
父が精神疾患を抱えた中で、娘の面倒を見られるか心配です。経験者の方にアドバイスをいただきたいです。
パニック障害、適応障害とうつ病を併発している
私の父に娘(孫守り)を願いすることについて。
私が2月からフルタイムで勤務します。
保育時間の関係で3歳の娘のお迎えは
父にお願いすることがほとんどになりそうです。
(私が18時半までの仕事になります)
父は10数年パニック障害の診断を受けながら
仕事をしていましたが、前職で業務内容について
揉めたことで仕事を辞めました。
うつ病を併発しているとの診断。
今、障害手帳を申請しているところです。
父の普段の様子から朝は10時過ぎまで起きてこない。
外出しているか、部屋に閉じこもっているかで
ほぼみんなで過ごすリビングにはおりてこない。
(母が家にいる時は何か言われることを警戒しているのか
ほとんど姿をみせません)
ただ、頼まれている仕事はきちんとできます。
車の運転に制限のある私の夫を駅まで送迎すること、
ゴミ捨て、灯油を買う、男性陣の洗濯物を畳む、など。
基本的にめんどくさがり屋の性格もあり、言われたことは
いやいややっている感じもありますが、できます。
ただ普段から基本的に顔は暗いです。
少なくとも30分〜、多い日は2時間くらい娘と2人の
時間があると思いますが、心配もあって…
娘とは元気な時は全力で遊んでくれるけど、
1日の大半が暗い顔をしているので、娘の隣に座って
ぼーっと遠くをみている、ということがほとんどです。
父には私の勤務のこと、お迎えのことは話していて、
了承は得ていますが、心配です。
質問の趣旨としては、言い方が悪いかもしれませんが、
精神疾患のある人に子供の面倒をみることができるのか。
と言う内容になります。
経験のある方や、身内で同じような人がいる方など、
アドバイスいただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
身内ではなく私自身が適応障害、うつ、パニック障害経験してます
安定してる状態なら子供は見れます
でも、たまに調子が悪い時は子供がいても発作が出てしまったりしんどくなる時があります
万が一、そうなった時にどうやって対処するかまでお父様と考えておくべきかなと思います
無理そうな時は無理せずに言ってくれて大丈夫な雰囲気やお父様以外にお手伝いできる家族がいるなら半々くらいにするなどあんまり最初からお父様が負担を感じすぎないような環境が整ってるほうが良いと思いました。

りむ
それは不安ですね、、、
友人にパニック持ちの子がいますが子育て結構きつそうです。
安定してる時はいいけど落ちてる時は子供に当たったり、、、
結構怒鳴ったりとか子供が泣くとパニックになって放っておいたり余計イライラしてヒートアップして怒ったり。
児相から人が来たこともあったみたいなので、、、
正直難しい感じがします。
2時間程なら大丈夫かと思いますが心配ですね。

はじめてのママリ🔰
父がうつを患っていたのでコメントします。
私だったら、心配で預けられません💦うつの時は考えることや決めることがとにかく苦手になるようで、子どもの要求に臨機応変に応えることが難しいのではないかと思います。小さい子と過ごすには、ただ見ているだけ、では済まないことが多いと思うので🥲
子どもにとってもあまり状態の良いおじいちゃんと過ごして欲求が満たされずおじいちゃん(自分の父)に対して将来マイナスなイメージを持ってしまったらそれも嫌だなと考えてしまいます…
うつ状態はかなり個人差もあるとは思うので個人的な見解ですが💦

はじめてのママリ🔰
私だったら心配です。
義父が躁鬱で薬を飲んでいますが、仕事も毎日ちゃんとしています。普段は温厚で優しいのですが、それでも私がいながらも、子供が一緒に遊んでいてヒヤっとした事が何度もあります!!
例えば、道路にボールが転がってしまい道路を見ないで、義父と子供が一緒に取りに行ってしまい車に引かれそうになったり、バーベキューで下に何もひかないで火をおこし、周りが燃えそうになったり、大きな公園で子供を置いて平気でトイレに行ってしまったり💦電気ポットを倒したり、ボーっとしていて判断が鈍っている時には思わぬ事が起きるのと、突然キレる事もあり絶対2人にさせません。
コメント