
父の入院費用について、特定疾病療養受領証の発行が死後では無理と言われました。窓口での説明不足に疑問を感じていますが、怒るべきではないでしょうか。
父が亡くなって、入院していた12月分の金額の連絡が病院から来ました。
で、その際に特定疾病療養受領証というのがあれば病院代が少し安くなると電話の方から聞いて、区役所に電話したところ、死んだ後にそれを発行するのは無理とのことでした。
10月末から入院していて、入院費がかなり高額になりそうなので、10月分、11月分をその時に精算しています。
その際は妹ともう一人が対応したのですが、窓口の人からそういった話はなかったようです。
窓口の方に怒るのは筋違いですか?
父は現役並み所得者なのでそれでいくら安くなるか知りませんが、これまでもその病院の先生や看護師の対応に不信感があり、搾り取ろうとしてわざと黙ってたのでは?と勘繰ってしまいます。
そういったことの説明責任みたいなものは支払いの窓口の方や医者などにはないんですかね。
高額療養費の話はしていたようなのですが…
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

あんみつ
看護師ですが医者や看護師がわざわざそのような話をすることはないと思います。保険の話や支払いの話は全て一括して窓口での話になります。

はじめてのママリ🔰
高額医療つかっていてもどのくらいの期間かわかりませんがうちの父も2ヶ月入院していてなくなりましたが40万近く払ったみたいです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
高額療養費は後から金額戻ってくる感じでしたっけ?
うちは個室というのもありましたが、2ヶ月で200万近く払ったので、多少安くなるならありがたいのですが、無理なようで。。- 12月25日

はじめてのママリ
受領証があっても無くても、患者側の負担額が変わるだけで病院に入るお金は変わらないので、搾り取ろうと黙っているということはありえないと思います💦

ママリ🔰
高額療養費は後から返ってくる感じです。限度額認定証は使用せずの支払いですか?
200万のうち個室代はいくらぐらいですか?特定疾患療育受領証も個室代には適応がないので、支払いの大部分が個室代であればあまり関係ないかもしれないです💦

くら
よく仕事で利用者の家族から
儲けたいんでしょ?みたいなこと言われますが、、、利用した方の金額が減額される制度であって、病院に入る収入は全く変わりませんよ、、、☺︎
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
窓口の人からは「窓口では金額しかわからないのでそういった話は先生かソーシャルワーカーからしかしない」と言われました。
でもその制度が適用になると思うと言ってきたのは窓口の人で、なんだかよくわかりません。。