※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の女の子の発達について心配しています。指差しや発語がなく、積み木も崩すだけです。意思疎通は理解しているものの、検診が不安です。

1歳5ヶ月女の子、発達がゆっくりで心配です。

気になること
・共感、応答の指差しが出来ない
・発語なし(アンパンマンとマンマ、ママは何度か言ったような気もしますが、偶然かも…)
・積み木は1つも積まずに、崩すのみ


女の子は発語が早めだとよく聞きますが、まだ1つも出ていないことがすごく心配です。

ちょうだいどうぞのやり取り、オムツポイしてね、お風呂行くよ、ご飯食べようやねんねするよ等は理解していますが、これは意思疎通が取れていますか?

年明けに1歳半検診があり、引っかかってしまったらどうなるんだろうと憂鬱です…

コメント

deleted user

うちも女の子でしたけど、アンパンマン!と初めて話したのが1歳6ヶ月、パパママが言えたのは1歳8ヶ月でした。
積み木も積みませんでしたし、応答の指差しってよくわからないんで気にしたことなかったです😅
今5歳ですけど、毎日朝からずーっとおしゃべりしてますよ⭐️
女の子だから早いとかないです。話し始めたらすごくうるさいくらい話しますけど。

  • deleted user

    退会ユーザー

    初めての言葉がアンパンマンを見て、「アンパン!」でしたが、それが1歳6ヶ月でした。それしかしばらく話しませんでしたね😅

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

娘は初めて言葉がちゃんと出たのは2歳の時でした。そこからなかなか増えなかったけど、3歳過ぎた今はたくさん言葉出るようになりましたよ☺️
1歳のうちは様子見でいいと思います。
多分発達相談とか行っても2歳まで様子見と言われると思います。
1歳半検診で引っかかることの何が嫌ですか?
必要な支援につなげてくれるためで、何も憂鬱になる必要はないと思うのですが…
1歳以降の発達は本当に個人差が大きいです。
みんながみんな1歳半で発語するわけではないです。
早く喋る子もいれば、3歳過ぎる子もいます。
検診で引っかかる=ダメ!と言われてるわけではないですよ☺️
意思疎通とれてるし、そんな心配する必要ないと思います。