだから療育の日数を増やす方がいいかもと。

まあもう来年度(今年4月から)の療育は
今年度と同様、週一回ペースと決まってるから
増やすのは難しいと思うが
なんか決断した結果がよくなかったのかなとか
我が子に添えた決断になってなかったのかなとか
日数を増やすのに抵抗感をもってると
思われてるのかなとかいろいろ考えちゃって
モヤモヤしちゃってます。

ほんと4月からの認定こども園での生活が
不安しかないです。
小規模保育園での慣らし保育の時も
通常保育になるまで入院した関係もあり
1ヶ月半かかり、保育園から
「昼寝ができなくて」と電話きて迎えに行ったり
部屋に大人数がいるのが嫌なのか
大きい声をいきなり出して泣いて部屋から
出たがったり出たりもしたらしいし
ときには友達や先生を噛んだり
慣らし保育時には軽い癇癪もあったりしました。
でも保育園はじまって半年たった頃には
体調よく崩して休む事は多いが
保育園自体は嫌がらず行けて軽い癇癪も噛む事もなくなり
泣きもしないしもう慣れた様子だねと。
ただ言葉がねぐらいで理解はあるしと保育園から
言ってもらえて安心したりもして。
昼寝も最初は家からお気に入り毛布を持参して
寝てたりもしたが、途中から
いらなくなって寝れるように。
しかし去年の冬に懇談でまた部屋から出るようになり
周りの子との差が出てきてる雰囲気もあるから
認定こども園にうつるとなると
人数も今より増えるからどうかなと言われたりして。
だから認定こども園の方に見学に行かせてもらったり
療育に保育園から言われた事を相談して
療育側が保育園に行って我が子の様子をみてくれて
保育園側と連携とってもらえたりと
いろいろしてみてはいるのですが
ほんと不安しかないです😖😖

コメント

ま

長男が2歳から療育通っています!
年少さんになるタイミングで転勤になり初めての幼稚園、初めての療育施設が重なってしまいました💦
年少さんの頃はほとんど毎日泣きながら行ってましたが、1年後には幼稚園も療育も笑顔で行けるようになりました☺️
でも色々不安ですよね💦