![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年中5歳男児、担任の先生から個人面談のときに制作の際に一斉指示で理解…
年中5歳男児、担任の先生から個人面談のときに制作の際に一斉指示で理解出来ていないことが多いと指摘を受けました。
個別に教えにいくとすぐに出来るみたいなのですが、
毎回ではないが制作の際によくあるとのことで。。。
個別に教えることが多く、年長や小学校入学を見据えると心配と言われました。
担任の先生が事前に今日はこれを作るよ〜と前でみんなに説明しているときに話は座って聞いていますが、
いざ取り掛かると『先生、これで合ってる?』『ちょっと間違えちゃった…』『分からなくなっちゃったから手伝ってほしい💦』と話してくることがよくあり、
一学期の面談でも慎重な性格なのか自信が無いみたいで〜とその話を先生からされたので、
分からないときは先生に聞いていいけど自分でもしっかり最初の説明のお話聞こうね!と息子に私から伝えました。
最近は分からなくなっても隣の子のを参考にして自分なりに頑張って完成させたり、
もちろんきちんと自力でスムーズに完成できることもあるけど理解力がゆっくり、弱い、と先日の面談で言われました。
私がどこか専門のところに相談した方が良いか聞いたら、
著しく遅いとかではないけどお母さんが心配なら一度相談しても良いのかなって感じですかねと言われ💦
年長になると園でレベル高い制作やひらがな、計算が始まるので心配と言われました。
6:4くらいで先生が一度個別に声かけてるみたいです(制作時💦)
早速昨日療育相談を申し込みましたが数ヶ月先で不安です。
それ以外に気になる様子はないらしく、
発表会や運動会の科目もしっかりこなしていました。
お友達とも仲良く遊べて、
年少から年中の今まで喧嘩したりトラブルは一切無いです。
先生にも体調が悪い日に自分から『今日熱がありそうだから迎えに来てってママに言って』とか、
『耳が痛い、中耳炎かも💦』と報告するなどできるそうです。
お休みの日に仲良しのお友達6人で遊ぶこともありますが普通にルールのある鬼ごっこやだるまさんが転んだ、サッカーなど色々な遊びも理解して楽しんでます。
また、習い事で体操とスポーツクラブを習ってますが説明を理解し取り組んでいてそこの先生にも真面目にやってくれてると褒められたりしてるので制作だけなぜその様子なのかと気になります💦
お箸や自宅でドリルをやる際の鉛筆持ち、着替えなど身辺自立も進んでいます。
ひらがな、カタカナの読み書きもほぼ◎です。
先生は理解力が弱いと言うのですがやはりこの様子だと知的に何かあるんでしょうか?
自閉症やADHDなど発達をお考えか思い切って聞いてみたところ、
癇癪やこだわりが無いし、年中男児のおふざけの範囲でお友達と話してしまい説明を聞かないことがあるので注意はしますが座って取り組むことはきちんとできるので〜…と言われ、
混乱しています😭
年中のお子さんで同じような指摘を受けた方いますか?
発達障害を強く疑ったほうが良いのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
年中の担任をしていました。
お家での様子と、園での様子は異なりますか??
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年長の4月から就学に向けてうちも幼稚園で学習がはじまりましたね。
それから確か就学相談というのがありますと保護者宛にお手紙が配布になりました。
でも先生から個別に心配ですと言われてる以上私なら療育センターとか子供発達機関に受診も検討します。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
家でも分かるのに自信が無いものは同じように聞いてくるので想像つきます。
間違えると『上手にやりたかったのにー!』と泣いたりします💦
が、5分くらいで切り替えてまたやる、みたいな感じですかね。。