※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師です。新入職から3年間働き、1年育休をとり、3月から復帰予定です…

看護師です。
新入職から3年間働き、1年育休をとり、3月から復帰予定です。
私の病院は育休後は元の部署に戻るのが当たり前だったのですが、私が育休に入った後から制度が変わり、元の部署に戻ることができないこともあるという形になっていたみたいです。
私は育休中なのでそれについては知りませんでした。

先週復帰面談に行った際、看護部長から病棟に異動ですと言われ、私の中では驚きで、訳が分からなかったです。
その時には、言いように言いくるめられて、頑張りますとしか言えませんでした。

しかし帰ってからずっと異動のことが頭から離れず、何してても考え不安になり、夜眠れない、ご飯が食べれない、子どもと遊べなくなってしまいました。
大学生の頃、長期の病棟実習の際、何もできないという不安から、何してても勉強していなきゃという気持ちになり、ずっと机に向かい、そのことで気持ちが押し潰され、ご飯が食べれない、眠れないという毎日が続き、拒食症になり治療した経験があり、現在心境がそのときと似ています。
また、出産1ヶ月後、産後うつのような症状になり、自殺願望がでて、ネットで調べて電話したこともあります。

現在、私は旦那が単身赴任中で月に2.3回しか帰ってきません。ほとんど毎日ワンオペです。お互いの実家は遠いので近くに頼れる人がいません。

以上のことから、
病棟経験のない私が異動して、仕事と育児を両立させることができるのか。勉強を続けていけるのか。業務が覚えられるのか。
病棟には知り合いもいない、人間関係もできてない中で、子どものことで休んだり、退勤のためお願いしなきゃいけないことがあったりするのが、だんだん苦痛になるのではないか。
元々精神が少し弱いので、仕事復帰して病んでしまった場合、子どもをかわいいと思えなくなってしまうのではないか、子どもの育児をしていくのは私しかいないのに、できなくなるのではないか。

などと不安が尽きません。

そのため、明後日師長と話す時間を作ってもらいました。
師長には今思っていることを全て打ち明けて、異動を断るのが難しかったら、退職という道を選んでも良いと思いますか?
育休とったのに復帰せず退職は、本当に迷惑かけることだと重々承知です。

子供がいる中での退職してから、転職活動、保育園申し込みなどなどきっと上手くいかない、大変なのが気になるところでもあります、、、

初めての育児と仕事の両立なので、びびってしまっている部分もあるんだと思います。でもそれならば自分と子どものライフバランスに合わせた働き方ができる場所に転職するのも一つの手だと思っています。(きっと異動先の部署はハードで前年度離職者が多く、人員補充のための移動だと考えられます。私がその病棟に異動になったことを、周りの同期や先輩にも心配されるほどです)

長々とすみません。しかし毎日眠れず、携帯をひらけば、異動のことや退職、転職のことをネットでみあさる日々をもう辞めたいです、、、子どもともうまく関われず、申し訳なさでもいっぱいになってしまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

忙しい病棟って、めちゃくちゃ大変だと思います。
緊急入院、緊急オペ、急変…
時短のママさんも、定時に上がっているのを見たことなかったです🥲

私なら3月から復帰して1ヶ月くらいやってみて、無理そうなら転職します🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかして看護師さんだったりしますか、、、?🥹
    私はオペ室しかやったことなくて、異動先が心臓血管外科・呼吸器外科なんです。やっていけると思いますか?😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    看護師です!今は無職ですが🤣

    外科ってなると、忙しいと思います。もちろん職場にもよると思いますが…
    オペ室▶︎病棟はやれると思いますが、ワンオペママと両立するのは大変そうだなあってイメージです!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    看護師さん!!心強いです😭

    そうですよね、、、その大変さに自分がついていけるかどうかってところになるって事ですよね🥹
    一度やってみるのが無難ですかね、、、

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

そこまで不安なら退職していいと思いますよ。その辺のクリニックとかで働けばいいと思います。

お金が大丈夫なら数年休んで幼稚園にいれてパートレベルでもいいですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そういう方法もありますよね、、、やはりお金のこと、生活のことは一度考えなきゃないですよね😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

看護師です。私の病院は戻りたいと思っている所を3つ書いてその中から看護部長が選んでくれます。

育児と仕事の両立が不安なのとても分かります。産後うつもあったみたいなので余計不安ですよね。
勉強しないと…他の人に迷惑かけないようにしないと…と考えていてとても優しい性格なんだなと思いました。

経緯を説明した上で元の部署に戻してくれないのであれば、1度頑張って見て無理だったら辞めてしまうかも知れないと伝えた上で病棟を経験してみるのはどうでしょうか。教えてくれた人も精神的に落ち込んでる人に対して、なんで!?迷惑だなんて思わないと思います。もし思われても今後会わない人です大丈夫です。

病院も看護師が元の病棟に戻れないことが原因で辞めると言ったら戻してくれそうな気もするんですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望を聞いてくれる病院もあるんですね!😭
    優しいなんて、暖かいコメントありがとうございます😭😭

    師長との面談、そのような感じで伝えてみたいと思います。しかし今までいた部署の師長との面談なので、新しい部署の師長と情報共有してくれるかわからない場合、新しい部署の師長にも経緯は伝えるべきですよね?

    ほかの病院の友達に聞いたら、そういう理由で元の部署に戻してもらった人もいました!
    私が一年目の時、先輩が部署異動で上と揉めて、辞めていった方がいるので、うちの病院は無理なのかな、、、と思っているところです🥹

    • 3時間前
のの

私も育休中の看護師5月ママです。もともとメンタルの持病をもっていたこともあり、はじめてのママリ🔰さんとおなじく病棟へ配属になることに、不安があります。
私は、もともと外来で日勤のみの勤務ではあるものの、病棟へ配属になったら、子育てと両立できるか不安です。時短を使って、ゆっくりと自分のペースで、やってみようと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    やっぱり復帰まで不安ですよね、、、現在気持ちが不安定すぎて辛いのですが、なにかこうすれば良いよとかアドバイスありますでしょうか、、、😭

    時短もやっぱり使える時は使うほうがいいですよね!新しい職場なら早く仕事覚えなきゃと思い、時短を申請しなかったんです😭

    • 2時間前
ママリ

同じく看護師で、上に3人子どもがいます。
うちの病院は育休復帰後は必ず別の部署に飛ばされます💦

元々は消化器内科の急性期の病棟で働いてて、2人目の時に復帰したら緩和ケア病棟配属になり、患者さんがどんどん亡くなっていくのに耐えられず復帰して1ヶ月後に退職したいことを伝えました。

その後の部長さんとの面談で、パートはどうかと提案してくれ、それからはずっとパートで働いています。

消化器外科→育休復帰後にICUって言われて「絶対無理です」って言って、復帰しないで辞めた先輩もいます🙌

まずは復帰してみても良いかなぁと思うのですが、経済的に大丈夫そうであればそのまま退職も手かなと。
はじめてのママリ🔰さんがそこまで気にしてご飯も食べれないような状況になっているなら、自分の健康優先で考えて良いのかなと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    やはり女性社会だと産休・育休取る人がいれば、部署異動があるのも当たり前ですよね、、、わかっていても辛いです😭

    そういう経緯があったのですね、、、!部署異動を受け入れて、頑張ってみたママリさんをとても尊敬します!!
    パートになってからは、同じ病棟を続けたということですか??(踏み入った質問だったらすみません、、、)

    暖かいコメントありがとうございます😭😭

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    パートになってからは有休消化のために2ヶ月ほど緩和病棟にいましたが、パートは基本的に病棟には要らないって感じなので、その後からは外来です💡

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!教えてくださりありがとうございます!
    外来の働き方は、病棟と比べて子育てと両立しやすいですか?
    外来のここが良かったよ、ここがちょっと合わないかな、、、みたいなのがあれば教えてほしいです🥹

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    私の場合は病棟で子持ちの人が1人もいなくて、外来だと子育て落ち着いた(子どもが高校生〜)人が多いので、子どもの話とかできるのが楽しかったり、子どもの体調不良で休んでも「小さいうちは仕方ないよー!」って言ってもらえたので精神的にとても楽でした✨

    あと残業が本当にないのに、パートでも昇給あって毎年時給100円上がったり、ボーナスあったり、有給と別で夏休みも5日間もらえるので、私的にはパートの方が全然良くない?😳ってなってます(笑)
    退職金はないですけどね。。

    ただ、パートだと平日毎日なので、苦手な人がいた時に毎日同じメンバーで働くのはきついなと感じました💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいママさんナースがいらっしゃった環境だったのですね✨✨
    異動先も子持ちの人がいなそうなのもネックに思っていましたが、やはり周りの理解を得られるのは重要ですよね🤔

    お話聞いてると、今までパートは考えていなかったのですが、パート良いじゃん!ってなっています!!

    結局は周りの人間がどうかが、1番大事だったりしますよね、、、😥

    もうひとつ質問なのですが、(何個も質問申し訳ないです🙇)
    扶養内でパートしてらっしゃるって事ですか??パートだと子どもが保育園の場合、時短で預かってくれる感じですよね?

    • 1時間前
かん

私がママリさんの状況なら今まで働いていたオペ室か急性期じゃない病棟でゆっくり手技を身につけて定時で上がれる病棟の2択にしてもらうと思います。
それが不可能な場合は退職すると思います。

独身なら辛くても歯を食いしばって頑張るのもありかもしれませんが、今は病まずに働けて子供の事を最優先にして働ける所が1番良いと思います‼︎
ママリさんが病んでしまっては子供を見る人がいなくなってしまうと思いますし💦

オペ室だと先生が色々やってくれると思うので、点滴入れたりもやらないですよね💦
手技はやっていく中でどんどん上達していくとは思いますが、心外、呼外だと心電図読んだらや人工呼吸器の管理は必須でしょうし、勉強もかなり大変だと思います💦
手技はバッチリで後知識を入れるだけだったらまだ気は楽なんでしょうが。

食べれない、眠れないの状況➕保育園で感染症をもらってきた時の子供の病気の看病➕慣れない仕事
が入ってきた時のママリさんのメンタルが心配です💦

新卒からずっと働いているとの事ですが、看護師の仕事でも全然楽な所もあるので、あんまり気に病みすぎないで下さいね‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暖かいコメントありがとうございます🥲

    確かに、手技を丁寧確実に身につけられる病院にしてもらえないかを師長に聞いてみるのはありかもしれません!参考にさせていただきます!!

    看護部長に1年目の時を思い出して、もう一度ひよこになって頑張ってみてと言われたんですが、独身時代と子育て中の現在では全然状況が違いますよね、、、(急に愚痴いれてごめんなさい🙇)

    心外、呼外病棟と言われて、今の私に膨大な勉強量がのしかかる?え?求められるスキルもかなり高くない?となったのは間違いではなかったのですね😥😥

    その道だけが看護師じゃないよと言っていただけた気がして、心が軽くなりました😭ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

全然違う職業ですが
無理なら辞めてもいいし
最初から断ってもいいしって思います!!
仕事なんかで病むなんてもったいないです👍