※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の娘の言語発達について悩んでいます。発達検査の結果が思ったより低く、療育を考えていますが、日常生活には特に困り事はありません。検査の際、疲れていたことも影響したかもしれません。今後の成長の可能性について教えてください。

2歳 発達検査について

2歳8ヶ月の娘がいますが、2語文がなかなかでません。
自治体の心理士さんに相談すると、「まだ様子見でよさそうですよ」と言われましたが、私自身が療育に行かせたいと思い、児相でK式発達検査をしました。


日常生活での困り事は特になく、言語の遅れだけかなと思っていたのですが、
思ったより数値が低くて落ち込んでしまいました。ギリギリ療育手帳とれそうなくらいと言われました。



普段の様子は以下の通りです
・家での日常生活では、親がいってることは分かっている
・保育園でもだいたい分かっているし、むしろすぐにいろいろ気付いてくれて保育士さんに教えに来てくれるとのこと
・たまに癇癪はあるが、困るほどはなくて切り替えはできる
・自分の興味のあることは夢中になるが、いろんなものに目うつりしやすい
・順番待ちできる
・偏食なくて、自分でスプーンやコップを使う
・人見知りは多少あるが、すぐに慣れる
・先生やお友達が大好き
・音楽が好きで踊ったり、体を動かすことはできる
・階段は手すりなしで登れなり、ジャンプもできる
・着替え自分でできる、靴、靴下も自分で履ける。ボタンのある服も着れる
・見てみてー!という共感あり。
・保育園ではみんなの水筒を配る
・弟のお世話は積極的にする
・色や大きい、小さいは分からない
・単語が40くらい?しかなくて、指さしやジェスチャーで伝える



周りの子と比べて同じ出来ていないけど、行動面は成長しているので、言葉だけの問題かな?と思っていたのですが、数値でみるとそうでもなさそうで😭


ただ保育園給食後で、午睡なしでの検査だったこともあり、途中で疲れて最後の方は検査に取り組むのも難しい状態でした。


検査してもらった方には、病院ではまだ診断つかないだろうし、日常生活での困り事はないので、まだ行くほどではないと思いますと言われました。


病院ではまだ診断つかない段階というのは、これからまだ伸びる可能性もあるのでしょうか??

今月から療育へ行く予定です。


発達検査に詳しい方や
ここから数値がグッと伸びたよという方がおられたら前向きなお話も聞かせてもらえると嬉しいです。

コメント

こっこ

療育をしていたのですが、その月齢で、それだけのことができていれば、発達検査の数値が低かったのは言語の部分の低さと疲れや眠さでできなかった部分が大きいのではないかと感じました。
単語もすでにそのくらい出ていれば、この後増えてくると思いますし、言葉が伸びれば数値も上がり、心配は要らなくなるのではないかと感じます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!✨
    家だと出来ているのになというところもありましたが、
    娘にはまだ難しいなという項目も何個かありました。

    当日の集中力も影響している可能性もあると聞けて少しホッとしました。


    日常生活では特に困り事はなく、
    病院で大人しく診察受けたり、買い物行ってもスムーズ、
    一緒にカフェでゆっくりできるようなタイプなので、
    賢いなくらいに思っていました😂


    発達検査を受けたことで娘はこれからどうなるんだろうと悲観した気持ちになっていましたが、
    こっこさんのコメントを読んで
    前向きな気持ちになれました🥹

    ありがとうございます✨

    • 1月9日
3人目のママリ🔰

2歳8ヶ月の月齢とは2歳児クラスですか?それとも1歳クラスですか?

1人目が知的あり自閉症です。
乳児の時点で発達遅延や特性があったので長く療育の世界を子供と歩んできました。
保育や教育専門の学校出てるので特別支援のことも理解あり、診断されたときも納得でした。

上の方もおっしゃるように、言語がゆっくり&疲れてできなかったってのもあったかと思います🤔
ギリギリ療育手帳とれそうなくらいだと、項目によっては境界域なのかと思います。

特別困りごとがないとのことですが、文章から「この部分が月齢より遅れてるんじゃないか」と思われてる部分があるんだと思いまして…
言語部分より認知適応部分に課題があるため「語彙少ない」「大小が分からない」となると思います🤔
これだけ社会コミュニケーション能力に長けてるので、ここからどんどん語彙は増えます!伸びしろしかないと思います!

大小が分かるかどうかも、結局語彙が増えることにより認知する能力も伸びてきますし…大きいって言葉は分かるけど今は意味が理解しきれてない段階といえば分かりやすいですかね🤔

療育にいくには手帳必須でしたか?
多分受給者証があれば通えるところも多いとは思うので、まずは療育には繋がったのでそこからお子さんの成長を見守ればいいかなーと思います😙

療育いったからすぐ伸びるってことはないですが、今気になってる部分は3ヶ月後、半年後、1年後には悩んでたのなんだった!?と思えると思います☺️
それくらい本当に伸びしろあります!
※1歳児クラスなら全く気にしなくていいレベルだと思うし、2歳児クラスならお着替えできたりボタンも出来るってかなり優秀だと思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    娘は4月生まれなので、現在は1歳児クラスになります。

    伸びしろしかないと言っていただき、涙が出ました😭✨


    なるほど、語彙が増えることで認知する能力が上がっていくのですね。
    たくさんの言葉がけを今以上に意識したいと思います。

    療育は手帳必須ではなく、受給者証のみで手続き出来ました!
    さっそく来週から始まるので、娘が楽しく過ごせるよう見守りたいと思います☺️


    あの時の悩みなんだったと思えてたらいいなー😭😭

    3人目のママリさんのお言葉でとてもとてもとても励まされました😭ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月9日
プリン🍮

うちも2歳9ヶ月ですが、同じように言葉が遅く、自閉症の疑いで意見書を書いてもらい療育にたどり着きました。


・人が話してる時に目線も合い、アイコンタクトができる。
・人に興味があり積極的に関わろうとする。
・保育園ではパンツで過ごしてトイレも自分で行ける。
・着替えも自分でできて、畳んでしまうことができる。
・両足でジャンプできる。
・階段を交互の足で上り下りできる。
などです。

だけど言葉の伸びだけ悪くて、一才の頃から喃語もあまりでず、言葉に興味がなさそうでした。
私も早期に療育に繋げたかったのですが、保育園の先生にも保健師さん、病院にも様子見でいいと思うと言われてきて今に至ります。

お母さんが感じたことが1番だと思うので、お互い療育頑張りましょうね!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    様子見って言われますよね😅
    うちも自治体の心理士さんに何度か相談しましたが、
    「まだ様子みてもいいと思います。もうすぐ溢れ出すように話しますよ」と言われて様子をみていました。
    ですが、ぜーんぜん爆発期なく、少しずつ少しずつしか単語が増えません😭

    何もしない期間がもったいないと思い、普段予防接種等でいっているかかりつけで意見書もらいました。


    プリンさんのお子さんは着替えたあと畳むまで出来るんですね!しかもトイトレも完了だなんて素晴らしいです!✨

    人と関わろうとしたり目線もしっかりあっていても自閉症疑いってドクターに言われましたか??


    うちは自閉っていう感じがなく、どちらかといえば
    注意散漫な感じがあるので、何かあるとしたらADHDの方かなと思っていたのですが、
    自閉症もありえるんでしょうか😢


    1歳の頃、そういえばうちも喃語少なかったです。
    今も自信のある言葉は言ってくれますが、指さしやジェスチャーが多いです🥺


    絵本も2歳くらいになってようやくしっかり聞くようになりました。

    うちは通っているのが小規模保育園なので他の子がどれくらいの発達かあまり分からないのですが、
    同じくらいの月齢の子はしっかり会話してるっていう子が多いんでしょうか?🥺


    療育頑張りましょう🥹同じ境遇の方がおられて励まされます。

    • 1月10日
  • プリン🍮

    プリン🍮


    私もそのうちたくさん話し出すよと言われましたが一向に出てこず。。言語面は半年遅れと言われました😂社会面、運動面は3歳相当でしたが、、。

    児童発達専門の医師に診てもらい、言葉が出ないのは自閉症が原因で出ないこともあると言われました。

    もちろん聞き取り調査が主だったので私の主観がかなり入ってるので本人が実際に検査ができる年齢になると変わってくる可能性はありますけど😓

    うちは普通の保育園に通っていますが、同じくらいの月齢の友達たちは「今日は〜して〜くんと一緒に遊んだよ。」とかしっかりした文章を話す子が多いです💦
    それに比べるとうちは単語、単語で区切って話してて、ママきてとかたまに言うものの、遅れてるのが目に見えてわかります😔💧

    3歳前に療育に行けただけでもいいのかなと思いますが、これから結果がついてくるといいですよね〜🥰

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ


    同じ月齢の子はそんなに上手にお話できるんですね🥺💦
    そう思ったら、うちの子はまだまだ赤ちゃん寄りですね😭

    単語でしか話せないし、「ブーン✈️」「モーモー🐮」「わんわん🐕⸒⸒」とか赤ちゃん言葉も多いです😭



    ちなみに、発達専門のドクターは結構前から予約されていましたか??
    これから定期的に受診される予定ですか?

    心理士さんにはまだ行かなくてもいいとは言われましたが、
    初診の待ち期間も長いとよく聞くので予約だけでもした方がいいのか迷い中です🥺


    なかなか周りで同じ状況の人もおらず相談できる人がいないので、もしプリンさん🍮さえ良かったらまたお話できると嬉しいです🙇‍♀️✨

    • 1月13日
  • プリン🍮

    プリン🍮

    発達外来は待つところでは初診までが半年待ちだったりするみたいです!私の住んでる地域でも人気のとこはそれくらい待ちます😅私は初診まで1ヶ月待って行きました🌟最初はそこで遠城寺式乳幼児分析的発達検査を行い、様子見になって、また半年後に来てくださいと言われて再度検査したら言語が半年前と変わらない状況でした😅

    病院ではリハビリができるのですが、なかなかリハビリの予約が取れず、出来ても月2回とかしかできない感じです。でも療育に今繋がってるのでまた気になることがあれば行くと思います✨

    診断が出るのはやっぱり3歳〜3歳半とかの方が多いみたいなので、ママリさんも療育に行ってみてから発達外来でもいいかもしれないです!ただ加配とかが必要であれば病院に行って検査をしてみてもいいのかと思います😌

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただいて、ありがとうございます!!
    やはり初診は待ちますよね😭まずは病院探すところからです💦

    今は小規模なので、特に保育園でも困り事はないようなのですが、年齢が上がって集団のなかで適応できていく力があるかですよね😭


    プリンさんは療育は親が送迎ですか??フルタイムでお勤めですか??
    うちは送迎ありと、親が送迎するところ2箇所に通おうかと思っています。
    仕事しながらだと大変ですが、子どものために頑張らないとですよね😭

    • 1月15日
  • プリン🍮

    プリン🍮

    うちは療育送迎ありです!フルタイムではないですが、働いてます😌私も親が送迎しないといけないとこと2箇所通おうかなって思ってます✨

    学年上がって適応できるか心配ですよね💦他に発達障害があるか心配ですが見守っていくしかないですよね😂

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ

    プリンさんも2箇所考えておられるんですね☺️
    自分で送迎するところは、同じ悩みのママさんとお知り合いになれたらいいななんて思ってます✨
    他に発達障害があるのかないのか、分からない時期だけにもどかしいですよね😭
    同じ境遇の方がおられて励まされます!また情報交換していただけると嬉しいです💓

    • 1月17日