※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の男の子がずり這いをしないことに悩んでいます。寝返りやうつ伏せはできるものの、お座りが先にできてしまいました。発達がゆっくりな子供を育てた経験がある方のアドバイスを求めています。

【生後9ヶ月になったばかり。ずり這いしません】
題名通りの悩みです。
身長も体重も大きめの男の子です👶(服のサイズ80)
寝返りを始めたのは4ヶ月なるかならないかぐらい。
寝返り返りもします。
飛行機のポーズも得意です。いまだにしてます。
うつ伏せも好きみたいです。
うつ伏せで手を床につけ腕を突っ張り上半身をあげたり、
手を高くあげたり、オモチャに手を伸ばしたりもします。
お腹をついたまま、くるくるバタバタ方向転換もします。
ずり這いの前にはあまり座らせない方がいいよ、と助産師さんに教えてもらい、お座りの練習はあまりしてませんでしたが、最近ふと座らせてみたら床から手を離ししっかり自分で座り遊んでました😳
お座りが先にできてます。
先日かかりつけ医に相談してみましたが、手足の力が弱いわけではなさそうだからゆっくり伸びるタイプなのかな?といわれ様子見になりました。
ずり這いやハイハイをしない子もいると聞きますが、やっぱり我が子のこととなると不安になってしまいます。

長くなってしまいましたが、
ゆっくり目の発達だったお子様を育てた経験のある方、
こんな感じでゆっくり出来るようになったよ!
とか、
ゆっくり発達した子が今はこんなにすくすく育ってるよ✨とか、
教えて下さい😭

コメント

はじめてのママリ

うちも生まれた時から大きい男の子でした👶🏻

大きいからかやる気がなく、首座りは3ヶ月と平均でしたが寝返り初めてしたのは7ヶ月(笑)寝返り返りはたぶんその少し後、、(笑)

うちも同じで方向転換だけは上手だな〜でもなんで進まないんかな〜思ってたら
自分でうつ伏せからお座りができるようになり(←時期覚えてませんすみません💦)
9ヶ月のおわり、数日後に10ヶ月というところで
つかまり立ち&ハイハイ突然やり始めました🤣🤣
ちなみにずり這いはしていませんよー!

そして、11ヶ月真ん中くらいに伝い歩きして
自分で立ち上がるのも出来たなと思ったら、1歳になって2日後に歩きだしました😇☀️
ちなみに大きめは今も相変わらず、止まることを知らずほぼ13kgです。母の腕やられます。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    9ヶ月の終わり〜の成長が著しいですね✨
    しっかり歩くようにもなられているし☺️
    ゆっくり見守っていこうと思います😂
    そして、成長が止まることを知らない…楽しみでもあり、少し怖いです…笑

    • 12月10日
さあ

長男がそんな感じでした💡
寝返りが6ヶ月(寝返り返りもほぼ同時)でそこから方向転換はするものの前進はせず、
9ヶ月の終わりくらいに腕立て伏せのような姿勢からお座りできるようになり、その後10ヶ月でつかまり立ち・ハイハイできるようになりました!
一人歩きは1歳1ヶ月でした。
その後は滑り台が嫌いで公園でほとんど遊ばず3歳くらいまではこっちが心配していましたが、今6歳で公園の遊具はだいたいできるようになり跳び箱や鉄棒もやってるので運動神経抜群!ってほどではないですが本人のペースで頑張っているのであまり気にならなくなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    自分でお座りが出来るようになったのが先だったんですね☺️
    さあサンの本人のペースで頑張っているので、という言葉が心に沁みました😂
    本人のペース、大切にします✨

    • 12月10日
ゆり

うちもずり這いするのが遅くて、9か月2週目くらいでやっとしました👶
同じ月齢の子だとハイハイや伝い歩きしてる子も多いから不安になりますよね☹️
いまだに飛行機のポーズはしてる所見たことがありません😓😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんです😂
    伝え歩きをしてる子を見るとすごく不安になるんです😂
    飛行機のポーズをする子、しない子がいるのと同じで
    みんなそれぞれなんですよね☺️
    頭では分かっているのに、不安になったり焦ったりしちゃいます💦
    気持ちを落ち着かせて、ゆっくり見守っていこうと思います☺️

    • 12月12日