※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後2ヶ月で、産後うつの診断を受けています。赤ちゃんの世話が憂鬱で、特に夜間の対応に苦しんでいます。実家でのサポートがあるものの、心の余裕がなく、子供を産むタイミングについて後悔しています。どう対処すれば良いでしょうか。

産後もうすぐ2ヶ月です。
精神科ではホルモンバランスもあるし産後うつじゃないかな?ぐらいの感じで診断書で産後うつと書いてもらいました。
(易刺激性、易怒性、易疲労性などが続いていると書いてあります。)

日中赤ちゃんの世話がだるくてだるくて仕方ありません。
体は動くし気分転換にイオン行ったりもできるんですが
赤ちゃんの世話となると憂鬱な気分が止まらないです。
特に夜間対応が、、夜になるとあーあって気分が沈み
ソワソワソワソワします。またキレやすくなりました。


実家暮らしなので大人の手はたくさんあります。
旦那と赤ちゃんと3人で生活してる方とかはすごいなと思ったり2ヶ月なんて喋りもしんしなんも可愛くねぇよって
思っちゃいます。
産後ハイになる人がむしろ羨ましいです。
そもそもデキ婚で妊娠発覚した時少し下そうか迷った
気持ちもあってできちゃったから産むしかないみたいな気持ちのまま妊婦期間を過ごしてたのでちゃんと計画的に?というか結婚して夫婦の基盤もあってそれから妊活に向けて頑張ればよかった、、と後悔してます。
自分たちがやるだけやっといて最低です、、。

実家で見れるからいいよと言われますが
ショートステイを使って1人ゆっくりしようかなとも思うしショートケアでもいいけどショートケアだとどこにも
出かけたい時出かけれないしな...とか思います。


ちなみに年は27です。
こんなこと思ってもしょうがないですが、
あと1.2年子供産むの遅くてもよかったかもとか思ってしまいます。
なんとかなるなんて無謀でした。
(なんとかするって意味が正しいと思いますが)

赤ちゃんの声聞くとイライラして泣けます。


もうどうすればいいでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

私は結婚4年目に、不妊治療までしてやっと産めましたが、
それでもイライラしたり手を出しそうになることあります💦
夕方〜夜はソワソワ、分かります。

大人の手が借りられるなら、夜だけでもお世話お願いできませんか?
私は妊娠前から精神疾患ありますが、寝不足が1番悪化します。

2ヶ月ならママがいいとかも無いでしょうし、周りの人に任せられるだけまかせて、ご自身は寝たり、お出かけしたり。がいいと思います
昔はそんな感じにママ以外が子育てしてたみたいですから。罪悪感も感じなくていいです

はじめてのママリ🔰

ママ自身、栄養とってますか?

オメガ3.鉄分などサプリで補うと調子出ますよ✨