
娘が学校に行きたがらず、先生が怒鳴ったことについて相談があります。
小学校一年生の娘について相談させてください( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
入学して1週間経った頃から学校に行きたくないと涙が出ることが増えました。
理由を聞くと「ママと離れたくない」と言います。
私が妊娠中のため、赤ちゃん返りもあるのだと思います。
朝は学校まで送って行き、離れる時には私にしがみついて泣きますが、学校では授業もきちんと受け、笑顔で楽しく過ごしているようです。
ですが、昨日は学校に行く時間になっても家から一歩も出たがらず、大泣きで暴れていました。なんとか学校まで連れて行き、先生に引き渡したのですが大変だったようです💧
今日はいつもの時間に家からは出たものの、途中で足が止まることも多々ありました。
学校に着いて先生に引き渡し、今日は児童玄関から20メートルくらい離れた場所から様子を見ていました。すると男性の先生の声で『学校だろうが』と怒鳴る声が聞こえてきました。離れた場所でも聞こえるくらいの声だったので、びっくりしてしまいました。
そこでお聞きします。一年生に対して先生が怒鳴りつけるのは普通の対応なのでしょうか?先生方にはご迷惑をおかけしており、学校だからきちんとしなさいという先生の言っていることは正しいと思いますが、悪い事をしているわけではないのに子供が可哀想に思えてきます。
- さ(7歳, 14歳, 15歳)
コメント

まいちあん
怒鳴るのはおかしい気がします(-_-;)
そんな怒鳴られたらもっと行きたくなくなるし、抵抗持ちますよね。
私なら周りのお母さんに相談してみてから、学校に話に行くかもしれないレベルです(;ω;)

3kidsmam
その怒鳴った先生にきちんと状況を説明して、今後落ち着くまでは怒鳴る事のないよう言ってはいかがですか?
1年生の始めの学校生活なんて不安いっぱいです。そんな中、ささんが妊娠中とゆう事もあるので精神的にも不安だらけなのかな?と思いました。
慣れるのが一番ですが、学校に説明していないのならば一度話してみるといいと思います。
-
さ
怒鳴った先生では無く主幹教諭の先生が
話を聞いてくださったのですが
大きな声を出すのは指導の一貫だそうです。
気持ちの切り替えができるのだとか…
子供は怯えるだけな気がします。- 5月12日

退会ユーザー
その先生ありえないですね。
一年生になったばかりで
これまでとは状況が違って
不安な気持ちでいっぱいの中
そんな教師が居たら私だったら
その場に行き校長か教頭に突き出して
文句言っちゃうと思います(・_・;
それがトラウマになって
学校に行けなくなってしまうと言う事も
無いとは言えないので
モンペと思われようが関係無く
とことんやります!
-
さ
学校へ行ってきました。
担任がお休みで主幹の先生が話を
聞いてくれましたが
指導の一貫と言われました。
大きな声を出すことで気持ちの切り替えになって今日も教室に上がれましたよと
言われました。
びっくりです。- 5月12日
-
退会ユーザー
いや、ありえないですよね。
指導の一貫なら何しても良いって
言ってるような気しかしないですね。
上の子が一年生の時の担任の先生も
一年生に対する対応ではない事が多々ありました!
でも教頭が良い方で何かあればいつでも
言ってきてって言ってくれてたので
何度か言いました。
教頭が腰が低い方なので申し訳なくて
強くは言えませんでしたが(^^;;
でもそれは一年生に対する対応ではないですね。
そこら辺は担任を指導します。
不安な思いさせてしまいすみません(>_<)
と毎回ちゃんと対応してくれます!
教頭などに言ってみてはどうですか?
そんな対応ありえなすぎます!- 5月12日

りぃ
小学生3年の娘います。先生が怒りたくなるのもわかるけど~ケアをしてほしいですね。担任の先生に相談した方がいいかもしれないです(>_<)あとは、ママと離れたくないという理由だけじゃしっかりいくようにしつけた方がいいと思います。
-
さ
他の学年の担任の先生が怒鳴ったみたいですが、きっと忙しくて一年生のフォローなんて出来ないでしょうね。
私もしっかり娘と話をしようと思います
。- 5月12日

あき〜アレルギー食材挑戦中〜
以前、小学校に関わるアルバイトをしていました。
小学校1年生は、新しい環境に馴染むのに時間がかかったり、不安に感じる子が多いですね😖
赤ちゃん返りもあるとのことなので、さらに娘さんは不安でいっぱいになっておられるんだと思います。
男の先生は、ささんの娘さんに対して怒鳴っておられたのでしょうか?聞こえただけと書かれているので、誰に向けて言ったのかが気になりました💦
上級生に対しては声を大きく怒った感じで注意する先生は多いので💦
ですが、娘さんが近くにおられたら、それすらもトラウマになってしまうかもしれないですね😰
私が勤めていたときに、毎日泣きながらお母様と一緒に教室まで送ってもらっている子がいました。私は校門のところで挨拶をしていたのですが、担任とも話し合って、とにかく学校に来たら褒める!帰るときも、「今日は楽しかったね〜!また明日ねー!」と声かけをする!お母様も、積極的に褒めたりしていました🙂✨
自分はみんなに見てもらえているという安心感を与えていたのかもしれないです(。・ω・。)
一度担任とゆっくり話し合われてはいかがでしょう?😀
-
さ
担任の先生がお休みだったので主幹の先生が話を聞いてくれました。
怒鳴ったのは娘に対してでした。主幹の先生もその場にいたそうです。
学校側の対応としては普通の事と言われ、気持ちの切り替えができるんですよと言われました。
正直子供が怯えて言うことを聞くだけなのでは?と思ってしまいました。
私も頑張ったねと褒めてあげようと思います。- 5月12日
-
あき〜アレルギー食材挑戦中〜
ささんの娘さんに対してだったんですね……それは娘さん怖かったでしょうね😰
悪いことをしたわけじゃないのに怒鳴られても、気持ちの切り替えって大人でも難しいのに、子どもが簡単にできるのか?って思っちゃいますね😥💦
できることなら、担任の先生から他の先生にも情報共有してもらって、娘さんが学校に行きやすい環境を作ってもらいたいですね🙂
娘さんが楽しい学校生活がおくれますように😀- 5月12日

やまちゃん
小学校で教員していました。
娘さんのこと、さぞ心配かと思います。特に連休明けは学校に行きにくい子は多いです。
私は不登校の子や、ささんの娘さんのように学校に来にくい子を担任したことがありますが、怒鳴ったことはありません。まずは、泣いてでも学校に来たことを誉めてあげるべきです。
1年生はこの間まで保育園や幼稚園に行っていて、まだ学校生活にも慣れてないので、気持ちが不安定になるのは当たり前です。
ささんは、その男の先生が娘さんに怒鳴ったところを直接見られましたか?もしかしたら違う児童(高学年の子など)に注意した声が聞こえたということはないですか?それくらい1年生に対して、しかも学校にがんばって来た子に対して怒鳴るということは有り得ないかと思います(>_<)
1度担任の先生に相談されるのがいいかと思います!
娘さん、楽しく学校に通えるといいですね(^^)
-
さ
学校へ行ってきました。
怒鳴ったのはやはり娘に対してでした。主幹の先生もその場にいたとおっしゃっていました。
学校側としては普通の対応で、気持ちの切り替えが出来るんですよと言われました。
怒鳴られて、怖がっている娘を想像しただけで可哀想です。- 5月12日
-
やまちゃん
えぇ!?びっくりと言うか同じ教員の立場ですが愕然としました…
怒鳴って気持ちの切り替えができるなんて聞いたことないです。ただの脅しにしかならない気がします。
娘さん、大丈夫ですか?さぞ怖い思いをしたのではないかと心配です…余計に学校への恐怖心を強めてしまいますよね…胸が痛いです。ささんも憤りを感じてらっしゃると思います。
もう校長先生に話をしに行ってもいいレベルかと思います(>_<)- 5月12日

4人のママ
中学一年に怒鳴るならいいけど、小学一年にそれはありえないですよね( ´•̥_•̥` )
頑張って通ってほしいけど、そんな声聞いてしまったら行かせるのも不安になってしまいそう(⌯︎˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯︎)

まま
怒鳴るのはどうかなと思います( ;´×`)怖い思いすると余計行きたくなくなるような…
うちも長男が4月から1年生にあがり、最初の2週間くらいは毎日泣きながら行ってました。参観日の日は参観が終わったから帰るねと言うと私にしがみつき大泣きして来ました。新しい環境で子どもも必死なんですよね(*´-`)担任は女の先生ですが、離れてしまえば意外と大丈夫ですから!って泣いて大暴れの息子を無理やり連れて行くことはありましたが、怒鳴るような事はありませんでした。そんな事があれば余計行きたくなくなりますよね。まして女の子が大人の男の人に怒鳴られるなんて恐怖です。
さ
学校に話に行ってきましたが
大きな声を出すのは指導の一貫だと
言われました。
それで気持ちの切り替えができるのだとか…
まいちあん
えぇ???指導の一貫で大きな声出すっておかしいですよ。
職場で部下を怒鳴ったらパワハラになるのに、子供にはいいって意味がわからないです。もっと他に指導法あるでしょ。って思います。私は不信感しかなくなるし絶対他の先生の意見も聞きますね。