※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もう上の子にイライラします!五歳男の子。2人目が生まれて、わたしは二…

もう上の子にイライラします!五歳男の子。2人目が生まれて、わたしは二人育児奮闘中なのですが、上の子の気にくわないことがあると『ママ嫌い!(パパ嫌い!妹嫌い!)』下の子のお世話や家事もありますが、上の子がフーセン遊びしようなど言われたら、ちょっと待ってといって待ってもらってはじめるときや、やってることをやめて『いいよー!』と付き合ったり、極力上の子が寂しくならないように一緒に遊んだり心がけてますが、例えばフーセンがとれずに下に落ちた、そんな些細なことで『いやだ!ママ嫌い!』と始まり、、ほんと、毎日数えられないくらい言われて、それも寝かしつけまでワンオペなのもあり、さっき下の子をお風呂にいれるねーと言ってお風呂場にきたら、ちよっとしてからまた『ママ嫌い!』『(始まった)テレビいやのだった!』と。
その前にすでにご飯全然進まないことでわたしイライラスイッチが入っていて、それでも『そっかー』ととりあえず聞き流して、下の子をお風呂にいれようとしていたら、下の子が水を脱衣所にばーっとしてしまって😭あわあわしているところに、脱衣所の椅子を畳もうとして畳めなくて上の子がまた『ママ嫌い!!あっちいって!妹嫌い!お外連れてって!』と。
わたしは水の処理で手一杯になってるのに、返事がないので、上の子は更に『嫌いー!!』と多きなこえで、、、

それにわたしもームカついて、怒ってしまったんですが、『ママごめんね』と言ってきてますが、もーほんと嫌で、笑えません。話もしたくありません。
『いいけど、ママ今元気でない。嫌いって言われ過ぎて悲しい気持ち』と言いましたが、わかってるのかわかってないのか、『なんで元気でないのー😭』『元気の方がいい』と言ってますが、『嫌いって言われたから悲しくて元気出ない』と言いました。

どう対応したらいいのかわかりません。

もー今とりあえず、脱衣所に1人で離れてます。

どうしたらいいんだろ?

声かけ色々頑張っても、少ない時間でも一緒に遊んだり色々頑張っても、結局『ママ嫌い!あっちいって!』と言われ、『そっかー』とかとりあえず受け流したりしてましたが、今生理中でイライラスイッチがどうしても入りやすく、、同じ状況はなくても、皆さん経験あると思うのですが、どうしてましたか!?😭

頭では受け入れるや、嫌なことがあったことを聞いてあげたり受け止めや共感することはわかってますが、それをしてきましたがそれでも『ママ嫌い!あっちいって!』、、今度はなにも言わずとも目があっただけでも『ママ嫌い!あっちいって!』、、見なければ見ないでわたしにこれが嫌だった!と言ってきて、『そっか、嫌だったねー』と言うと『ママ嫌い!あっちいって!』、、何を言っても言わなくても言われます。

もー!!うるさい!!!とも言いたいぐらいの気持ちです。

ママだってもう嫌い!!と言いたいぐらいです。

こんなに言われても我慢して、けど、伝えてもわからずで、どう向き合っていいのかもうわかりません。😢

ごめんねと言ってきてますが、この前もわたしがもう喋りたくなくなって同じようなことがあり、こちらに相談したときは『ごめんねがいえるだけでもすごいです✨』というコメントに救われたのですが、、それでもやっぱり嫌いって言われ続けたら親だって悲しくなってしまって元気も手ないし、ほんと嫌な気持ちになってます😢

なにがいけないんだろう?どうやったらいい関係作れるのかな?わたしに甘えてるからなのかもしれないけど、違う言葉や甘えかたになってほしい。。けど、そう思うこともこどもを否定してることになるのかな?子育て難しすぎてほんと泣けてきます。😢

コメント

はじめてのママリ🔰

解決策ではないのですが、今ちょうど同じような投稿をしたところだったので思わずコメントさせていただきました😭😭

そう!そう!ほんとにうちもそう!って全文共感です…。うちの4歳児はまだ言葉が拙いのでママ嫌いと言うよりは行動派ですが…前1回「ママいやー、ぽーい!」と捨てられ、凹みました。笑 大好きな子供に否定されるとメンタルきますよね…
そしてできる限り上の子に寄り添う言動を心がけてるのに、できることは(その日の出来るだけですが)やってるつもりなのに毎日繰り返され、終わりがない感じはしんどいですよね…

子どものごめんねに対して「いいけど」って受け止めつつ、きちんとママの気持ちとか状況とか言葉で冷静に伝えてるのすごいと思います😭
私は夜寝る前とかかなりクールダウンしてようやくできてる…かなって感じなので💦

わかってるのかわかってないのかという言葉がありましたが…もちろんわかってなくて繰り返すこともあると思います。でも意外と子どもが分かってることもありますよ、きっと。うちの息子も数日後に「〇〇ダメやよね〜」とか言って自制してることがあります🙌

あと今日読んだ本で、「無言の独り言作戦」というのがありました。怒りの衝動を抑えるのは良くなくて、例えば子どもを抱きしめながら思い切りキツイ言葉で心の中に気持ちを吐き出すのがいいそうです😅
我慢するといつか爆発するし、かといって子どもにぶつけると自己嫌悪ですし…これはいいかなと思って今日は前半は怒らずに済みました!笑

思わず長文ですみません💦
お互い大変ですね💦明日も頑張りましょう😭😭

はじめてのママリ

息子さんはママがとってもとっても大好きなんだな、っていうのが文章からすごく伝わってきます🥹そしてママも毎日すっごく頑張ってるのも😭✨️

もしかしたら、ママは最大限お兄ちゃんを優先してるというのとを息子さんが認識出来てないのかもしれません🫢

もし実践されてたらすみませんが、お兄ちゃんを優先して遊ぶときに、妹ちゃんに「お兄ちゃんと遊ぶから待っててね!ごめんね!」と声掛け、遊んだ後は「待っててくれてありがとうね、おかげでお兄ちゃんといっぱい遊べたよ!」と声掛けして、妹は待ってくれてる、そして待つと褒められる、というのをお兄ちゃんに見せてあげる。
そして逆に妹ちゃんをお世話する間お兄ちゃんが待っててくれたら「待っててくれたおかげで妹ちゃんのお世話ができたよ、ありがとう!妹ちゃんも嬉しいって思ってるよ!お兄ちゃんありがとうって言ってるよ!」と褒めたりするといいかもしれません☺️