※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
ココロ・悩み

仕事と不妊治療の両立について悩んでいます。職場での役職の負担と治療の優先度のバランスに苦しんでいる方の意見をお聞きしたいです。どのように両立されていますか?

仕事と不妊治療の両立について

長文です。お時間ある方ご回答お願いします。
32歳、今年の3月末から体外受精にステップアップ予定です。
不妊原因は今のところ、卵管性と卵巣性(自力排卵はできる程度のPCOS)です。(旦那さん側は特に問題なし)


世の中には、治療と仕事を両立されていらっしゃる方、治療のために仕事をセーブしている方あるいは辞められた方、様々あると思います。

どうすべき、と私が言えるものでもないですし、その人ごとに正解の道があると思っています。

あくまで私個人の考え方として、私は治療と仕事を両立できたらいいなと考えていました。

(ちなみに私は病院勤務で、今年の3月末までほぼ単身赴任の1人部署のため、治療のステップアップは3月末からを予定しています。)

そのため、体外受精が必要とわかった時点で(確か去年の8月末か9月くらい)、職場の上司に事情をすべて話して、突発的な欠勤に対応してもらいやすい職場への異動をお願いしていました。

また、採卵や移植以外の通院に関しては、勤務時間内だと職場に迷惑がかかるため、極力夕方に行こうと思っていて、

仕事柄、当直業務(夕方〜夜間)もあるのですが、そちらに関しては免除をお願いしていた状況でした。

代わりにクリニックの休診日(日曜、祝日)に日直業務に入ることで話は進んでおり、

私の中で仕事が大切じゃないわけではないですが、今優先度が高いのは不妊治療なので、仕事はセーブしたいと考えている旨も伝えていました。

それで理解してもらえたと思っていたのですが、先月急に、4月以降、責任のある役職につくよう言われました。

その役職は、かなり精神的にも負荷がかかるもので、毎回ではないにしろ場合によっては夕方以降も残業が必要となり、時間的拘束も十分あり得ます。

まだ治療スケジュールも実感できていない中で、不妊治療との両立が不安なこと、

その役職で働くことによって自分にとって負荷がかかるのは間違いないこと、

その上で今は不妊治療を優先したいことも伝えたのですが、職場の方針は変わらないようです。

まだ正式な返事はしていません。

やはり、当事者以外はそのような意識なのでしょうか?

不妊治療せずとも授かった人や、不妊治療に関して知識の少ない人(特に男性上司など)には、

たとえ訴えたとしても、私達夫婦がどれほど子どもが欲しいと思って治療に向き合おうとしているのか、よりベストなコンディションで治療に臨みたいと思っているのか、そういった熱意は伝わらないものなのでしょうか?

精神的ストレスが大きすぎて、今月は排卵日迷子になってます。

こんな状態でステップアップしてもうまくいくとは到底思えません。



もちろん、権利だけ主張して義務を果たさないのはいけませんから、

私なりに、どこまでなら譲歩できるか、どんな条件であれば働けるかということに関しても、主人と相談し、その都度職場側に伝えています。

ただ、職場側との話し合いがなかなかうまくいかないことで、

だんだん私が不妊治療を優先したいと思っていることが、実は悪いことなんじゃないかと思えてきたり(実際はそんなことないはずだと信じていますが)。

正直壁にぶち当たっています。まだ何も治療始まってないのに。



仕事と治療を両立していらっしゃる皆さまのご意見をお聞きしたいです。

仕事の負荷を抱えながら、治療をするストレスは実際どうなんでしょうか?

それとも、やはり世の中の職場なんてそんなものなんでしょうか。

もちろん、職場によると言ってしまえばそれまでなんでしょうが、同じような環境で頑張っていらっしゃる方、同じ思いで悩んでいらっしゃる方とお話したいです。

コメント

Ym

正社員フルタイムで仕事しながら体外受精し妊娠、出産しました。
正直会社の協力が無いと厳しいです💦

私の場合は上司に話しをしどういうスケジュールなのか病院に聞き逐一報告してました。

体外受精になると治療の仕方によっても違うと思いますが、2日に1回注射に通ったり絶対にこの日に通院しないといけないなど出てきます。
クリニックでどういった治療スケジュールになるかざっくりでもいいから確認して一度報告してみるのはどうでしょうか?
体外受精がどういう風に進んでいくのかはやはり専門的な人や経験者でないと分からないと思います💦
具体的にこういう風に進んでいくので残業できない日、お休みを頂かないといけない日が出てきますと話したほうが上司の方も想像しやすいんじゃないですかね。

  • 🌸

    🌸


    ご回答ありがとうございます。
    実は以前クリニックの体外受精説明会で貰った資料におおまかな通院頻度が書いてあったので、必要な箇所にラインマーカーを引いて提出しようとしたのですが、
    「別に細かいのは提出してもらわなくてもよくて、だいたい毎週何曜日とか決まった通院スケジュールってあるの??」と言われました。

    お恥ずかしながら、病院勤務です。
    そして上司は、医者です。(産婦人科ではありませんが)

    いくら専門領域が違うとはいえ、当事者じゃなければそうか…と思いながら、
    「私の生理周期に合わせて何日目に通院となったり、採卵日も2日前の診察で確定となるので今は何とも言えないです」とお返事しました。

    何とかそこは納得してもらえたのですが、仕事をセーブしたいと伝えたところ、逆に仕事を多く振られたことに対して自分の中で消化できずにいます。
    そこまで時間的猶予があるわけではないのですが、もう少し悩んでみようと思います。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

教員をしながら不妊治療したものです。
2年近く頑張った末、体外受精し妊娠、出産しました。
治療開始をした年に上司に話をしましたが、関係なく担任・部活・免許はもっていたが、やったことがない教科の授業と仕事が山ほど。授かれる気がしませんでした。
なので、上司はあてにせず、副担任や部活の先生たちにだけ詳しい話をし、基本突発で仕事を休むか、夕方の1番最後の時間に間に合うように時間休をとって病院に通いました。
ただ、仕事が減るわけではないので、病院が終わったら職場に戻るか、家で仕事をしていました。

結論、めっちゃしんどかったです。でも、諦めたくなかったので頑張ってよかったですし、協力してくれた方に感謝しかありません。

最終的には、その職場を辞めることが決まっていたこと。ピークが過ぎ仕事にゆとりが出たこと、体外受精1回目で無事授かることができました。

長々と失礼しました。

  • 🌸

    🌸


    ご回答ありがとうございます。
    そして具体的なご経験もありがとうございます。
    私も職種は違えど、なかなか理解を得るのは難しいと思います。(もちろん人手も少ないですし、私が仕事をセーブする=周りの人たちの負担増というわけですから)
    できることなら両立を目指して頑張りたいのですが、そのタイミングで負荷のかかる仕事を振られてしまったことで、正直自信がないのが本音です。
    あとは、もし治療がうまくいかなかった時に、「仕事のせいで…」と後悔するのも嫌なんです。

    もう少し、自分の中で悩んでみようと思います。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次から次へと不安なことが起きますよね。
    何度も自分を責めて、泣いたことを思い出します😭
    私は、職種は同じまま別の職場に変えたことで、こんなにも理解してもらえる職場があるのか!と感動しました。
    妊娠後も色々な事が起こったので、変えたからこそ無事出産出来たと思ってます。

    🌸さんの納得できる答えが出るといいですね。

    • 2月13日
  • 🌸

    🌸


    ありがとうございます😭
    私も職種はそのままで(資格はあるので)、理解の得られる別の職場を探そうかと考え始めています。
    今のままだと、仮に治療がうまくいって妊娠できたとしても、無事に出産に至れる気がしません。
    別の場所を探すのもそれはそれで大変ですが、自分にとって何が大切かをよく考えて、結論を出そうと思います。

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

治療がなければやりたい仕事だったのであればやってもいいのかなって思います

私も仕事と治療をどっちをとるか悩みました

周りに理解してもらうのを待つよりも、仕事と治療をやってみてもいいのかもしれません

私もベストなコンディションで治療はしてなかったですし、シフト制の仕事なので両立できるか不安でしたが、意外と人工授精のときよりスケジューリングが楽で授かれましたので☺️

やってみて駄目だ!無理!ってなったらどっちか辞める決断をするのが、1番後悔がないかと思います

ただ、個人的には治療のゴールの先、妊娠後、つわり、出産後、子育てをその職場でしたいかどうかも考えたほうがいいと思います🥺

  • 🌸

    🌸


    ご返信ありがとうございます。
    職業については、自分自身誇りを持って続けてきたことですし、これからも継続していきたいと思っています。
    ただ、職場に関してはこれまでもいろいろありましたので、今回の件で糸がぷつんと切れてしまった感は否めません。

    おっしゃる通り、妊娠がゴールではないですもんね。
    その先も見据えて、持続可能な働き方を模索していく必要があると思います。
    もう少し、自分の中で悩んでみようと思います。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    クリニックの先生やご主人さんに相談してみてもいいかもしれません😊

    私はシフト制なので事前に休みをとりたいので、ずれてもいいので予定だとどうなるか聞いてました

    お薬で管理するので、案外予定通り採卵、移植できました

    夫には家事などフォローしてもらいました

    友達は治療のために仕事やめたり、仕事中に病院にいったり

    向き合い方は十人十色で、正解しかないと思います

    治療中もでしたが、産んでからますます本当に両立って難しい、女性が社会にでて働くことは生物的には背いてるのかもとしんどくなることもありますが、会社のために自分がいるわけでもないので、自分の家族が幸せになるよう頑張りましょう☺️

    納得いく答えが出るのを応援しています✨

    • 2月14日
  • 🌸

    🌸


    ありがとうございます😭
    クリニックの説明会で貰ったスケジュールの紙を提出しようとしたら、
    上司から、そういう細かいのは要らないと言われてしまいました。
    結局職場側からしたら個人の治療に興味なんてなくて、
    不妊治療と仕事の両立はできて当然、できないとか不安だとか言うとなぜ両立できないのかと追及されるだけなんですよね。
    結局時間外も残って働けて、夜間も当直できる人間を職場は求めていて、それ以外はお荷物扱いなんだろうなぁという印象です。

    これまでも不当な扱いはたくさん受けてきましたが、その度に堪えてこれまでやってきました。
    正直、この先何十年、すべてを捧げてもここで働き続けたいと思える職場でもありません。
    会社のために自分がいるわけではないとおっしゃっていただいて、本当にその通りだなと思いました。
    これまで職場のために自分を犠牲にしてきた分、これからは自分が幸せになれる道を選んでもいいのかもしれないと思い始めています。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長く働いてるぶん、会社側の気持ちもわかってしまいますよね、、

    私は不妊治療してることは誰にも言いませんでした

    なので、クリニックのほうがまだ仕事との両立を寄り添ってくれる感じでした☺️

    • 2月14日
  • 🌸

    🌸


    ご返信遅くなりすみません。
    職場側に事情は伏せて治療と仕事を両立されている方もいらっしゃるんでしょうけど、私の職場では…というか私個人的には完全な両立はできないと考えました。
    すべてオープンにして、上司からも配慮すると言ってもらった上での手のひら返しは、正直メンタルにきますね…
    本音を言うと、現在の職場にしがみつく理由もないのかな、と思い始めています。

    クリニックの先生も、採卵や胚移植以外の通院はすべて1番遅い時間(18:30とか)で予約をとってくださるので、
    それだけでも職場にかける迷惑は減らせるはずですし、本当に感謝しています☺️

    • 2月17日