
子供の発達について悩んでいる医療職の女性が、支援を受けながらも自分を責めて苦しんでいる様子をお話ししています。
同じように悩んでる方、共感していただけたら
嬉しいです。しんどくなってきたのでここで話したいです。
子供は発達ゆっくりです。1歳半検診でひっかかり、今は月一回の市で行われている発達支援に通っています。(児発ではありません)
検診では目が合わないね、お話聞けて無いねと保健師さんに言われました。
積み木は言われた通りに積めないし、犬も指差さない。
ひっかかることは分かっていたけれど、
話を聞けてない、目が合わないとは思っていなかったので驚きました。
何よりも私は医療職。
子供の発達だって勉強した、経験年数は短いけれど障害を持つお子さんとも関わっていた。
なのになぜ気づけなかったんだろう。
ましてや、初めて会った保健師さんに見抜かれてすごくショックでした。
今も発達支援に通っていますが、自分が医療職である事が苦しいです。変に気を遣われたくないので支援者の方々には伏せてます。
励ましてくださっているし、一生懸命やってくれてるのに…なんか苦しいです。
初めてのお子さん??わからないのは仕方ないよー!
こんなふうにしてみるといいよー!
背が高いから、もっとできると思われちゃうんだよねー!
こんな普通の会話がなんか心に刺さってしまって、
自分が嫌になります。
医療職としての自分のプライドなのかなんなのか
自分でもわかりません。
でも、指導やアドバイスされればされるほどわかってあげられてなかったと自分を責めてしまいます。
こんな普通の会話が刺さってしまうから、
何も話せなくて辛いです。
そんな事はこの子のためにならないし、
この子の成長を信じて笑顔で楽しく頑張るしかないのだけど…
とりとめのない話でごめんなさい。。。
批判はご遠慮いただきたいです🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も医療職です。
医療職だと他の人にも色々聞かれた時答えないと、分かってないとと思ってしまいます。子供の病気や発達、何かあった時の対処法も医療職なんだから知ってないと、他の人に知らないんだと思われたくないと思ってしまいます。
気持ちわかります。
けれどそんなのずっと発達についての仕事をしていて、関わってる人のほうが知ってるに決まってます😭
絶対ママリさん悪くないです。批判する人なんていませんよ。

ままり
保健師さんはきっとたくさんのお子さんを1歳半健診で見てこられてて、
言わば1歳半健診のスペシャリストだったのかもしれませんよw
はじめてのママリさんは、
ご自分の経歴なども絡めてすごく自分を責めてらっしゃいますが、
障害を持ったお子さんと相対していたとは言え、
その知識がまるまる全て活きるとは限らないと思いますし、
ご自分の大切なお子さんだからこそいろんな感情が入って気づきにくいということもあると思います。
医療職ということを伏せて〜というのも、別にわざわざ言う必要は無いと思いますし(私も教員してたこと子どもの先生たちに言ってません😂)、
そこでご自分の経歴や職種について変に自信なくす必要もないと思います。
早い段階で支援につなぐことができてよかったなー!ゆるく頑張っていこうね!
くらいの気持ちでいいと思います!!!
ご自分を責めないでくださいね(^^)
コメント