※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2歳半の息子の行き渋りやこだわりについて相談を考えています。発達支援センターに行く際、子供の情報をまとめておくべきでしょうか。また、気軽に相談しても大丈夫でしょうか。

2歳半の息子が行き渋りがけっこうあり、習い事や一時保育など遅刻や欠席してしまうことがあります。また公園などの遊びの外出も嫌がって、3週間ほど家から出ない事がありました。行き渋りは波があり、すんなり出かける時期もあります。
あとはお風呂拒否がひどかったり、風呂のお湯も水くらいぬるくないとダメだとか、掃除機や扇風機を嫌うとか⋯こだわりがけっこうあり⋯
と、いう話を支援センターの先生によくしていたら、市の発達支援センターに相談をすすめられました。先生としては、発達うんぬんというよりも困った行動への対処方法をアドバイスしてもらえばお母さんも気持ちが楽になるから相談してみたらどう?とのことでした。発達支援センターは気軽に相談していいんだよ!とも言ってくださいました。

今度相談に行こうと思いますが、なにか子供の情報をまとめておいた方がスムーズでしょうか?
質問されても咄嗟に答えられる自信がなくて⋯。
よろしくお願いします。

あと、発達支援センターって本当に気軽に相談に行って大丈夫なんでしょうか(^_^;)
それとも、私がお気楽なだけで、行き渋りやこだわりが強い子って少なからず発達になにかありますかね?まだ2歳半なので誰にもわからないことだとは思いますが、段々心配になってきています。

コメント

はな

発達が気になったので、2歳手前と2歳半に区の発達相談に行きました!

情報はまとめておいた方が安心だと思います!発達の心配で気持ちが不安定になったり、相談者によって、伝えたいことから脱線してしまうこともありました。

相談の日程までは1ヶ月単位でマイブームや困り事を簡単にメモしてました!意外と3ヶ月前とかだと困ってることが変わってたりするので客観的に見るのにもよかったです。

はじめてのママリ🔰

2歳半だと検査もなかなかできないはずなので、結局そのくらいの年齢だと親からの情報で検査したりします。
ご相談したいのであれば、発達支援センターで問題ないと思います。急に行くのは難しいかもしれませんので、事前に電話で相談したい大まかな内容を伝えておいてから行かれるとスムーズかと思います👍
聞かれるであろうことは話せる言葉とか苦手な食べ物とかこだわりは聞かれそうなのでその辺をまとめとくと楽かもですね✨️

はじめてのママリ🔰

問診票とか記載するので、まとめといてくださいと事前の電話で言われました! 
気軽に電話して良いんですよ!凄く優しく対応してくれますので