※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子です👦🏻応答の指差し、積み木ができません同じくらいの…

1歳7ヶ月の男の子です👦🏻
応答の指差し、積み木ができません
同じくらいの月齢で出来なかったけど後々できるようになったよ〜という方、いつ頃やるようになりましたか?☺️


(以下長いです!読まずに上記の質問だけ答えて頂いても大丈夫です!!🙆)


息子は発見要求共感の指差しはあるのですが
応答の指差しができません👆🏻

前にドクターイエロー、ミッキー、にゃんにゃん(猫)は
どれ?と聞くと指差ししたことはあるのですがどれも1、2回しかやらず、、
その後も〇〇どれ?と絵本や図鑑で試してますが全然やってくれないです😢

発語は1歳頃からあり、不明瞭な物も含めると40〜50語は話していて
これは何?と質問すると答えられる物もあるので物の名前は分かってると思います!
(例えば図鑑で私が犬を指差しながらこれ何?と聞くと、ワンワン!と答えられるけど、逆にワンワンどれ?と聞いても指差しはしないです)

積み木は1つ積んでるところを見たことはあるのですが、普段興味ないのか積み木で全然遊ばないです
積み木やろ〜!と誘っても無視されます😂

早産児なので定期的に病院に行ってるのですが、発語があってもそれを使ってコミュニケーションを取れるかが大事と言われてから一気に気になるようになりました🥲

指差しや積み木ができるできないというより、やろう!と言われて取り掛かれるかという部分が大事なのかな...とも思ったりして、、
発達検査や1歳半健診もしましたが、人の言う事を全然聞いてない感じもあって落ち着きが無く不安になりました😭

お家では簡単な指示は通るし、発語もあるしコミュニケーショ取れてると思ってたのですが
お家というリラックスできる場所だしママパパだからね〜と医師に言われました😫そういうものじゃないの?!と思いつつ、確かに地域の1歳半健診の時周りの子達みんな凄すぎてびっくりしたのでそういう意味では少し幼さを感じてます👦🏻

コメント