
発達検査前に療育施設に通った方の体験や葛藤、通所後の変化について教えてください。特に、見学した施設での息子の反応や不安についても知りたいです。
発達検査で診断名が出る前に療育施設に通った方何か葛藤とか、慣らし保育の間の不安とか、実際通ってみてからの変化など教えてください
療育施設がどこも空きがなく、1箇所だけ利用できそうな所をみつけました
作業療法士や言語聴覚士の方がいて、模倣、律動、サーキット遊びとか座る練習とか見学した限りではかなり専門的な感じだなと思いました。
もう1箇所別のところを見学しましたが狭い部屋で各々好きなおもちゃを出して先生方が隣で声かけしてるくらいで家でしてることと似てるなぁって印象でした。
利用を検討してるところは2歳〜利用可能でしたが今回見学した時には5.6歳くらいの子が数名と4歳くらいが8名くらいって感じでした。聞く限りでは自閉症の子が数名いるらしく、あとは見る限りでは無表情でぴくりともしない感じの子、じっと座れない子、念仏のように永遠同じ言葉を投げかけてくる子、ん?この子何がダメなのかな?とかいろんな子がいました。
息子は発語がママだけ、理解力は多少ある、多動はない
おもちゃで遊ぶ時の集中力はかなり高くてままごとが大好き
アスレチックや公園とか体を動かすのが大好き
日常生活では指示も通るし困ってることはあまりない
でも発語がないので同年代の子たちとのお話はできません
春からは加配をつけて幼稚園に通います
今は別の園で集団生活に慣れるためにプレ幼稚園に通わせてます。そこでも先生の指示をきいたり、模倣とかみんなでお弁当を食べたりなど頑張って過ごせてます。
発語が遅い分かなり発達的には遅れてるのはわかってるし、療育施設に通わせて少しでも家とは違う刺激を与えるのも大事なんだなとは思いますが
今回見学に行った療育施設での集団プログラムとか、そこに通う子が距離感が普段のプレ幼稚園の子たちと違って息子はかなりストレスだったみたいで見学中も家に通ってからもかなりぐずって機嫌がかなり悪いです。
見学先では通ってるお子さんがおもちゃを無言ですごい勢いで奪ってきたり、
息子に対して念仏のように〇〇しない〇〇しないみたいに同じことを唱えてきたり、椅子にじっと座れなくてぎゃーー!と泣いてしまう5〜6歳くらいの子とか、普段と雰囲気が違うと息子も思ったのか早く帰りたいと見学中も常に泣いて出口に行こうとしたり不安がって抱っこから降りなかったり、、
プレ幼稚園に入園する時はそんなこともなかったので、よほど嫌だったのかなとモヤモヤ
でも息子が嫌そうだから療育やめとこうとか
この先幼稚園行きたがらないからやめよう、小学校嫌がってるから、、ってわけにもいかないし発語もないから親として早いうちに療育とかしてあげれることをしないとなって気持ちを強く持たないとな、とかいろんな感情があります。
診断名がつくのか、そもそも発達が遅いだけなのかは今時点ではわからない。と発達検査もしてるかかりつけの小児科の先生には言われたのですが、どっちにしてもやるべきことは同じだから私が気持ちを強く持たないとな、、と自分のダメさ加減に嫌気がさします😰
2歳くらいとか診断名つく前とかで療育通われた方どんな気持ちでしたか?入ってから何か変化はありましたか?
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月から親子療育、個別療育通ってました。
親子療育には色んな子居ました!
うちの子人へ恐怖強く、環境変化弱いので慣れされるのに大変でした💦
個別療育は作業療法、理学療法1体1でやってましたがそこでも人へ恐怖、場所での恐怖強く最初の方は何も出来なかったです😅
慣れるまで半年以上かかりやっと部屋に入って、活動出来るようになった感じです😅
ママリ
かなり早い時期から通われてたんですね!なるほどです環境が変化した時に慣れるまで時間がかかるってのもありますよね!
うちの子は比較的自然に入っていくタイプなのですが、療育施設は雰囲気が違うと思うのかかなり警戒してました🤔若い男のスタッフの方とか大人の人の多さとか何か違いを感じ取ったのかもです