![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達障害の可能性に不安を感じており、今後の生活に対する恐れや辛さを抱えています。自分と子供を分けて考えられず、周囲との関係にも悩んでいます。
中々切り替えられません
産むまでは、子供は子供、私は私の人生だと思っていました
子供にべったりしないように。そういう考えで。
産後すぐ分かったのですが、子供が発達障害の可能性があるといわれています(持病により)
一歳四ヶ月、発語なし。指示が通らない。
クレーンがかなりあります
公園でも私を気にしません。
一歳半健診で引っかかって療育で、どうにかなるのかな…と思いつつ、
一年、二年後…十年後が怖くて仕方ありません
穏やかなクリスマス、正月も今回が最後かなと。
来年から暗黒期かなと。
ずっとずっと続くのかなと。
発達に心配がなければ。
病気の悪化の不安があったとしても、産前に思い描いていた生活、自分のキャラで生きていけたと思います。
だけど蓋を開けてみたら。
今後はずっと謝りっぱなしなのかなとか。近所の目が気になるのかなとか。
早く消えたいな…なんてしょっちゅう考えています。
子供のせいです。
そんなこと思いたくないのに、結局そう。
今はベビーサークルにいれたり、ベビーカーに乗せたりできます。
でも力が強すぎて、制御できない時がすでにあります
でも死んで欲しいなんて思えない。
元気に幸せに生きてほしい。
病気が治れば。
発達障害じゃなければ…
じゃなければ、出会わなければよかったと思ってしまいます。
毎日ずっと辛いです
割り切ったふりをして、ニコニコわらって、
近所付き合いをして。
とても辛いです。
仕事にもどったら、周りの子供の話をどんな顔で聞けばいいのか。、
この子は何も悪くないのに、私が結局、子供と自分をわけて考えられません。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳半で発語なし、指差しなし、指示通らなかったですが定型です。周りにも同じような子何人もいましたよ。
言葉がうまく話せないうちはクレーンたくさんしますよ。伝えられないので。
持病によって可能性は高くなったとしても発達障害の可能性は誰しもあるので、少し心配しすぎなように思います。
まだハイハイしない、とかなら心配になりますが…
みんな子どもに障がいがあったらどうしようって少なからず心配になるとは思います。
今できることをするしかないです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今すごく苦しいですね。周りに相談できる専門家の方はいますか?
そんな風に思ってしまうのは仕方ありません。だって子供に障害があったら‥そんな風に絶望感でいっぱいになるのは当然ですしお気持ちは分かりますよ。
それは先が全く見えないからなんですよね💦 発達障害の子供がいますが、私も制御できず毎日疲弊してました。体力的にも精神的にもすごく苦しかった。これからどうなってしまうんだろうって。みんなが羨ましくて仕方ありませんでした。
療育に通う中で、私は母子通園をしましたがたくさんのお母さんとお話しました。皆さん暗い気持ちの時期があり苦しくて心病んでる方もたくさんいました。いろいろな方と関わる中で苦しいのは私だけじゃなかったなと。私もみんなと頑張っていこうと思えるようになりました。
また専門家の先生にたくさん悩みを聞いてもらい日々フォローして頂きました。すごく心強いですよ。そんな中で私の心も癒されていき、また子供も別人のように成長していきました。また周りの子たちの成長も励みになりました。
今も正直大変なことはたくさんあります。でもそんな苦しいばかりではありません😌今は先が全く見えないから1番苦しい時期かもしれません。
我慢せず1人で抱えないことがすごく大切です。ここでもいいしどんどん吐き出して行きましょう☺️
コメント