※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の男の子を育てており、昼寝の方法に悩んでいます。抱っこでしか寝ないため、昼間の寝かしつけが難しく、成功しても短時間で起きてしまいます。ネントレの体験談を教えていただけますか。

生後4ヶ月 昼間の睡眠


生後4ヶ月になる男の子を育てています。
完全母乳で育てています🍼

生まれたときすぐは抱っこや授乳で寝かせ、ベビーベッドに置くという寝かせ方でしたが、いつからか抱っこでしか寝なくなり置こうとすると起きてしまうようになりました。

夜は何故かお布団に置いてトントンすると寝ます。
なので、お昼も寝室の布団でトントンしてみたりするのですが、お昼は泣いて嫌がります😭😭💦
抱っこをしていれば1時間〜2時間近く寝てくれます。
時々、お昼寝で降ろすのに成功する時もありますがだいたい30分くらいで起きてしまいます😭

ネントレの仕方もよく分からず、、、皆さんの「同じ感じだったよ!」「こんな方法でうまくいくようになったよ」など、体験談が聞きたいです🥹✨


抱っこして寝かしたり、抱っこしたままなのが苦痛とかではないんですが、友だちに「敏感で大変そう」と言われたのがちょっとショックだったので、寝れるといいのかな?と思ったりして🥲
よろしくお願いします。

コメント

さあた

全く同じです!
新生児の時は割と平のところ?なら少し包まれていれば寝てくれてましたが
1ヶ月を過ぎたあたりから
日中は抱っこ寝か抱っこ紐
夜はベビーベッド(10分抱っこゆらゆらしてから)
というような生活になり6ヶ月の終わりまで続きました😭

7ヶ月から夜中急にベビーベッドで寝てくれなくなって
4時間くらい戦って
私の限界が来てしまったので添い寝したら寝てくれるようになりました!
そこからは日中は添い寝か抱っこ紐
夜は添い寝
って感じで寝かしつけてます!

解決法じゃなくてごめんなさい🙇‍♀️💦

あんちゃんママ

月齢同じです!

私はベッドで寝て欲しかったので、スケジュールを整えるところから始めました😊

決めているお昼寝の間は寝室から出さず、最初の頃は抱っこ寝や添い寝で寝かせていました。

うちの子の場合は
7:30起床
9:00〜9:30朝寝
10:30〜11:00昼寝①
13:00〜15:00昼寝②
16:30〜17:00夕寝
20:30〜就寝
です。前後30分ぐらいはお出かけ等で前後することはありますが、、、

ねんねのスケジュールが整ってきたら、
①ほぼ寝かけている状態でベットに置く→②うとうとし始めたらベットに置く→③眠いサインが出たらベッドに置く→④お昼寝の開始5分前にベットに置く
という様に段階を踏んでベッドに運ぶようにしました。
そうしたら、現在はほぼセルフねんねできるようになりましたよー!

はじめてのママリ🔰

我が家も同じ状況です!!
現在生後4ヶ月の男の子です👶🏻

生後1ヶ月過ぎから抱っこマンになりスリングを使い始め、その時から現在までお昼寝はスリングで抱っこです😅
夜はパパの寝かしつけだと抱っこ紐から下ろせないですが、私が寝かしつけるとベッドで寝てくれます😮‍💨
夫は敏感過ぎるんじゃないかと言ってますが、私はいずれ抱っこ寝じゃなくなる時はくるだろうし、保育園に入れば嫌でも抱っこじゃない方法で寝なきゃいけなくなるから今はまぁいっかと思って抱っこ寝をさせてしまってます!
夜はベッドで寝てくれるので、そう言ってられるところもありますが…

あと私は昼寝の時はある程度生活音があっても寝られる子になって欲しいということもあり、あえてリビングでうるさくない程度の生活音がある中で過ごしてます🙂
なので、それを変えればもしかしたらベッドで寝てくれる可能性はあるのかもしれないですが、全く寝ないより抱っこで寝てくれるならいいや精神で生活してます!