![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長男は支援級です。
支援級は障害の子が通うクラスです!
親が選べますが最終的に教育委員会が決めます!
親が入れたい!と言っても必ずしも入れる訳では無いです!
知的障害や発達障害の診断が降りてれば入れます!
同じ校舎にありますよ!
支援級は普通級と交流があるので教科によって普通級で勉強したりします!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援学級は小学校の中にあります。
療育に行っているかは関係ないかなと思います🤔
支援学級に行くのに申請を出すのは親です、その結果がきてあなたのお子さんは支援学級に決まりましたと言われても、いややっぱり支援学級ではなく通常学級に行かせますと決めるのも親です。
先生がつきっきりな子も、やはり親次第かなーと思います。
うちの子は大丈夫です、や、逆にあえて通常学級に行かせて大人数の中で生活させたい等の考え方の保護者なら申請もしないのかなーと、、
申請をしない限りは支援学級にはならないです。
支援学校はまた全く違う学校になります。
-
はじめてのママリ
やはり親が決めるんですね✨
ありがとうございます😊- 1月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まずは年長にある就学前相談を受けてみるのが良いですよ😀
教育委員が園の様子も見に来てくれて発達検査、学校の授業風景見学ができます。
療育行ってなくても空いてれば入れます。これも地域によりますが💦2年から移動、等変更できるのでまずは普通級へというのもありです!
うちの支援級の子は普通に会話できる子もたくさんいて元気過ぎる子だったり癇癪が出ちゃう子だったり。知的障害のない子も大勢います。そういえばおとなしすぎて〜はいませんね🤔
なのでとても賑やかです。
その7割つきっきりなのも内訳はどんな感じなんでしょう?
本当は1人で動けるところ手助けするのが早すぎたりする可能性もあるし。好かれてていつも世話焼いちゃうとか。子供のほうから先生来て来てと逃がさないパターンもありますし。
-
はじめてのママリ
お友達の子が、多動で、イベントごとは全然指示通りに動けなくて、やらない感じです🤔
先生が代わりにしたりって感じです。
ただ、親が見にくる時は出来ないけど、普段出来ているかも知れないし、でもどうするかは親が決めるんですね☺️
ママさんに直接聞きづらい内容で聞いてみました😣- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
親がまず支援級行きたいです、と動かない限り強制的にあなたはこっちねとはなりません。
園が思うふしあるなら面談で支援級は考えてますか〜と聞くでしょうがそれでうちは普通行きます!と言えばたとえ知的障害や発達障害があっても普通級に行きます。- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちの小学校にも支援級行ってないけど教室から出ちゃう子がいて。
息子が支援通ってるので周りの親からあの子は支援級じゃないの?!ってよく聞かれます😅
支援先生が付きっきりで見てますが支援クラスの楽しいイベントには参加権がなく行けず。遠足やら課外授業など。
その子に遠足行くの?いいなあ〜と言われ、支援級入ればもっとこの子のためになるだろうに可哀想だなあと思いました💦- 1月22日
-
はじめてのママリ
教室から出ちゃう…。お友達の子はしそうな気がします…。
親が決めるんですよね。
普通級が必ずしも良いとは限らないですよね。
ありがとうございます🙇- 1月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援級にも知的と情緒があります。
指示が通らない、付きっきりなら何かしらあるのかなと思います。就学前に検診や面接がありますが、支援級が望ましいと言われても親の希望で普通級にも通えるようです。
でも就学しだしてから子供や先生が困ると思います。
-
はじめてのママリ
度合いによっては子供自身が困ったり先生もその子に付きっきりは無理ですもんね🤔
ありがとうございます✨- 1月22日
![はーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーちゃん
今年小学生なる子がいます。
軽度知的障害、自閉症があり支援級に決まりました。
うちの子は療育に週2日通ってて園ではずっとではないですけど近くに先生がいてくれます。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇
7割くらい先生ついてるのに療育に通ってないお友達がいてて、ママさん何も言ってないので普通級なのかなぁ、、聞きづらくて😓
凄い多動なんですが(衝動を抑えられない系)療育に通ってないって事は障害とかでは無い可能性ありますよね🤔
私が口出しすることでも無いし余計なお世話なんですが…普通級で一緒だったら嬉しいなぁと💦
ありがとうございます🙇- 1月22日
-
はーちゃん
もしかしたら親が認めてないとか?うちの子は大丈夫だろうと。今は園の先生が近くにいてくれますが小学校いったら中々難しいと思います。
- 1月22日
-
はじめてのママリ
姉が幼稚園の先生してるのですが、認めない親は少なからずいるそうですね💦💦
小学校は自分の事全部自分でして、お勉強と集団生活ですもんね😣
ありがとうございます🙇- 1月22日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
最終的に決めるのは親ですが、地域によって入れたくても条件厳しくて入れない、とかはあるみたいですね😖
親が希望して、教育委員からの許可が出たら入れます。
支援級も知的、情緒、病弱などのクラスがあります。
普通の小学校の中にありますよ。
交流クラスとして通常級に授業を受けに行ったり、行事は通常級のクラスに入ってやったりもします。
知的クラスは知的障害ある子。
情緒クラスは自閉症スペクトラムやADHDなどなどずっと通常級ではしんどいかな〜とかある子。
病弱クラスは多分病気だとか身体的に通常級ではしんどい子なのかな?
うちの子支援級(情緒クラス)ですが、園では特に先生が付いてるってこともなかったです。療育も行ってなかったです。
通常級でも支援級の子達よりも大変そうな子いますよ。授業中脱走してたり、廊下に転がってたり😅
親が通常級希望なら通常級です。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
友達の子供は私が見る限りADHDです。でも私が見ても思うって事は先生や親も分かっていそうですよね…。
そういう子が通常級にいて、授業参観はどうなるのでしょうか?脱走したりして親はどう思うんですかね💦それでも普通級を選ぶのは親ですもんね。何か考えがあってそうしてるんだろうな、って思うようにします。- 1月23日
-
もこもこにゃんこ
親は人によりますよね💦
子どもなんてこんなもんと思ってたり、絶対受け入れないって人もいますよ😅
うちの子の交流クラスで一緒の子は、よく支援員さん?につれもどされてたり、校庭で校長先生と過ごしてたりしてるのを見たことあります。
そこは親もなにやら問題ありそうで行事などでも見たことないし、登下校明らかに危ないのに付き添いしなくて先生が家まで迎えに行ったり付き添ってました💦なので参観も来てないかも。
旗当番なども拒否してるらしいです。
そして2年以降はあまり学校にも来てないみたいです。
親戚の子も発達障害が入学後発覚してますが、親が認めない系なのでずっと通常級で、授業中は関係ない本読んでたりしてたみたいです。
そして親の決めた県内トップの私立中学に受験して今通ってます。
本人は結構大変だったんじゃないかなと思います💦今も大変なのかな?- 1月23日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇
- 1月24日
はじめてのママリ
ありがとうございます✨☺️