
年少の男の子が園での活動に対して抵抗を示しており、療育を受ける予定です。無理に活動を強いることを避けたいと考えていますが、今後の対応について同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。
年少の男の子、園からみんなとトイレに行く時に行きたくないと言って動かなかったり、おもちゃで遊んでいる時にお友達がちょっと触ったりすると怒って手が出たり、プールにも怖くて入りたくない、発表会の練習もやりたくないと言っているので療育に頼って色々な方面からのアドバイスがあると園も対応しやすいと言われました。
現在療育に電話をしてこれから動き出すのですがその間の子供の対応について同じようなお子さんをお持ちの方などいたらお答え下さると嬉しいです。
やりたくない事については無理にやらせないようにとお願いしました。
それについては行事の時に、やりたくないと暴れているのに先生が無理にやらせてしまい相手の子を突き飛ばし顔に唾をかけてしまったので、そういったトラブルを避けるために声かけて嫌がったら見学などで対応してもらいたいと伝えました。
親としては頑張ってる姿を見たいけど周りに迷惑をかけてしまうのは嫌なので達成感とか味わう経験は無くなってしまうけど、それは諦めることにしました。
あとは年中に上がって加配はすぐに付けることが出来ないので(申請して手続きがいるみたいです)その間に年少よりも先生の数が少なくて手薄になってしまい本人の負担が増えてしまうとのことです。
大好きな先生ともきっと離れてしまうだろうし甘えてきた環境にとって年中になったら試練の多い状況に、きっと幼稚園に行きたくない!がもっと酷くなるだろうと予想しています。
あまり負担になるようならたまにお休みもしつつ療育も通えるようになったら園と連携して対応を考えてもらおうかなと思ってますが、まずは療育に通うまでの子供の対応が、これでいいのかな?と気になります。
同じような特性を持つお子様いらっしゃいますか?
- しゃんて(4歳5ヶ月)
コメント

シナモン
特性などは違うのですが、上の子が知的障害で2歳から療育、今は3歳から療育園に平日毎日通ってます。
どちらでも先生方に言われてきたのは、
嫌がる事を無理にやらせないだったので、
しゃんてさんのご対応は間違ってないと私は思います。
一度イヤと思ってしまうと、そこからの気持ちの回復が本人もまわりも大変なので、きっかけを作ったりやり方を変えてみたり、工夫しながら本人の気持ちの変化を待つのが大事みたいです。
でも、これはうちの子の場合ですが、
嫌だからしたくない!が、ルーティン化されて、やらなくていい、やる方が間違えてるみたいに本人が誤解しちゃう事があって💦
本人の気持ちに共感しながらも、
ダメな事には注意の声かけを続ける、
練習とか嫌な事も一度は誘ってみる、
など、やはり伝えていくのは大事なんだなと思います。
私もまだまだ手探りですが、先生方が
対応のアドバイスや提案をくださったりで、療育には本当に助けられてます。
まわりのお子さんとのトラブルなども、気にかけないといけない事たくさんで大変ですよね💦
あまりたいした事コメントできなくてすいません。

るい
年少の後半から自我がで初めて
、しゃんてさんのお子さんのような特性が強く出るようになりました。
私も園側には無理には参加させなくてもいいとはお願いしています。
行事に関しても歌➕楽器➕歌のように3回でないといけない場面でも本番は最初の歌だけ参加しては途中で帰ったりしてます💦
あと、うちの場合は保育所等訪問を利用していているのですが個別についてサポートしてくれるので普段嫌がることでも参加してることが多いです。
-
しゃんて
何か診断が出ているのでしょうか?
男の子成長ゆっくりだしと、のんびりしていたら療育まで話しが出てきて驚きました💦- 1月24日
-
るい
ASD、ADHDの傾向があると言われています。
興奮しやすいので去年の年末から漢方を飲ませて様子を見ているところです。- 1月24日
-
しゃんて
傾向ならいわゆるグレーっていう状況ですかね。
私も色々調べてたら当てはまる部分もあり…
ですが専門家に調べてもらうのが1番ですよね。- 1月25日
しゃんて
やはり無理にはやらせないのがいいんですね!
トイレも行きたがらず理由を聞いても分からないと答えます。
幼稚園の事も誰と遊んだか聞いても答えは分からないが多いです。
何を聞いても分からないんだと思っていたら、ふと園で本音をポロッと言ってるようで先生から言われた時に驚きました。
もう自閉症とか何か発達障害があるのかもと思っていていて早く診断された方がこれからどうすればいいのか今よりも悩むことが減るのかなと思っています。
アドバイス本当に嬉しいです。
無理にさせず、でも声かけはしながら何かのきっかけで克服してくれたらなと思いました!ありがとうございます😊