※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーまま
ココロ・悩み

小2の長男がゲームで癇癪を起こすことに困っており、子どもを傷つけずに気持ちを伝える方法があるか悩んでいます。自身の過去の経験から、どう接するのが理想か混乱しています。

連投すみません、小2長男の対応について。ゲームがうまく進まないと癇癪?のようになって、ものすごく情けない声でヒンヒンギャンギャン泣きます💧正直鬱陶しいのでやめてほしいんですが、子どもを傷つけず?こちらの気持ちを伝える?って可能なんでしょうか…。それとも、多少傷つけることも覚悟で伝えるものなのでしょうか。

自分が小さい頃に母から「みっともないからやめなさい」とたくさん言われて、傷ついた記憶から抜け出せてなくて、子どもにはっきりと物を言えません💦母のおかげで多少落ち着いた(?)大人になれたのだろうから感謝するところだし、自分も子どもにしっかり伝えて直すべきところは直させなきゃなと思いますが、それでも子どもの頃の「私ってみっともないんだ…」という失望感?自己否定感?が払拭できてなくて。子どものためにどうするのが理想なのかわからなくて混乱しています。

コメント

ままり

みっともないなんて言わなくていいですよね‪‪😭
泣くならやめなさいとは言います😅

  • ままり

    ままり

    楽しくないならやめなさいも言います。
    泣く事がみっともないって捉えられなければいいんじゃないですかね🥹

    • 12月20日
  • たーまま

    たーまま

    コメントありがとうございます🙇🙇🙇

    「みっともない」とか「情けない」とかを言わなければいいってことでしょうか?私が何を言っても傷つけてしまう気がしてしまっていたんですがそれは勘違いで、「泣くならやめなさい」と言うだけなら傷つけずに済む?ということですよね?ごめんなさい、自分の内側がかなり混乱していて😊💦

    • 12月20日
  • たーまま

    たーまま

    「楽しくないならやめなさい」いいですね😍
    泣くこと=みっともないということを植え付けなければいい、ということですね…!すごく納得できました!本当にありがとうございます!!!

    • 12月20日
さち

息子もそうなりますよー🥹
こちらもイライラするので、イライラするならやめよと言います!! 

はじめてのママリ🔰

小2ですけどうちもひんひん泣きます😂ゲームぐらいでって言うのをぐっとこらえて泣くならしないほうがいんじゃない?楽しくないでしょって言いますね😂
ほんとうるさい時はイライラしちゃいます🥲