
2歳4ヶ月の息子の発達について不安を抱えており、療育に通う予定です。発語や反応が少なく、遊び方も幼いと感じています。息子に障害があるか、今後の成長や療育で普通の幼稚園や小学校に通える可能性について意見を伺いたいです。
2歳4ヶ月の息子についてです!
読んでくださった方に不快な思いをさせてしまう質問でしたらすみません…
長文ですが読んでいただけると嬉しいです💦
今は自宅で過ごしていて、満3歳か年少から幼稚園に通う予定です。発達がゆっくりなのが気になっていて、来月から療育に通い始めます。
今の息子の様子は
○1文字での発語が多い(バス=ば、かさ=か、などなど)
○2語文はこの↑の1文字での単語を繋げたような感じで「ブーブー(車)、こー(行こ)」や、「ちゃ(お茶)、てー(とって)」のような感じ
→この2語文も1日に1回言うか言わないかくらい(親にしか分からないような2語文です…)
○目が合いづらかったり、名前を呼んでも反応がないことがときどきある
○「はーい」などの返事や、ばいばい、いただきますなどの簡単な動作もしないことが多い(できるのはできます…)
○××を△△に持って行ってや、○○をとっての指示が伝わらない
○お風呂入ろう、ご飯食べよう、など自分の好きなこと?にはすぐに反応し動く
○できていた応答の指さしをほとんどしなくなった(発見、共感などの指さしはある)
○何か質問しても答えることができず、おいしい?や、おでかけする?などの質問にも、目も合わせずほとんど反応がない
→ただ急に答えることもあるので、普段の反応がない時が分かってないのか無視なのか分からない
○眠たくなったら「ね〜(ねんね)」と言って抱っこを求めたり、お茶が飲みたいときに「ちゃ〜」と言うなど、要求を言葉で伝えることはある
○外出先では手を繋いで歩いたり、呼んだら戻ってきたり、少しずつできるようになってきた
○歩く走る階段昇降ボールを投げるなどはできる
○ジャンプ、ボールを蹴るなどは難しい
○遊び方が幼いように感じる(箱をひっくり返しておもちゃをすべてだして終わりだったり、打ちつけて音を鳴らして遊んだり)
○型はめのパズルは気が向いたらするが、ピースのパズルはまったくやらない💦
○ズボン、オムツを脱ぐことができる
○食事は手づかみが多いが、スプーン、フォークを使うこともできる
○知らない人に声かけられて恥ずかしそうにすることもあれば、見えてないかのように目も合わせないこともある
○同年代の子には興味があり、遠くからじっと見つめたり顔を覗きこんだり関わろうとするが、一緒に遊ぶことはない(他害もないです)
○自分の遊んでることに大人が参加することを嫌がる
○絵本のいつも同じページの同じセリフが好きだったり、CMの同じフレーズを繰り返し大人に言わせる
→ただ、言わなくても癇癪を起こしたりすることはない
○偏食はなく、睡眠もしっかりとれている
○そこまでのこだわりもなく、日頃の癇癪もほぼない
○家での困りごとはほぼなし
応答の指さしをほとんどしなくなって?できなくなって?何でだろうと思って調べていたら発達障害のことがでてきて不安に思ってます。
↑ではできないやらないとしましたが、なぜか、応答の指さしや簡単な指示なら突然できることもあって、、、普段のしないときは無視をしてるのか、それとも本当にできなくてできたときがたまたまなのか、、よく分からなくて💦
これから療育に通うのでそこでもたくさん質問しようと思ってますし、もちろん専門の方にしかその判断はできないということも分かってはいるのですが、ここで皆さんの意見もお聞きしたくて…
息子には何かしらの障害などあると思いますか?
何かしらの特性があったり、発達がゆっくりなんだろうなとは思っているのですが、それが、これから幼稚園に通ったり小学校に通う上で影響するレベルのものなのか、これから療育での関わりや本人の成長で追いついていくものなのか、何も分からず漠然と不安に思っています。
たくさんのことを殴り書きしてしまいましたが、お聞きしたいのは息子には何かしらの障害があると思うか、ということと、もし今何かがあったとしてこれからの生活や療育を通して成長し、幼稚園、小学校と普通のクラスで行ける可能性があるのかというところをお聞きしたいです。
2歳でこれだけ発達がゆっくりだったり、何かしらの障害があると、これからどれだけ成長してもなかなか加配なしの幼稚園や小学校で普通級などは難しいものなのでしょうか。
まだどこからも診断がおりたわけでもなく、漠然とした不安がずっとつきまとっていて、産後なこともあり気分がすごく落ちてしまってます。
2歳頃同じような発達だったお子さんが、今現在どんな様子かも可能なら知りたいです。
長文、乱文ですみません。
よろしくお願いします🙇🏻♀️
- オムツ
- 絵本
- おもちゃ
- お風呂
- 食事
- 2歳
- 親
- 幼稚園
- 車
- 産後
- 小学校
- 生活
- 名前
- 3歳
- 遊び方
- 外出
- 息子
- バス
- おでかけ
- お茶
- ご飯
- 睡眠
- 療育
- 偏食
- スプーン
- 指さし
- 発語
- ねんね
- 2語文
- 単語
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
何にも参考にならないかもしれないのですが、私も子供の発達を気にして保健センターに相談していたのでコメントします。
生まれたばかりの小さな下のお子さんがいらっしゃりながら、こんなに細かく、よく息子さんのことを見られていて、息子さんは嬉しいんじゃないかな☺というのが第一印象です。
うちの子供も、発達がゆっくりかな、とずっと気にしていました。
1番気にしていたのは、言語です。
2歳の時に保育園に入ったにも関わらず、ほんとに全然しゃべりませんでした。パパと(いないいない)バァー、カー(車のこと)くらいから止まって。
でも同じような感じで、コミュニケーションは大体な感じで、とれてました。
なんと、もう正確には忘れてしまいましたが😂、2歳代のかなり後半から、ようやく話すようになり、3歳になる時には自己主張も話し、心配しなくなりました。
今では、話し始めると止まりません😂
発達はゆっくりめだな、というのは今もずっと何となく感じています。やはり早く話し始めた子供と比べると、話し方が少し可愛らしい感じもありますし、遊び方とかも可愛らしいです。でも、親の私も、今は全然気にしていません。この子のペースなのかなぁと。全体的にはゆっくりな部分が多くても、得意な分野も何となくあることを感じるからです。
年少から幼稚園に転園していますが、普通に過ごしています。
何が言いたいかというと困るのですが、、
発達障害でなくても、ゆっくり分野と得意分野がある子もいると思うので、まだまだ様子を見ていれば成長するのではないかなぁと。
とても早めに療育に通い始められるのはいいですね✨うらやましいです!気になっている分野もうまく伸ばしてもらえるのではないかと✨
私は、相談してきた当時、とてもとても混んでいる地域で、療育には気軽に行けませんでした。保健センターで振り分けしているような感じで。

(๑•ω•๑)✧
知り合いのお子さんですが、2歳3ヶ月の時に会った男の子は全然お喋りしてなくて、あー、うー、みたいな会話でした🤔2歳10ヶ月でまた会った時には宇宙語メインでしたが、何を伝えたいのか他人の私でも何となく分かるようになってましたよ😊他害のない子だからか、加配はないようでした🤔
娘の園に加配の子がいますが、娘はその子に週4回噛まれたりしてます😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
ゆっくりでもそれぞれのペースで成長していくんですね🥹
息子もそうだといいのですが🥹
娘さん週4回噛まれるというのは少し不安になりますね😭
加配の有無もなかなか難しい問題ですよね💦- 12月27日

はじめてのママリ🔰
素人だからあんまり無責任なこと言っちゃいけないんでしょうけど、、、読んだ感じ障害は無いか、もしあってもごくごく軽度だと思う。
うち同じ月齢の子がいてもっと発達ゆっくりですが、この前k式発達検査受けたら正常の範囲内でしたよ。
〜しないことが多いとか結構書かれてますが、まったくしない(できない)のと少ないのでは全く意味合いが違います。
遊び方幼いのはまだ普通じゃないかなーと思うし、ピースのパズルは2歳さんにはまだ難しいのでは。
2歳用あんまり売ってないような…?
唯一ちょっと心配かなと思うのが、◯◯取っての指示が伝わらないことです。
簡単な指示も理解してない感じですか?
お風呂入ろうやご飯食べようは毎日のルーティンで理解してる子もいると聞くので、言葉の指示だけで理解が及ばないと少し心配かも。
それだけ人に興味もあってできることも多くて困り感は無いなら、過度な心配はされなくて良いかもとは思いましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
温かいお言葉もいただけて、少し前向きになれました。
私の1番の心配は発語の遅さですが、同じくらい心配してるのがはじめてのママリ🔰さんも言われてる通り指示が伝わらないことで…💦
靴下とって、(絵本の題名)とって、などやってみましたが通るのは5回に1回くらいです🥲
おいしい?○○行く?と話しかけてもリアクションが返ってこないことも多くて、、、
はじめてのママリ🔰さんのお子さんはこのような姿はないですか?😮💨
療育で少しずつ伸びていってくれたらいいのですが💦- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
発語の遅さはまだそこまで心配しなくて良いかも
身近に3歳直前まで喋らなかった子数人いますし、2歳代で発語無しの悩みってまあまあ聞きます
全くの無発語じゃないですしね。
不明瞭なだけで2語文喋ってる訳ですから…
「〜取って」が5回に1回でも伝わるなら、理解はしてるんだと思いますよ
ただやりたくないのかなぁ?
おいしい?◯◯行く?でリアクションが返ってこない「ことも多くて」……ということは、返ってくることもあるんですよね?
これも全く理解できてないのなら心配ですが、理解はできてるんですよね。
指差しも突然やったりする訳ですから、消失した訳でも無いし…。
反応が薄いのんびりマイペースタイプなだけじゃないかなぁ。
グループ療育通ってますが、そういうタイプの子も結構見ますよ。- 12月27日

ままり
今の時点読んだ限りでは何かありそうだな。と思います。
コミュニケーションが一方的なのと、目の会いづらさ、全体的にゆっくりなので、気になります。
うちの子に感じていた違和感と一緒です。
まだ2歳ですし、これからぐんぐん成長していく可能性もあります。

退会ユーザー
4歳7カ月の息子は同月齢時は書かれている内容は出来ないことのほうが多かったですが、今はマイペースでやりたがらないこともありますがこども園でも先生の指示通りに動けたりもするし割と普通の子に近いです。
(未診断であえて言うならグレー)
言葉に関しては口の筋肉の発達で喋りづらいとかもあるらしいので、そこまで喋れていたら3歳ぐらいにはそこそこ喋れているかも?です。(口の筋肉の発達を促すには運動をするのが良いそうです)
息子がそんな感じでしたが4歳半の今は普通に喋れています!
名前を呼んだり言葉での指示が通りづらいのは気になりますね。
幼稚園とかに行くと先生の指示で一声行動をするのでそこを出来るかどうか?で幼稚園とかで過ごせるのかは変わってくると思います。
ただ、息子も同月齢時に全然出来なくて大丈夫かなと思ったら1年間療育に行ったあとに年少でこども園に入園してから普通に出来てるのでこれからの成長度合いを見てどうかなと言ったところだと思います。
(ちなみに集団行動から逸脱することは多少あるものの他害など無いため加配はついていません。1クラスに担任副担任がいる園でうち2人療育に行く子がいて合計10人しか居ないです)
目が合いづらかったり出来たことが出来なくなったのは息子はなかったので、気になるところです。
ちなみに2歳児(年少の一つ下の学年)で療育園的なところに行っていたときは、息子が他の子より少ししゃべれたぐらいであまり差が有りませんでした。(5月生まれ同月齢が多かった)
でも3歳になり半年ぐらい経ったら結構差が出てきたので、3歳を過ぎないと判断が難しいところもあると思います。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
温かいお言葉になんだか涙が出そうになりました🥲
はじめてのママリ🔰さんのお子さんも発語がゆっくりだったということで、指示などは通っていましたか?
息子の場合は、無視が多いことや指示が通りにくいことも気になってて💦
はじめてのママリ🔰さんの得意不得意があるという言葉選びや、幼いではなく可愛らしいという言い回し、すごく素敵だなと思いました😭
私も誰かと比べてマイナスに捉えるのではなく、もっと息子の頑張ってるところ成長したところに目を向けていきたいなと思いました🥹