
一歳10ヶ月の女の子の発達について相談があります。指差しや言葉はできるが、食事に興味がなく、要求が少ないことが気になります。クレーン現象も増えており、発達相談が必要か悩んでいます。
数日で一歳10ヶ月になる女の子の発達についてです
応答の指差しは知ってるものならほぼ出来ます
共感?の指差しなのかわかりませんが、トラとかウサギがテレビで映るとこちらを見ながらトラ!ウサギ!と指差しながら発語してくれます
言える単語なら80語くらいで、最近はちょいちょい綺麗!などの形容詞も増えてきました
しかし、2語文はまだ喋りません
色の概念も、黒白赤青黄ピンク緑オレンジ茶色なら分かってきて聞いたら教えてくれます
もしもしなどの電話の真似、アンパンマンをねんねさせるやおままごともどきも少しずつ増えて来ました
気になることについてです
ご飯の興味がなくて、まだ軟飯程度のものを親がスプーンで食べさせないと食べれません
べちゃついたものなので掴み食べスプーン食べが進まないこと
ここ最近になりクレーン現象が増えたこと。一緒に遊んで欲しいと手を引いて隣に座らせたり、取れないものがあると手を引っ張っられ取らせようとすること。
要求の指差しがないこと。0歳から温厚な性格?なのかほぼ癇癪を起こすことなく、比較的聞き分けが良い方ですが、それは速攻まで色んなことが発達してないからなのかなと思ってきました。そして色んな面での要求が少ないことがとても気になってます
要求する時は、抱っこと言ってきたり、タオルが欲しい時はタオルと単語を言うなどくらいです
私がとても心配してるのは、要求とかの自我が少ないこと、食への興味がないこと、ここにきてクレーン現象が出てきたことがとっっても気になってます。
これらトータル踏まえて何か発達相談を今すぐすべきなのでしょうか?
一歳半検診での項目はパスしたのですが,それ以降どこにも相談は繋がっていないので,不安になってきました
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
手を引っ張って座らせたり、取れないものがあると手を引っ張って取らせることはクレーン現象ではありませんよ。
クレーン現象は相手の手を自分の手のように使って遊んだり物を取らせたりする事です。
食については噛んで食べる事は顎(口周りや口内機能)の発達や身体発達に大切な事なので、そこは相談されてみてもいいと思います。
それ以外は問題ないと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
そうなんですねクレーン現象?なのかなと,色々心配で😞
食に対して物凄く何もかも嫌と言う感じなので、発達が絡んでるのかなと思ってます…
哺乳瓶にミスクの組み合わせしか嫌とか、手掴みもスプーンフォークも嫌など。。
口腔内機能が過敏過ぎる故に自閉症なのかな?とずっと考えています
バナナ🔰
口腔内過敏だから自閉症という事はありません。
定型発達の子でも過敏を持っている子はいます。
お菓子なども柔らかい物しか食べませんか?柔らかい物以外が口に入ると強い拒絶が起こったりパニックになったりしますか?
そうであれば気になりますが、ただ「嫌」なだけなら過敏ではないと思います。
上の方も仰ってますが、自閉症の顕著な特性は「発語の遅れ」です。その年齢でそれだけ言葉が出ていればまず自閉症を疑う事はないですね。
あとはコミニケーションや集団生活などがどうなのかなど色々な面を見て判断するものです。
食に関しては相談されてもいいですね。
もうミルクは卒業して食事で栄養を摂る年齢になりますし、いつまでも哺乳瓶は歯並びや噛み合わせによくないです。
咀嚼力が弱いだけなのか、嚥下が下手なのか、口腔内過敏なのか、発達の事を心配するならまずはそこからです。理由が分からなければ対応は出来ないですからね。
いずれは保育園や幼稚園に行くと思うので、そこで食事が取れないというのは問題になってくると思います。
はじめてのママリ🔰
返信が遅れて本当に本当に申し訳ございません
基本やはりやわやわのもの好みます…
つい数ヶ月前まで米の粒がダメでした…けど最近やっと米の粒食べれるようになって来ました。
拒絶とはどんな感じのことでしょうか?
パニックにはならないですが、オエっと言って逃げたりは、します
こんな感じな反応はやはり過敏なのでしょうか。。?
自閉症とは言葉が遅れるのですね
インスタに、この月齢くらいの子で発語が早くても後々で、知的のない自閉症がいらっしゃったのでこの子ももしかしてそうなのかな?と疑っています
来年からプレ幼稚園に行くので、集団などいけるのかなととっても心配で心配で…
普通の発達の子でも、幼稚園でご飯が食べれないと言う子はいるのかなと…
バナナ🔰
過敏なのかもしれませんし、もしかしたら歯触りが嫌とか飲み込みが苦手など理由は他にもあるかもしれませんね。
拒否なら口に入れる事すら拒むと思います。
まだ2歳前なのでハッキリとした理由があるのかどうかや一時的なものなのかの判断は難しいとは思いますが、相談に行かれてみてもいいかと思います。
未だに固形物が食べられずミルクを飲んでいるという事は離乳食を完了してないという事なので、2歳でそれは遅いと思います。(離乳食の完了は固形物が食べられる、ミルク以外の物で栄養が取れているという事です。)
ここでは答えを出すのは無理ですし、今後集団に入るなら尚更かと。
自閉症は発語に遅れがあります。
例えばASD(自閉症スペクトラム)と診断されて「自閉症」というキーワードから「自閉症なんだ!」と思い込み間違いをする方が稀にいますが、ASD(自閉症スペクトラム)は自閉症、アスペルガー(高機能自閉症)の総称なので、発語に問題ないけど自閉症と同じ特性がある場合はアスペルガーの可能性があります。アスペルガーは知的は伴いません。
医師の診断時も「自閉症スペクトラムだね」とか言うだけで自閉症なのかアスペルガーなのかまで細かく言われない場合もあります。先生によりますけどね。
はじめてのママリ🔰
口に入れるのも難しいです。本当に苦労してます…
飲み込むことは生まれた時から苦手で、20-30くらいしか一回当たり飲めないような子でミルクの時から頻回のみでした
そして今も少食です
お腹空いてれば米90は食べれたらよく食べたなと思うほどです
それとヨーグルト100gを共にとかです
こんな相談は、歯科とかですかね?それか児童精神とかですかね?一度保健センター行ってもあまり取り合ってもらえて無かったので…
そうなのですね
そんな総称があるんですね
教えてくださってありがとうございます
バナナ🔰
難しいですね、、、口腔内の事だと歯医者でもいいかもしれませんが、それが身体的なものなのか精神的なものかのかが判断出来ないのでとりあえず小児科と歯医者で相談されてみてはいかがでしょう?
小児科は専門医まではいかないですが、子供の発達を診てくれるのでもしかしたらそこで原因が分かればその先が見えるかもしれません。
必須なら専門の病院を紹介してもらえるかもしれませんよ。
うちの子は舌癖や噛む力が弱いなどの指摘を受けたのは歯医者でした。
軟飯がいい理由、飲み込みが苦手な理由はかならずあると思いますし、その理由が分かれば対応してあげられるかもしれません。
楽しく食事が出来るようにしてあげたいですし、色々な物が食べられるようにしてあげたいのが親心ですもんね。
はじめてのママリ🔰
そうですね…両方ですよねやはり…
そんな指摘をしてくれる歯医者があるんですね。うちも歯医者行ってますが、ご飯のこと相談しても咀嚼や噛む力などはそこまで見抜けることはできないような感じでした
ただ、生後3ヶ月の時、かかりつけの小児科医に、この子生まれつき若干喉が細いから喉の病気とか風邪には気をつけてとは言われました。もしかしたら関係してるのかな…
本当そうです…
親が頑張っても心が何回も折れてしまうしで😞
バナナ🔰
歯医者はうちは発達障害があるので色々な所に行って合う所を探そう!と思ったらたまたま1件目が当たりなだけでした笑
でもすぐに指摘があった訳ではなく、噛む力の弱さは3年くらい通って前回の診察で初めて指摘されたくらいです。
これを機に色々探してみてもいいかもですね。
かかりつけ医に喉の細さを指摘されていたんですね。
もしかしたらそれで飲み込みずらいから柔らかい物がいいのかもしれないですね。
もう一度病院でその事も含め相談されてみてもいいかもしれません。
ヒントが見つかってよかったですね!
親がどれだけ頑張っても難しい事ってたくさんありますよね。
私も心折れまくりですよ笑
でも必ず誰か助けてくれる人はいますし、子供はちゃんと成長します。大丈夫ですよ。ママの頑張りは必ず報われます。