※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
ココロ・悩み

中学3年生の男の子が親の虐待を受け、問題行動を繰り返しています。学校や市の相談機関は適切な対応をしておらず、児童相談所への相談を躊躇しています。どのように対処すれば良いでしょうか。

中学3年生の男の子なんですが、親のお金を盗む、友達と万引きをする、学校に行かない、テストも受けない、親から虐待されている、ご飯も貰えない(やってはいけない事をした時手を上げた事はあるが、日常的にはしていないし向こうのが体格もあり力も強い、ご飯は毎食手作りしてあげているが自分から食べない)と学校で言いふらし貧血で倒れたらしい
女の子の家に無断で外泊する、夜中に窓から抜け出す、帰ってこない…
その女の子と親をどうやって殺すかLINEしている
高校には行かず、働いて1人暮らしすると言い出した。
ただし、お腹痛いだの頭痛いだの眠いなどで3年生の1年はほぼ学校行っていない
働けるとは到底思えない
親は身体が心配なので医者に連れて行くが、そもそも貰った薬を飲んでくれない、予約制の精神科に行く日は帰ってこない

中学校からは親の虐待を疑われています。
警察にも相談していますが(帰ってこなかったので捜索願い出した日)それもまた虐待しているから家出したんじゃないかと疑われています。

思春期とはいえ、度が過ぎると思います。
市の相談には行きましたが、中学校と話し合ってくださいと言われたそうで。
中学校では家で話し合って下さいと。
児童相談所に相談した方が良いですか?と聞いたところ、それはやめてくださいと言われたそうです。なんで?

このままだと親が殺されてしまいそうです。

どのような対応をどこに相談したら良いでしょうか?



コメント

💎姉妹まま(24)

流石に怖すぎます💦
親をどうやって殺すかLINEし合ってる証拠持ってとりあえず、児童相談所行きますね💦

  • ひな

    ひな

    ですよね…
    児童相談所に相談すると、保護されるので逆恨みされないかを懸念しております。

    • 1月10日
  • 💎姉妹まま(24)

    💎姉妹まま(24)

    殺されてからは遅いので
    逆恨みされるのが怖いからとほっておく方が後悔すると思いますょ!

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    昨日、この子の校長先生から親戚の私と話しがしたいと連絡がありました。
    この子の親からではなく、友人からです。
    私の母校で校長先生が私の学年の先生だったので、一度大人になってからお会いした事があります。
    昨日、この子の親が校長先生に相談し、もう児童相談所に連絡した方が良いでしょうか?と尋ねたところ、それはやめてほしいと言われたそうで…
    そして私に友人伝いに連絡がきたので今日電話するのですが、何を聞かれるのやら…
    なぜ親を通さず友人伝いなのかと思うとやはり、虐待を疑われてるのかと思ってしまいます。

    • 1月10日
ままさま

発達障害とか知的障害を抱えてるのかなと思いました💦
児童相談所が一番な気がします。
他の大人の話のほうが聞いてくれるかもしれないですし💦

  • ひな

    ひな

    私もそう思います。
    病院に連れて行こうとしたら「自分は障害者じゃない‼︎」と怒っていたそうです。
    あの子の怖いところは平気で色んな人に嘘をつき、それが自分の中で「本当」になってしまうところなんです。
    だから真実の話し合いができません

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

教育委員会と児童相談所です!


学校からしたら行政入るとヤバイんです。


私なら同じ日に3箇所に相談報告します。

役所のこども福祉課、児童相談所所、教育委員会です。

連携プレーとってくれますよ🙋🏼‍♀️

  • ひな

    ひな

    そうなんですね、ありがとうございます。
    私はこの子の親戚という立場ですが、中学校から私に連絡がとりたいと色んな人を使って連絡がきました。
    今日電話しますが、この親子の為に学校と何を話せばよいか分かりません…

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校と話をしないといけない理由はどうしてですか?

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    それが分からないのですが、親の虐待を第3者から聞きたいのかなと。
    後は状況を近い家族以外から聞きたいのかもしれないです。
    この中学は私の母校で校長先生は私の学年の先生でした。
    一度、問題の子の部活の大会に応援に行った時にお会いしたので覚えていたんだと思います。

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分からない、ちょっとよくわからないですね。

    電話かかってくるまでしないとか、あくまでもこ親戚なのでこちからわざわざ情報提供しなくていいと感じます。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    今、電話きて親に内緒で学校に来てほしいと言われました。
    とにかく児童が可哀想だと…
    わかります、あの子の話しだけ聞くとそんな感じなんだなと思いました。
    今から娘と行って真実だけ伝えてきます。

    • 1月10日
ママリ

中学校教員です。
母親とは連絡が取れていますか?
不登校なら教育委員会に報告書を毎月提出しています。なので状況は教育委員会も学校も把握しています。
あとは、度が過ぎたら児相へ報告ですが、校内での問題でもないので、どうするかケース会議にかける段階だと思いました。

  • ママリ

    ママリ


    ちなみに上のコメント見ましたが、親と連絡がある日数以上取れないと児相通報義務があるので、学校側も連絡を取るために必死なんだと思います。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    先生なんですね、ありがとうございます。
    親は昨日も自分から学校に電話をかけて相談したそうですが、児童相談所に連絡はやめてほしいと言われたそうです。

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ


    多分、このケースだと確実に引き離されれて最悪帰って来れないことが想像できるので、生徒の気持ちや精神的不安定なことを考えた上で、まだ児相に言わなくても良いという判断だと思います。
    むしろ学校と児相は裏では繋がっているので保護するタイミングを見ているだけだと思います。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    そうなんですね。
    校長先生が私の先生だった事もあり、私と連絡がとりたいと子供の親からではなく、友人伝いに連絡がきました。
    それもやはり、保護するタイミングを含め家庭環境などを親じゃない誰かに話しを聞きたいという事でしょうか?

    私は親の気持ちも子どもの気持ちも分かるのでどのように対応して良いか分からなくて…
    ただ親の事を殺したいくらい憎んでいて帰ってこないのなら、もうその家にいる事に意味はあるのか、お相手の女の子が妊娠等してしまったらそれこそ取り返しがつかなくなってしまうのでそこを一番問題視しています。

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ


    校長先生が教え子なら、手っ取り早くフランクに聞きたいだけだと思います。
    顔見知りって強いですし。
    ただそれだけで、深い意味は無いと思いますよ。

    コメントの通りに話せば良いと思います。
    そこからは学校が考えると思います。校長まで話がいってるのですから。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    今電話来て親に内緒で学校に来て話しをしてほしい、とにかく児童が可哀想で…どうにかしてほしいと言う話しみたいです。
    親に話しが通じないから私に話しがきたみたいです。
    とにかく知っていることだけお話ししてきます。
    この子の親はもう離れたい…
    県外の親戚に4月から行く事になっていましたが、もう既に限界らしいです。
    この子も親と離れたい、けど彼女と一緒にいたいから親戚の家には行かず働いて1人暮らしすると言い出したそうで…

    両方離れたいのに一緒にいるのが辛いみたいです。
    校長先生と話してきます。

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ


    進路のことですね。
    事実だけ話して、あとは学校と親と本人で話し合って決めるはずなので、知っていることだけ伝えれば良いと思いますよ。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな

    ずっと返信して頂いてありがとうございます😭
    すごく心の支えになりました。

    とにかく知っている事をお話ししてきました。
    子どもが言っている事と親の言っている事にズレがある為私に確認したかったこと。
    親は本当に子どもを見捨てていないか?
    おじいちゃんおばあちゃんに頼れないか等聞かれました。

    子どもは校長先生には高校には行くと言っているそうで…
    家族には高校行かないと言っているのでどっちが本当なんでしょうね

    また連絡するから来てほしい、親には内緒にしてほしいと言われました。
    板挟み辛いです。

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ


    主さんお疲れ様でした。
    親と子供とどちらも信用出来ない状態で、どちらを信じていいのかの判断材料としての一つとして意見を聞きたかったんでしょうね。
    その言い方だと、親の虐待を疑っている感じがしました。今は傷やアザがなくても心的虐待もあるので……
    親が子供が嫌がっているのに引っ越すのも、もしかしたら学校は引っかかっているのかもしれないですね。

    中学生は逆らえない立場の人間や面倒くさい人間には平気で嘘つきますよ。高校行かないって言ったら、そりゃ理由も聞かれますし、もしかしたら説得されるかもしれないし、親は何と言っているのか等聞かれますから。

    次連絡があった時には、板挟みは辛いので今後はやめてくださいと言えば良いですよ。そこで遠慮することはありません。

    • 1月10日
  • ひな

    ひな


    ありがとうございます😭
    子どもも、親も、先生もどうするのがベストなのかを全員で冷静に話してほしいです。
    今は子どもと親がすごくカッとなっていて、落ち着いてくれ…と周りから見たら感じてしまいます。
    本人達が一番辛いんですけどね…

    中学校の先生方も板挟みですよね。
    心配して頂けるだけありがたいなと思います。

    そうですね、私が首を突っ込むと余計こじれそうな感じがしました。
    ママリさんの言うとおり、私には期待しないでほしい事伝えようかと思います。

    すごく親身に色々教えてくださってありがとうございました。

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ


    多分ですが、たまたま校長先生が主さんが教え子なので部下の前で一肌脱いで助けてあげようという打算的な行動かもししれないなと思いました。普通はそんな事絶対にしませんから。ましてやそこの家庭と血の繋がりがないのに。

    でも、校長先生まで話が行くぐらいなんですから学校でも結構大事になってると思いますよ。多分、児相通報の瀬戸際ぐらいじゃないですかね。親子とも冷静になれないなら、第三者が介入するしかありませんから。それでもし息子が虐待だと言ったら引き離されますし。
    中々コンタクトも取れないから困っているのかなとも思いますが、主さんに聞くのも相談するのも間違っていると思います。親には内緒にという時点で、おかしな話です。次は断りましょう。

    • 1月12日
  • ひな

    ひな


    昨日たまたま中学生の時の同級生と会ってこの校長先生に担任をしてもらっていた子に話しを聞きましたが、確かにそういう性格ではある感じがします。
    そして、その時代の私とはほとんど話した事はなかったのに、私の下の名前を呼び捨てで呼び、馴れ馴れしい感じを出してきた事に少し嫌悪感を感じてしまいました。
    そういう砕けた感じが生徒からは好かれているのかもしれませんが…

    大事になっていると思います。
    親がもう限界なので児童相談所に連絡すると言っていて、それを学校が止めている状況です。

    今、連絡すると上の兄弟も一緒に連れて行かれますと校長先生に言われた‼︎もうどうしたら良いか分からない‼︎‼︎誰にも頼れない‼︎と母親は泣いています。
    息子も自分で児童相談所に連絡すると言っていたみたいですが、児童相談所に保護されるとどういう生活になるか調べたら、嫌になったんでしょうね…

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ


    多分ですが、息子は児相に行きたくないと学校に訴えている。しかし、児相に通報されたら保護案件である🟰だから学校が通報を止めている。だと思いますが。
    裏では児相とも市教委ともやり取りをしているとは思いますが、確実に保護するのかということは躊躇してるのではないでしょうか。上の兄弟も確実に保護対象ですし、そこまで揉めていたら、帰ってこないとも思います。接近禁止も出るでしょうし。
    中学生の子供だけ保護される訳ではないですよね。そこは親も知ってもらわないと困ります。厄介な子だけ保護されるわけないし、そもそも児相とは、保護者に問題があったり、子供を守る為に保護する機関です。厄介な子の引取り場ではありません。なので必然的に無抵抗の兄弟も同時に連れていかれます。
    そこの重大性をもう少し親も考えるべきです。だから学校は止めているのではないですか。

    • 1月13日
  • ひな

    ひな

    おっしゃる通りだと思います。
    子供を守る為が第一ですもんね…
    色々とアドバイスありがとうございます。
    切羽詰まりすぎて私、熱が出てしまいました…
    多分インフル。
    ばかみたいですよね。
    とりあえず冷静な判断を…と見守ろうとおもいます。

    • 1月13日