
6歳の長男が指示を忘れがちで、思い出させる必要があります。幼稚園では問題なく行動できるため、入学後が不安です。同じようなお子さんはどうでしょうか。
6歳の長男が何回も言わないと伝わりません。
例えば、「工作をして遊んだ後はハサミを片付けておいてね」と伝えて、はーいと返事をしても忘れます。
その直後に「ママ今なんて言った?」と聞けば答えられます。
しばらく遊ぶと片付けるの忘れてます。そこで、
「終わったら何するんだっけ?」
「本当に全部片付けたの?」
など、念を押せば思い出して片付けます。
でも、「こういう約束だったから」と自分で思い出す→実行に移すができません。
『「9時に出かけるよ」と伝えて、それに合わせて行動する』とか、後先を考えたり、人の話を聞いてそれを覚えているとかが苦手で。
幼稚園に行く時とかは、もう時間ややることなどルーティン化されているからか、問題なくテキパキ取り組めます。
この先入学も控えているので不安です。
同じくらいのお子さん、どうですか?
なるべく本人に思い出したり意識して話を聞く癖をつけて欲しいですが、なかなか難しいです💦
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
いつも6歳、そんな感じです🤣🤣
まだまだ集中力が未発達なんだと思います。
成長を待ちます😇😇

ママリ
うちの年長の息子も同じです〜!
何回言っても伝わりません!聞いてません!返事だけ!返事さえしないこともあります😂そのくせにお菓子とか食べ物のことになると、よ〜く聞こえるようで、すぐにやってきます(笑)
でも幼稚園では普通にやっているようなので、家では甘えたり調子に乗ったりしてるんだなぁと思ってます😂
こちらはとってもイライラしますが、他人に迷惑かけてないなら良しとしてます😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
めちゃくちゃわかります笑
どうでもいいこととか、自分に都合のいいことだけしっかり聞き耳立てますよね🤣
確かに、他人に迷惑かけてないことは成長見守るしかないですよね☺️
ありがとうございます!!- 12月24日
-
ママリ
お互い頑張りましょう〜🥹🧡
- 12月24日

boys mama⸜❤︎⸝
7歳の1年生の子がいます!
9時に出かけるよと伝えてそれに合わせて行動するは出来ないです😂
早くしてー!って何度も言うてます😂
-
はじめてのママリ🔰
返信遅れてすみません💦
そうなんですね😂
みんなそうだよって聞くと安心します😮💨💓- 1月4日

退会ユーザー
息子が同じ感じです😭😫
長女も聞いてるの?って思うことありましたが、それでも思い出して
時間を見てやばい!急がなきゃ!って
なってました。息子はないです笑笑
何回言っても聞かないので、
なにこの生き物!腹立つんですけど!って毎日思ってます😂😂

はじめてのママリ🔰
私も6才男児の行動について質問したかったところです!
着替え。パジャマを脱いだらとまる→声かけ、上を着たら遊ぶ→声かけ、ズボンはいたらおわったつもりでこたつにこもる😩
すぐにでかけられるように靴下もジャンパーも着ておいてねっていってあるのに、です😩
甘えてダラダラってこともあるとは思いますが、私がピークの怒りに達したときには3歳の弟のほうは察して動きだします!6才はふてくされたりして結局動きません😖
ずっとみてるのも監視しているようで嫌ですし(暇もないし💦)、、、でももっともっと具体的に伝えるのがまだまだ必要なんですかね😓

ふ🍵
うちもう小4ですが大して変わらないです😂
個人的には特性だと思っています😅
白いホワイトボード用意しておいてその時にやること書き出す、出かける時などの逆算も細かくしてあげる(9時に家出るためには8:40には着替えていないと間に合わないねとか)あたりが有効かと思います。
毎回イライラしているとこちらのメンタルがもたないのでポイントだけ押さえて(例えばハサミは下の子が危ないので必ずしまわせるとか)あとは放置で本人が困るようにしています。

こっこ
うちの年長息子もです😇
ぼんやりしてるというか、テレビとか見てたりおもちゃに集中してると、ほんっとに話聞いてないです😞3歳の娘の方がよっぽど話聞いてます😂
ねぇ!?聞いてる!?!?と何度も言ってますよ💧
早くできる時もありますが、のーんびりぼんやーり。。心配です😇
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね🥺担任の先生から指摘されてちょっと心配でしたが、安心しました🥹
はじめてのママリ🔰
男の子ですもんね!
そんなものですよ😄😄