※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

発達が遅れている2歳11ヶ月の息子について、アドバイスを求めています。言葉やトイレトレーニングに悩んでおり、コミュニケーションが難しい状況です。どうすれば良いでしょうか。

発達が遅れているお子さんがいらっしゃるママさん、アドバイスを頂きたいです。

現在2歳11ヶ月の息子がいます。4月から年少で幼稚園に入ります。
息子はもうすぐ3歳になりますが、発達が明らかに遅れています。

1歳児健診では、指差しも積み木も出来ませんでした。
2歳をすぎて保健センターの方からご連絡を頂いたのをきっかけに月1の発達支援グループにも参加しましたが、これと言って大きな成長は見られませんでした。

このままではいけないと思い、大きな療育センターへ相談にも行きました。ですが3歳前の伸びしろがある時期のため、息子の場合はまだ様子見でいいと言われ、相談は終わりました。

確かにゆっくりではありますが、二語文や三語分を言うことも増えてきました。言葉も増えてはいます。

けど、名前も年齢もいまだにちゃんと言うことができません。「好きな色は何ですか?」という問いかけに対しても「んー、ごはん!」と答えたりと分かってないことも多いです。

入園まで残り2ヶ月ほど、日に日に焦りと不安は大きくなります。
トイトレもしていますが全くと言っていいほど出来ません。

すべて「した後」に、”ママうんちした”等と言われます。
例えば、うんち出そうだな~と私が察した時や、ご飯を食べたあとなどの決まったタイミングでトイレに連れていこうとしても、トイレに行くこと自体を嫌がってただただ泣いて暴れます。

トイレに行けてもすぐ出たがります。補助便座はアンパンマンの物で気に入ってはいるものの、座るのを嫌がります。

無理強いはさせまいと、息子が嫌がるようであれば「じゃあ今はおトイレやめよっか?」と声をかけて落ち着いたかと思えば「だめ!おトイレ」と泣かれてしまい、かといって言われた通りまたトイレに戻れば嫌がってリビングに逃げたりします。
もう意味がわかりません。

発語が少なく、コミュニケーションもまだまだ上手くとれない事が多いため難航を極めてしまい、イライラしてはいけないと分かってはいるのにうまく気持ちを抑えられません。

どれだけ優しく伝えても、共感しても、息子からは全くトンチンカンな返答か「やだ!」「だめ!」しか返ってきません。

話が通じないことが辛くてたまりません。
可愛くて仕方ないはずなのに、他の子や上の子と比べてしまうのもやめられず自分で自分の首を絞めては落ち込む日々です。

コメント

Rまま

うちの2人目の子も同じ感じでして、すごいママさんの気持ちわかります😔

うちは産まれてからの全ての発達が全部遅れていて、何ヶ月健診の時とかに毎回訴えていました!かかりつけの先生がそれで紹介状を書いてくれ、大きい病院を受診して、作業療法士や理学療法士の方とリハビリを行うようになり、今もまだ通院してます!
1月で3歳になり、発達検査が受けれるようになるので、明日受診予定で検査する予定です!
その結果次第で、言語聴覚士に切り替えて言葉を促すリハビリをするか療育とかを検討するか今後のことが決まってくるみたいです。

うちの子も最近単語繋ぎの会話が出来るようにはなってますが、まだはっきり聞き取れない言葉も多く、伝わらないことでよく怒ってます🥺
でも少しずつでも昔に比べると言葉数は増えてはきてるし、全く喋れない訳でもないから、この子の成長がマイペースすぎるだけだと信じています🥺

  • m

    m


    コメントありがとうございます🌸

    ”気持ちが分かる”と言ってくださった事、何よりも嬉しかったです。
    周りと比べてしまっている今、自分に共感して頂ける存在は私にとって本当にありがたいです。本当にありがとうございます。

    発達検査受診されるのですね…!
    息子も恐らく3月頭ごろに3歳児健診があるので、そこで引っかかるようであれば発達検査を受診したいと相談する予定でいます。
    流れとしては、おおよそRまま様と同じかなと思います。

    本当に少しずつですが確かに成長してますよね🍀
    毎日一緒に居るので中々気づけないですが、たまに会う人達からは「すごい成長したね〜!」と声をかけて頂けることもあるので、春から幼稚園に入り、周りからたくさんの刺激を受けてどんどん成長してくれたらな、と願うばかりです。

    • 2月7日
  • Rまま

    Rまま

    周りと比べてしまうの分かります!
    私も保育園に行かせてるので同じクラスの子たちと比べてしまうし、身近だとお兄ちゃんが遅れなどなく月齢通りな感じで成長してたので、余計に兄弟で比べてしまっては検索魔になったり心配ばかりでした😥

    でもきっとその子その子で成長過程は違うし、まだはっきり喋れずバブ感強いので、まだまだ赤ちゃんみたいで可愛いな〜って思うようにしてます☺️
    それでももちろん、どこかで心配はしてるけど、今はいろんな医療機関や検査、支援してくれる方がたくさんおられるので、いつかは喋ってくれる、いつかはおむつも取れると思って、トイトレも無理に頑張ってないです🥺

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

トイトレ以外で少し娘に似てる部分が
あるのでコメントさせていただきました。
娘が年齢、名前言えるようになったのは
3歳になってからです。
娘の場合、言葉が少なくても理解力が高いほうで
困るってことは、なかったですが話せない分
気持ちをわかってあげることができないことも
あったので辛かったです。
質問に対して違う返答が返ってくるは
なかったです。
トイトレは、2歳から開始~1ヶ月ほどで
取れました。
コミュニケーションは、とれてると言っても
簡単な言葉のやりとりのみでした。
家や保育園での生活習慣でもこまらない
程度です。
幼稚園に通われるとのことですが、園での
ことは、保護者側から聞かない限り集団生活が
できているかなど教えてくれません。
もし、発達検査をするにしても幼稚園に
通われて半年様子見てもらい、様子を聞いて
家と外と違うことがあったら、検査をして
もらえる病院に問い合わせるでいいかなと
思います。

娘は、市役所相談、療育、発達検査をしました。

  • m

    m


    コメントありがとうございます🌸

    トイトレ、1ヶ月ほどで完了したの素晴らしいです…!息子は中々トイレ(補助便座)が苦手のようでまずは補助便座に座れるようになる、というのを目標に進めている段階です。

    理解力がちゃんとあるようであれば、あまり心配ないですよね。
    上の子がそのタイプで理解力はしっかりあったけど、2歳4ヶ月までは全く発語がなくてその後爆発したようにどんどん出てきた…という感じでしたので、息子もそうなのかな?と最初は思ってたのですがどうやら理解力も乏しいようで中々…

    幼稚園に関しては、バスではなく自分で送り迎えしており、その際に先生方とお話出来る機会は充分あるので、先生方の仕事のご迷惑にならない程度に適宜状況を伺えたらなと考えています。

    3月に3歳児健診がありますので、そこでまた改めて専門の方ともお話させて頂き、発達検査受診についても相談する予定です。

    詳しく色々と教えて下さりありがとうございました🍀

    • 2月7日
ママリ

うちの上の子、今5歳ですが
3歳0ヶ月で2語文が出始めたくらいでした。
積木は一歳になって出来てましたが、指差しは2歳からかな😂
言葉が遅いのですが親子間のコミュニケーションは何故か成立しており、、
強いて言うなら、落ち着きはなく頭の中が忙しそうな子だなと思っていました。
発達検査でも言葉のみかなりの遅れでした。

ですが幼稚園に入園して、少しずつ言葉が発達してからは急に成長しました。

周りと比べては落ち込み、日々一喜一憂し、辛かったのが入園前でした。お気持ちよく分かります。

息子さんはこれから3歳で、まだ感情のコントロールも難しいと思います。私も下の子の性格には頭を抱えています。
でも、うちの子よりはよくコミュニケーション取れてると思います🤣👏きっとどこかで追いつくと思います!

  • m

    m


    コメントありがとうございます🌸

    だいぶメンタルがやられていたので、温かいお言葉に本当に救われました。本当にありがとうございます。

    親子間のコミュニケーションは成立してるのすごくわかります…!
    実母からは時々「あんたの通訳が無いと何言ってるか分からん」と言われてしまうことも…💦笑

    幼稚園に入り、周りから少しでも多く良い刺激を受けてどんどん成長してくれたらな、と願っています🍀︎

    まずは3月に3歳児健診があるので、そこでまた今後どうしていくべきなのかを専門の方を交えて決めていけたらベストかな~とぼんやり考えています。頑張ります!

    • 2月7日
ふふ

4月生まれの保育園の子がいます。

トイトレは、少しずつしつつ、完璧を目指すのは3歳になる年齢からという方針のようです。アンパンマンの補助便座も、座るのを嫌がりながら、定期的にいかせてます。いや!だめ!しない!を連呼されます。私ばかりがアンパンマンの補助便座のボタンを押してるので、電池の消費はげしいです。

  • m

    m


    コメントありがとうございます🌸

    うちの息子も全く同じ反応します…!私の場合、拒否反応をされるとすぐ心が折れてしまうので今後はめげずに、まずはトイレに行くこと/補助便座に座れるようになること を目標に進めていこうかなと思いました。
    少しずつ、が大事ですよね。一気に出来るわけないのに焦りすぎていたなとハッとしました。

    頑張ります!

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

うちの子も2歳半過ぎですがまだ2語文とか出ていません。
単語は最近一気に増え始めて100近くにはなってると思います。

自分のことは〇〇ちゃんって言いますが、年齢は言えないですね、、

受け答えは、嫌!から最近入ることが多いです。
言葉が完全じゃ無いなりに何か伝えようとしてることは伝わります。

トイトレは私が妊娠したのでまだ初めて無いです、、
出産してから頑張る予定ですが大丈夫かな😓

  • m

    m


    コメントありがとうございます🌸

    名前の件、うちも同じです。フルネームで言えるように毎日教えてるのですが「お名前は?」⇒「○○くん!」という感じで周りからの呼ばれ方で答えます。
    年齢も、「好きな色は?」といったような質問も「いや!」で返されてしまい…会話が成立しません☁️

    ご妊娠中であればトイトレ無理ですよね💦
    わたしは実母から”発達遅れていること早い段階から分かっていたのにもっと早くからトイトレ始めなかったアンタが全部悪い”と言われてしまい、それはその通りだけど…と落ち込んでます。笑
    落ち込んでる場合じゃないんですけどね💦

    挫けそうですが、頑張ります!

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはまず二語文ですかね、、
    言葉が爆発する過程でできるようになって欲しいです、、

    • 2月7日