※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン🔰
お仕事

4月生まれの子どもが保育園に入園する予定ですが、夫の産後うつや家庭の経済状況から辞退を考えています。家庭と仕事の両立について悩んでいます。どちらが幸せかアドバイスをいただけますか。

不快な気持ちを持つ方もいらっしゃると思いますが、批判は無しでお願いします。かなり悩んでます。


4月生まれの子がおり、今回4月入園の保育園が決まったのですが辞退を考えています。手当は出ません。

夫が産後うつのようになり、ほとんど子どもと接する時はため息、大きな音を立てるようになりました。役所の保健師さん、支援センターの方と話しても鬱だと思うと言われ、私が働いても私が今よりもっと大変になるということもお話されました。
私は公務員をしており、6時には家を出て1時間半の通勤を経て出社、帰りは早くて16:15出る感じです。
ただ時短をつかっても朝は夫に赤ちゃんを起こしてもらい(5:30起床)ご飯、着替え、送りはお願いしないといけないので、普段朝7時に出る夫(朝はかなり弱いです)に負担がかかります。
保育園は7時半から延長開始なのでその時間に預ける形です。終わりの延長は私が残業(部活配属されなければ)しなければ迎えに行けます。
お金は正直余裕が全くありません。でも夫の負担を仕事復帰した私がフォローしきれるかも不安です。赤ちゃんにイライラしてる夫が爆発するのではないかと思うと、一年無給でも保育園に入る準備や時間をこの一年間で練習して置いた方がいいのかなと思います。夫は育休をとることに納得もしています。
家庭を守るためにお金をけずるか、それとも私が仕事をしつつ、家庭も守ってお金を稼ぐか、どちらが幸せなんでしょうか…

コメント

息子のママ

私は絶対、育休がいいと思いました。崩壊すると思います。

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    コメントありがとうございます…保健師さんに話した時も同じことを言われました…
    パパとお子さんはママが助けてくれる、でも、ママのことは誰が助けるの?遠方の両家両親は頼れない、行政のサービスも6時からはできない、ママが大変だよ、と言われました…

    • 1月31日
はじめてのままり

今は旦那さんには仕事に専念してもらって、お金はでないけど辞退して自宅保育のほうが、旦那さんに負担はかからないような気はします。
ただ、仮にうつ病であっても思い通りにならないのが育児なんだと自分で折り合いをつけることも今後必要だとも思います。ベビーの成長に伴って改善する部分もあると思いますが、ベビーだって人間ですから少なからず父親業もほどほどに参加してもらっておくとパパでも大丈夫なんだって思えるようになるかもしれないです。
それまではママの負担が大きいと思うので、自分のためにも休む方がよいのかなと思います。
とっても大変な時期だと思いますが、まずはご自分を大事にしてあげてくださいね!

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    暖かいお言葉ありがとうございます…
    夫は「毎日いっぱいいっぱい。復帰するならなんとか頑張るけど、でも決めるなら早くして欲しい。同僚の人はわざと落ちていて(奥さん)復帰するの俺だけだった。今いっぱいいっぱいなのが、もっと大変になるのがあと2ヶ月後なのか、それともあと1年待ってくれるのか、俺はそれを考えてるのがしんどい」と先程話してくれました…
    職場は3年が限界ですが、私のように保育園に入れなかった以外の理由で育休延長する人は聞いたことがないので、明日は休みですが明後日早急に確認を取りたいなと思います。
    はじめてのままりさんの仰るように、思い通りにいかないのが育児、そこに順応できていない夫も夫だと思います。私も上手くいかないのに、それを「俺だからできない」みたいにされるのも正直私もイライラします…やるよという時もありますが、結局大きな音を出されたり、ため息ばかりつきながら世話をされたり、そちらの方が私には辛いです…
    私は3人家族でいたい、でも夫がこのままの態度で赤ちゃんに接されるのも、これより酷い態度で接されるのもどちらもつらい、でも職場に戻れず辞めることになるのも怖い、どうしたらいいのか分かりません…
    ただはじめてのままりさんにお話頂けて、自分を大切にできてなかったな…赤ちゃんをパパから守らなきゃで必死の9か月だったなと泣けてきました…久しぶりに泣けて嬉しかったです…本当にありがとうございます…

    • 2月2日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ママリンさん、ほんとは旦那さんよりもよっぽど疲れていたのではないですか?子どもが生まれて慣れない生活のなか、たくさん我慢して頑張ってきたのだと思います、、。子どもを育てるってほんとうに責任が大きくて、大変なことですよね。でも家族の問題をママリンさんだけが背負い続けたらいつかはママリンさんがぽっきり折れてしまいます、、。病気でも怪我でもお金がなくても、どんな状況でも、他に頼れる人がいないのなら、お互いに助け合ってやっていくしかない。だから育児って、尚しんどいですよね。
    鬱の人に頑張らせるのはよくない、確かにそうです、、。でも旦那さんの言うあと一年後に今の問題が仮に解決してたとして、その時期にはイヤイヤ期真っ只中で、また新しい壁に当たっているかもしれません。子どもは成長していくもので、親も成長していかなくてはということに旦那さんに気付いてもらわないとという時期がいずれ来ます。旦那さんは旦那さんのやり方で子どもに向き合うべきで、失敗してうまくいかなくても、うまくいく方法を自分で見つけていくしかないです。たぶんママリンさんと同じようにやろうとするからうまくいかないと自分で気づくきっかけも必要です。
    うちは子どもをあやすのはたぶん主人の方が得意です。それは主人がこれはどうかなと毎日試行錯誤しながら時間をみつけて子どもと遊び、自分なりの育児を見つけていて、母にはできないことをしているからだと思っています。わたしも自分がなんとかこの家庭を成立させないとと必死で、糸がきれたように涙が止まらない日が出てきてしまいました。
    ママリンさんはもしかしたら頑張れば器用にやれてしまうかもしれませんが、たまにはそこをあえてぐっと抑えて、できなーいとよろしくって任せていいのです。というか、俺だからできないではなくやってくださーいって丸投げして良いのです。赤ちゃんだって人間ですから、お父さんが嫌々育児してたらそりゃ泣きます、、だって人ですもんね。いずれなつかなくなっても、それはママリンさんのせいではありません。
    脱線しましたが。給付金が出てくれれば延長に決められるのに、ほんと優しくない社会ですよね。たとえ思うような選択が出来なかったとしても、それが今の最善策なのかもしれないです。応援しています。

    • 2月3日
はじめてのママリ

1歳さんの朝支度、結構大変ですよね。
時間を気にせず支度できるのと、◯時までに出ないといけないという状況ではかなり差がありますし、その時期からちょうど自我も出てきて「あれはいや、これもいや」となってくる可能性も高いと思います。
旦那さんも今の状態のまま4月から毎日それに付き合うのもしんどいでしょうし、その皺寄せがママリさんや娘さんにいくと思うとちょっと怖いです😭
経済的なことはあとからどうにかできます。
ママリさんが全部背負う必要はないと思いますよ!

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    1歳だとそういった自我が出てくるのですね…夫はそれに答えようと頑張る人ですが、頑張れば頑張るほどイライラしてしまう人なので、しわ寄せが私や赤ちゃんにいくのは本当に避けたいです…
    母は私が頑張ればなんとかなるという人なので、私が何とかすればいいのかなという思考になってました…でも背負う必要ないと言葉いただけて、もう少し考えたいなと思いました…

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

似たような経験しました。
私は生後6ヶ月で、職場復帰しました。
夫が復帰直前に鬱病になったので、自分が全てするしかないって腹をくくりました。
会社からも「早く復帰してね。待っているから」と言われていたので。
ただ、私の場合は、引っ越しを考えていたので、自分の職場の近くの保育園に元々申請していたから良かったけど(朝、子連れで電車に乗っていました)、鬱病の人に朝のお世話と送迎は難しいと思います。
何もお願いはしなかったのに、夫に「子どもの事を可愛いと思えないんだ」って泣かれたりしました。
復帰して半年間はきつかったです。
夫の鬱病の話は、職場の誰にもしてなかったので、正直、大変でした(皆、なんで、旦那は子どもの事をしないの?と思っていたハズ)

私ならとりあえず、職場に事情を話して、出社時間をずらして貰えないか聞いてみますね。
それが難しいなら、復帰は止めといた方が良いかもしれません。

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    ご経験談もありがとうございます…そんな状況だったのですね…とても私が頑張れるかというとかなり厳しいかなと思ってしまいました…
    やはり夫に朝の準備は難しいでしょうか、私がすべきですよね…
    異動ができないので1.5時間の通勤は免れられません…朝の1時間の短縮はできますが、そうなると夜1時間増えてしまうのです…夫にお迎えをお願いするのも厳しいでしょうか。はじめてのママリさんは旦那さんに何を頼めましたか?

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、間違えて下に書いちゃいました💦

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

夫には何も頼まなかったです。
ストレスになるから(鬱病悪化しそうな気がしました)。
朝ご飯食べさせて、送り届ける事を頼むよりは、まだお迎えの方がマシな気はします。
お迎えを含む1時間だけですし。
誰か手伝ってもらえそうな人がいれば、その人に補佐してもらえたら、もっと良いですけど。
ちなみに保育園に夕方の延長保育はないんですか?
うちの子達は朝一番に登園、一番最後に帰る子どもでした。
可哀想と言う人もいますが、うちの子ども達は保育園大好きでした(休みたくないって泣く程)。

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    全てママリさんがやったのですね…本当にすごいです…
    お話聞いてたら私さえ頑張ればいけるのかもと思い始めました…夕方も延長できますが、夕飯代もかさむのと延長料金が高い園なのでできれば早めに登園したとしても早めに退園したいのが本音です…

    • 1月31日
あこ

妊娠中ですが同じような感じでした。鬱を発症してすぐはほんとに朝は起きられないし朝のお世話は旦那さんにはキツイかなると思います。

お金の問題はしんどかったし貯金も削ったけど後々何とかはなると思います。しかしお金がない、というのは想像以上にストレスもかかりました。
今後、奥様無休、旦那さん働けない、と言う可能性もゼロじゃないですし不安はありますよね。
旦那さんはその状態でお仕事されるのですか?通院はされてない感じですかね。
とりあえず、私なら職場と仕事内容、出勤時間の相談をしてみます。無理なら辞退、延長して、夫の状態が通院などを通して少し良くなった頃に復帰するかなと思います。

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    ご経験談ありがとうございます…妊娠中だったのですね…それでも踏ん張れたアコさん、本当にすごい強いお母さんですね…!
    夫は仕事は楽しいらしいです。育児のことを考えず、好きな仕事が出来て、残業もあるけどやりがいがあるし役職にもついてるのでみんなに慕われて楽しそうです。でも家に帰ると泣いてて、自分では泣き止まず、ママで泣き止む我が子に自分の力のなさを見せつけられて自分の存在意義が分からなくなるとのことでした…だから夫の好きな仕事はそのまま頑張ってもらおうかなと思っていました…
    でもおっしゃる通り朝の支度を任せての仕事は夫には無理だと思います…復帰するなら私が全てやる、そのくらいじゃないと難しく感じています。ただ、夫が半年の育休から復帰しての今の生活は9か月になってやっと安定したところだったので、これから保育園の為の準備をするとなると私もいっぱいいっぱいになってしまいそうで、そこが本当にふあんです。私がいっぱいいっぱいになったら誰に助けてもらったらいいのか…

    • 1月31日