![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親との関係や距離感について悩んでいる女性がいます。最近、旅行中に義両親が息子に市販のベビーフードを与えたことに不安を感じています。手作りの離乳食を用意していたのに、どうしてそれを与えなかったのか疑問を持っています。義両親との付き合い方について、他の人の意見を求めています。
義両親との関係性?付き合い方について皆さまの意見を伺いたいです🥲
現在1歳になったばかりの息子がいます。
先日久々に大学の友人と1泊の旅行に誘われました。旦那にワンオペさせてしまうことになるし、遊びに行くのを躊躇っていたのですが、「この歳になると集まれる機会もそうないし、気分転換に行っておいで!ワンオペは任せて!」と言ってくれ、旦那の好意に甘えて遊びに行くことにしました。
ワンオペ中何かあれば連絡して聞いてねと伝えていましたが、特に大きな連絡もなく次の日昼過ぎ頃帰宅し、どんな感じだったか話を聞いていると、実は義両親が私と入れ違いで家に来ていたとその時聞かされました。旅行の前々日に義実家にみんなで泊まりに行っており、そのときに私の旅行の話、旦那がワンオペしてくれることになっていることも話していましたが、特に手伝いに行くよ!等何も言われていなかったので驚きました。
旦那的には助けになっただろうし、そこはまあ良かったのかなと思っていたのですが、息子の離乳食に市販のベビーフードを義両親が買ってきてそれを食べさせたと事後報告を受けました。
私は基本的に離乳食は家にいる時は手作り、外食の時はベビーフードを利用しています。息子は月齢の割には離乳食の進みが遅く、ベビーフードも入っている食材を気にしながら、こだわり程ではないかもしれないですが考えながら与えるようにしていました。
食べさせたというベビーフードを見てみると、まだ挑戦したことのない食材が3種類ほど入っているものを与えており血の気が引きました。
息子は以前に卵を食べて嘔吐したこともあり、改めて現在進行形で卵黄挑戦中なのですが、ベビーフードには卵白も入っていて、特に息子の体調に異変はなかったもののとても怖い思いをしました。旦那、義両親共に息子が卵黄で嘔吐したエピソードは知っています。私が遊びに行ってしまった後悔と、何も考えず与えた旦那と義両親に腹が立ってしまいました。
義母が旦那を育てていた時もベビーフードも色々気にしちゃうよねと言っていたので、今回息子にあげる時には気にならなかったの、、?とどうしても信じられません。
手作りの離乳食を用意していたのにどうしてそれをあげてくれなかったのか、、
よく考えてみれば私が家を出る前に、私は何時に家を出るのかと全然関係のない話題で電話がきていました。その時は家に来ることは何も言われておらず、私が家を出た後に連絡が来て急に来ることになったそうです。わざわざ私がいなくなってから家に行くと言う必要はあったのでしょうか。
元々義実家に行く時も私はすごく気を遣ってしまうし、距離感に悩んでいたのですが、今回の件でさらにどう付き合えばいいのかわからなくなってしまいました。
義両親が家に遊びに来る時もいつも夜22時ぐらいまで居座り、息子のお風呂や寝かしつけが遅くなってしまうこともあって、いつも義両親が来る時は憂鬱でした。
ただ息子を可愛がってくれてるのはすごくありがたいし、義両親もいい人たちなのであまり私の意見を押しつけすぎてもいけないかと何も言えません。
皆さんは義両親との付き合い方、距離感はどうしていますか??
少し自分の中でモヤモヤしてしまい、ここに吐き出させていただきました、長いのに見ていただきありがとうございます。愚痴みたいになってしまいましたが、義両親とはいい関係を築きたいと思っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント
![yh marna](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yh marna
責めるべきは義両親ではなく旦那です。
卵のこと、義両親は「もう食べれるようになっているし、息子(パパ)が何も言ってこないから基本何でも食べられる」と思っていると思います。
判断権は全て、旦那にあります。
旦那が何も把握していない、気が回らないのが悪いです。
義両親が遊びに来ても関係なくいつも通りのリズムで大丈夫だし、それが無理なら旦那に言ってもらうべきです。
ここにある全て、ママではなく旦那様が解決すべきことだと思います。
まずは旦那様とお話しを。
たまにはベビーフードでも、たまに寝るのが遅くなっても
そんなに気にしないのが一番自分にとっては良いです。完璧にやりすぎると何でもストレスになるので。ま、いっかと思えるのも大事です😌
わたしは全て旦那に文句言ってます🤣
義両親はずっと一緒にいるわけじゃないし、昔と今の子育ても違うから何も分かってないだろうし。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アレルギーや調味料、塩分など心配になるのわかります。
私も預けたことあるので。
私は子どもが2歳くらいの時に入院手術の必要があり
旦那含め義理実家に預けたことがあります。卵アレルギーがあるのと塩分など事前に色々説明していましたが
自分の親世代が自分たちを育ててた時はアレルギーの危険性や食べさせ方、塩分など細かい指導がない世代なので色々気になるのレベルが全く違って
かなりギャップがありました。
事前に色々説明しても
そこまでやる必要あるのっていうような反応が見られました。
文章から読み取ると
義理両親というより旦那さんはアレルギーの心配などなかったのかな?義理両親ははじめてのママリさんから指導を受けているわけではないので
旦那さんがきちんと親に説明説得しなかったことがよくないなと思いました。
義理両親の肩を持つわけではないですが
もしかしたら
普段から義理両親のところへ行くのに緊張している様子であれば、事前に義理両親が一緒にお世話するよと声をかけたら
はじめてのママリさんが遠慮したり、申し訳ない気持ちで旅行も楽しめなくなると気を使ったのかもしれませんし。
ただ普段22時くらいまでいるのはあり得ないかなと思います。
遠方で来るのが遅かったとかなら別ですが
22時ってもう子ども寝かしつけて自分もゆっくりしたいよって感じです。
私は旦那さんがよくないなと思います。
旦那さんがもっと
はじめてのママリさんに気を使って
子どもも寝かしたいしそろそろ帰ってくれるかいなど言えば良いのにって思います。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり親世代と育て方のギャップはありますよね分かります🥲義両親も良かれと思ってやってくれたことだとは思ってるので、今後またこんなことがあれば事前にもっとお話してみようと思います、、
あとは旦那ですね笑
アレルギー問題は深刻なことを伝えたら反省はしてそうだったので、もっとちゃんとできるように教えこもうと思います!- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
どうしても子どもを近くで見ているのも病院に連れて行くのも母親になることが多いので
男の人って先生の話を直接聞いていなかったりもするので
なんか責任感がないというか
あまり気が付かないといいますか、、、
すいません。私の旦那の愚痴でした!
旦那さん
子ども預けて旅行にok出してくれるの素敵ですね。- 5時間前
はじめてのママリ🔰
旦那にネチネチ言うのもな、、とか思っていたのですが、息子のためにもならないので思い切ってたくさん文句言おうと思います!笑
これからは完璧すぎずまあいっかって気楽に育児してみます。
親身に回答いただけて少し気持ちも楽になりました。ありがとうございます😭
yh marna
いいえ、ネチネチ言ってどうぞ!(笑)
うちの旦那もそうですが"気楽に"子供をみてるので、わたしたちとはだいぶ考えも行動も違います。優しく言うにしても、うるさいくらい何度も言う必要があります(笑)頑張ってそちらも育てましょう🥹わたしもいまだに育て中でございます(笑)
頑張りましょうね😭