
生後10ヶ月の息子に怒鳴ってしまったことを悩んでいます。心に余裕がなく、ストレスを感じています。息子の発達や行動に対する苛立ちもあり、自己嫌悪に陥っています。どうすれば良いでしょうか。
最低です‥
生後10ヶ月の息子に怒鳴ってしまいしました‥
普段から発達に不安があり目が合わないこと、こころが通わないことを気にしておりここ最近心に余裕がありませんでした
今日はそれが爆発してしまいました‥
息子は風邪気味の為朝からグズグズしており、お昼にシロップの薬を飲んだんですがそれが気持ち悪かったのかえづいてしまい嘔吐、多量にミルクや離乳食を吐いてしまいました
嘔吐の不快感から余計にギャン泣き‥
全衣類、私の下衣、カーペット等諸々汚れましたがそんなに珍しいことじゃないですし息子は悪くない‥
少しイラッとはしつつなんとか優しく声をかけつつ着替えと後始末をすませました
その後洗面所で汚れた衣類を洗っていたんですが息子も洗面所に追いかけてきて棚からいろいろなものを引っ張り出して放り投げ、あげく棚の隙間に入り身動きが取れなくなり泣いてしまい‥
泣き声を聞いて我慢できなくなり「〇〇!!!!」と名前を大声で怒鳴ってしまいました
息子は一度びっくりして私を見ましたがその後も泣き続け私が抱っこしたら間もなく泣き止みました
振り返ってみても息子は何一つ悪くありません
むしろ洗面所までついてきてくれたことを可愛いとすら思わないといけないのにとにかく心に余裕がなく怒鳴りつけてしまったこと、後悔しかありません
感じたままストレスをぶつけるなんてひどい母親です‥私は母になるには未熟すぎました
でもこんなことを考えて悩みを相談している間にも私には目もくれなかったり私の顔を見ずスマホにばかり手を伸ばそうとする息子に苛立ちを感じてしまいます
このままだとどんどん酷い母親になっていく気がします
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

モモンガ
大丈夫ですか?😢
いやいや、ずっと仏の様に子供と接する事ができる人なんて本当数%ですよ!
世の母は結構言わないだけでギリギリでやってる方多いと思いますよ☺️
私も何度大声出してしまったか…
心に余裕がなくなると自分でも怖くなりますよね💨
そんな時私は少し子供と離れます!
それか申し訳ないけど落ち着く為に寝たふりして子供と少し遮断します!!
周りの安全確保して…
少し離れるだけで違いますよ😊

ママリ
自分を責めないでください🙇♀️
10ヶ月、授乳に離乳食に後追いに大変な時期な上、風邪気味プラス嘔吐の処理だなんて発狂したくなりますよ!
私も限界に到達した時は名前を怒鳴ったことありますし、その後ウワーンと泣かれた時は自己嫌悪でした💦
そんな娘も息子も今は10歳と4歳ですが今もたまに大きい声で怒りますよ。頻度は減りましたが下の子が私が大きい声出すと、大きい声で言わないで!って言うようになったので、気をつけるようにしてます。
意外とご近所のママさんと時間があって話したりするとどこのお家も同じような感じらしいです!

Rママ
同じ月齢です。とてもわかります。
怒鳴りたくて怒鳴ったわけじゃないからこうして自己嫌悪になり文章にお気持ち表しているんですよね。その時点でどんどん酷い母親になるなんてことはありません。
母親も人間ですから完璧な母親なんてこの世にいません。みんな大なり小なり失敗して『完璧な母親』を目指してる仲間だと思います。
発達の不安を感じてしまうのも良い母親だからこそだと思います。ひどい母親は発達の段階とかもそもそも知識なかったりするかと。個人的な想像ですが。
私も離乳食中全然じっとしてくれずお皿などで遊びながらでしか食べれない娘にいい加減にしてほしくて大声出してしまったこと何度かあります。冷静に考えたらまだ10ヶ月でじっと座ってお食事できるような月齢じゃないのに。一生懸命になりすぎてしまったなと、だから育児は適当くらいがちょうどいいと言われてるんだなと思いました。
後から育児を思い返して全部いい思い出にしたいですよね。あの時こんなことあったなぁってなるべく笑える思い出にするために肩の力を緩めていい意味でテキトーに過ごしましょう😊
お母さんが笑顔でいることがなにより大切です🫶

はじめてのママリ
同じ月齢です!
毎日家事育児お疲れ様です🙇♀️
私もあなたと同じです
いや私の場合は舌打ちをしてしまったりするので、あなたよりも母失格だと思ってます💦
毎日母になるには人間として未熟だったと自己嫌悪しています
でもあなたも私も人間でロボットではありません
なんでも完璧かつ体力や精神力も尽きずに働き続けることなんてできません
子供に対して怒鳴ってしまった、あんなことするんじゃなかった、ときちんと自分の行いを振り返って反省できるなんて十分すぎるほど素晴らしい母だと思いますよ✨
もしだめなことをしてしまったと感じたら思い切り抱きしめて「◯◯大きい声出してごめんね、気をつけるね、大好きだよ」と言ってみましょう!
言霊という言葉があるように、いつか言葉にしたことは本当になるものです
あなたがお子さんを大切にしていることは私達が画面越しからも感じ取れる以上にお子さんにはたくさん伝わってるはずです
あなたも私も母失格というにはまだ早すぎるのではないでしょうか?
もう少し一緒に頑張ってみませんか?🥹
コメント